アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日のことです。
小1の息子から聞いた話です。
息子の学校では1週間早く2学期が始まっていて、始業式の次の日から給食も始まっています。
その日、欠席していた児童の分の給食が余ったため、希望者でジャンケンをしたそうです。

牛乳とデザートのプリンの取り合いですが、子供なら当然プリンを選びます。
ルールとしては、最後まで勝ち残ったら好きな方を選ぶ。
結果、息子は決勝までは勝ち残りましたが、最後の決勝で負けました。
勝った子は当然プリンを選びました。

しかし、息子が言うには、相手の子は後出しジャンケンだったというのです。
もちろん、それは息子が言っているだけで証拠は何もありません。
しかし、あまりにも悔しがっているので、それとなく担任の先生に聞いてもいいのでしょうか?
すみませんが、こういう経験が今までないのでアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    >他の子も見てた筈で子供ならはやし立てるでしょ?

    私も同じことを思いました。
    なので、元の質問文に「証拠は何もない」と書きました。
    もし本当のことなら、周りの子や先生が何も言わないとは考えづらいですし。
    かといって、ムキになって悔しがる息子を見てると、嘘をついているとも思えず・・。
    どうしたものかとこちらで質問させて頂いた次第です。

      補足日時:2019/09/01 19:32

A 回答 (15件中1~10件)

お子さん自身が結論を出します。


そのままにしておけばいいと思いますよ。

もしかしたら諦めるかもしれませんし、次に絶対勝つと決意表明するかもしれませんし、不正があったと担任に直訴するかもしれません。
一年生ですから親の手助けが必要なこともまだありますが、全て親が手出ししてしまうと自分で考える余地がなくなってしまいます。
まずは息子さんに考えさせることが大事かな。
    • good
    • 1

悔しくても、


胃袋に消えた物は
取り戻せない

私なら、
我慢した事を褒めて、
プリン買ってあげます。

世の中には、
理不尽な事が
あるんだぞって、
教えますね!

可愛らしいお悩みに
ほっこりしました!
ありがとう!
    • good
    • 1

くだらん。

言ったところで、それはただの息子の言い分。そう思うならその場で訴えればいいし、あとになって親にだけ言うのはそれこそ負け惜しみで、親がごねれば後だしそのものです。

その程度のことぐらいくよくよせず、前を向かせるのが親の責任でしょう。何かある度に親が出ると、生きる力のない弱い子供になってしまうだけです。
    • good
    • 5

粉寒天を消化する前に飲ませなさい

    • good
    • 1

補足、再投稿です。



どうしたものか、って、、

汗まみれ、歯を食いしばって本人の努力の結果得たものではなく、棚ぼたのじゃん拳。

お母さん、しっかりしてください。

「そう、負けちゃったんだねー。お休みしたお友達、早く元気になるといいね」
くらいは、子どもに言えなきゃ。
    • good
    • 9

その類いの場面はこれからどんどん増えていくでしょうね。

私なら大人に接するのと同じようにすると思います。

つまり、まずは話をじっくりと聞いてあげて、「そんなに悔しかったのね」などと気持ちに寄り添ってあげて、それで相手の気が済めばそれはそれだし、いつまでもネチネチと愚痴をこぼし続けるなら「じゃあ、どうしたいの?」と聞くと思います。

で、相手が「わからない」と言えば、「じゃあ、しょうがないね」とか「こういう選択肢もあるんじゃない?」などと気持ちを形にする手助けをするでしょうし、相手が平和的な具体策を提示して来たら、「やってみたらいいんじゃないかな」と背中を押すでしょう。

また、私の場合は、もめた相手の立場も想像して、それを代弁してみたりします。それから、自分自身の似た体験について語ったりもします。

一方で、「ママから先生(あるいは当事者)に言ってよ」などと言われたとしたら、まずは本人から言うようにうながすと思います。それができる年齢ですし、できなくてもできるようにしていくべき年齢なので。

そのうえで、次の保護者会などで、立ち話的に、担任や親しい保護者に、親である私からそっと様子を聞くと思います。また、あまりに手こずって、生活に支障が出るようなら、「後出しじゃんけんだったかどうか」ではなく「とあることがきっかけで、生活に支障が出ているが、その支障の解消方法についてのアドバイスはないか」という方向で相談すると思います。

ただ、日頃から保護者同士のコミュニケーションをよくしておけば、保護者たちが学校の様子を教えてくれますよ。また、ご自身でも簡単な委員などをやれば、学校の様子がわかりやすくなると思います。

ところで、あくまでも私個人の考えではありますが、たかだかじゃんけんというオーソドックスなやり方のことで、「今後はこういう方法はとらないで」と言うのだけは避けたいです。些細なトラブルを理由に規制を増やすのは賛成できません。
    • good
    • 0

>それとなく担任の先生に聞いてもいいのでしょうか?



誰かに許可をもらう事ではない。

聞くのは自由だが、
個人的に思うのは、いちいち先生に聞く事ではないと思う。

客観的に判断すると
あなたの子供は嘘をついていないかも知れない。
でも、相手も周囲も先生もズルと判断したとも思えない。
こういう事はちょっとした感覚の差もあるでしょう。
その場で物申すならまだしも、あとからどうこう言うのはどうしようもないと思いますよ。

あなたがわが子を信じるなら
今度同じような場面にあったとき、
その場で、「あと出しはダメ」と自分で主張しなさいと教える。
事が過ぎてから、あれこれ文句を言うのはフェアじゃないって教える事じゃない?
あと出しじゃんけんの判定で、いちいち親が言うのはやめたほうがいいと思います。
子供を信じる事と、過干渉は違うと思う。
    • good
    • 1

食べ物で争うのが1番みっともないわ。



しかも証拠もないのに根に持ってグズグズと悔しがると。

「どうぞ」と食べ物を人に譲る子に育てたよ、私は。
    • good
    • 2

お子様は負けず嫌い。


プリンをゲットしたい気持ちが強くて
負けた悔しさは想像以上なのでしょうね。
家にかえってまで悔しさを忘れられずにお母さんに話をされたのでしょうね。
担任の先生のジャッジがあっての結果でしょ?
他のお子様たちも興味津々で見ている筈です。
何かがあれば今時の子供たちです
ずるだぁ~と声が出ると思いますよ。
瞬間時の事だからお子様が後出しだというなら
多分それに近い時差は生じていたのかもしれませんが
勝負の世界です。
判定が負けと出たのなら受け止める事も必要だと思いませんか?
先生に悔しがっているけど
後出しじゃなかったんですか?
と聞くのでしょうか。
そんな質問を投げかけるより
お子様に何故言わないのですか?
判定が間違っていると思った時に先生に伝える事って
必要じゃないでしょうか。
家に帰ってからああだこうだ言ってもどうにもならないという事を
伝えなきゃ。
その場で解決できる事をしなかったという事は
本人が認めたとみなされるという事を教えてください。
負けて悔しかったね。
でも
勝負の世界だから負けは負けと認めて
次に勝てば良い事なのだと
言えばよいだけだと思いますよ。
悔しかった気持ちを受け止めてあげるだけの事だと思います。
    • good
    • 1

そうだったの。


それは残念だったね。

でおしまい!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!