
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
登録変更面倒だから普通にCB250T買ったら?
って思ってグーバイク見たら何これすごいプレ値ついてるのねwww
こんな旧車が80マンとか正気の沙汰じゃないね。
つい15~20年前は解体屋に山積みになってて、中古市場でも「頼むから持って行ってくれ」って値段でしたよ。
んで、本題に戻ろう。250化なんてやめたほうがいいんじゃないかな?
冷静に考えてみてよ。ゾッキー仕様で車検に絶対通らないものを作るなら仕方ないけど、
そうじゃなく正常の範囲内ならどうだろう。車検制度はそこまで負担になるかな?
この年式の車両ならユーザー車検で光軸以外は素通り状態だよ。
ぶっちゃけ「ほぼ直管」でも通るザル検査だからね。
手間とか金とかパワーダウンとか考えたら2年毎に車検場に行ってきた方が賢いのですよ。
No.3
- 回答日時:
昔の話なので記憶がアイマイですが・・・キャブとCDI、それに排気系(マフラー含む)は250用でないとキャブのセッティングが出ませんでした。
排気系を変えるということは、(よく覚えていませんが)エアクリーナーも250㏄用が必要だったかもしれません。またキャブが変わるので、スロットルワイヤーも250㏄用に交換したような気がします。細かいことを言うと、電線のカプラ類は400と250で共通でした。がこれは同じ年式のエンジンを使ったからで、年式が違うとカプラが違う(更に言うと、ボディハーネス全体が違う)可能性があります。
またエンジン載せ替えで最も厄介な『チェーンライン』は、エンジン搭載位置を左右にずらした記憶はないので、400と250で同じだったと思います。(エンジンを全く別モノに載せ替えようとすると、チェーンが真っ直ぐ通らないことが多く、そういう場合はチェーンラインを合わせる様にエンジンマウントを工夫して、エンジン全体を左右に動かす必要があります。)
ギヤ比は当然変わるので、ホイール側のドリブンスプロケットも交換する必要があるはずですが、実際に交換したかどうかよく覚えていません。
あとは400では19インチだった前輪が250では18インチになりますが、まぁこれはどうでもいいでしょう。
ちなみに。
>250ccで登録したい
ワタシがやったのは25年ぐらい前だったと思いますが、フツーの改造申請で通りましたよ。『ホーツクツー』は当時既にそこらに捨ててある鉄クズ?で、『エンジンが故障したが部品が入手出来ないので載せ替え』などと言う説明書きが通りました。
これは馬力が小さく‣速度が出なくなる方向の改造なので、重要保安部品(ブレーキ性能やタイヤ/ホイールの許容荷重、操舵系やフロントフォーク、スイングアームの強度など)の計算書・検討書も不要でした。(250→400の改造だと、強度計算書や制動性能の証明実験が必要になり、車検ラインよりも厳しい認証相当の検査を受けなければなりません。)
No.1
- 回答日時:
そのまんまで交換できるんじゃないですか? 基本的に同じエンジンだし。
交換するとしてもせいぜいキャブ、マフラーくらいではないですかね。
ただ載せ替えできたとして、そのバイクをすんなり軽二輪(250cc)として登録できるかどうかは疑問だけど。。。
たぶんエンジン載せ替えよりそっちのほうが膨大な手間がかかる気がする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MTX50RとMTX50の違いを教えて下...
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
スーパーカブに乗っています。 ...
-
HONDA旧車のガスケットに付いて
-
TWのスカチューン
-
「エンジンがつく」と表現する人
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
リッターSSで一番乗りやすい...
-
カブ整備ミス、走行中にニュー...
-
スクーターエンジン載せかえ
-
切れるとバルブ突きするエンジ...
-
不等間隔爆発はトラクションが...
-
バイクについて質問です。 250...
-
エンジンガードってつけるもの...
-
GSX250Eザリ
-
TLRの互換性について
-
エンジンはかかるが加速しない
-
黒い煙
-
ナットがエンジンの中へ
-
ミラジーノ1000をATからMT...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
エンジン番号
-
タペット音じゃない…? 異音が...
-
TLRの互換性について
-
MTX50RとMTX50の違いを教えて下...
-
GSX250E と GSX250Tの違い。ま...
-
ナットがエンジンの中へ
-
スーパーカブに乗っています。 ...
-
05 CBR600RRのエンジン番号打刻...
-
バイクについて質問です。 250...
-
エンジン乗せ変え!
-
SUZUKI GF250(1986年式)の エン...
-
カワサキZ1Rですが、車体番号KZ...
-
カブ整備ミス、走行中にニュー...
-
ヤマハ ミントの改造について
-
400ccを250cc以下で登録
-
KDX220SRにKDX220Rのエンジンを...
-
軽二輪TW200を原付二種登...
おすすめ情報