プロが教えるわが家の防犯対策術!

統合失調症で、障害者手帳は2級です
26歳の女です

今まで介護施設の障害者枠で
アルバイトをしていました

今回、別の介護施設に見学へ行き
正社員の求人の説明もして頂きました

障害をもっていることを伝え
障害をもっていることを伏せ、正社員として
働きたいことを伝えると

「大丈夫ですよ。」とお返事があり
履歴書をもっていき、面接の予定が決まりました

面接の試験で作文があるらしく
今、練習しています

親からは正社員で働くことを反対されています

介護は1年半、経験があり
「基本の動きはできている」と言われたため
正社員を希望しました

まだアルバイトで働くべきでしょうか

A 回答 (6件)

何事も医師に相談すべきですね。



相手が会社となると、今は人手不足であることから安易に雇いますが、あなたが十分働ける状態にあるのかどうか、一番よく知っているのが主治医です。

主治医なら、患者さんが無理をしたらいけない期間や、様々な優遇制度を知っているので、安心して働くことができます。
    • good
    • 1

No.4です。

説明ありがとうございます。読解下手ですみません。理解しました。

>親からは正社員で働くことを反対されています

雇用側の誰かは「大丈夫ですよ」と言っているし、業種的に1年半のスキルもある(基本の作業はできていると今の職場の誰かには客観的に評価されている)、でも親は反対(何かを危ぶんでいる)ということですね。

それらを踏まえて以下の点をよく考え併せて検討することが大事かな、と個人的には思います。

①いま親御さんは具体的に、誰にとってのどのようなリスクやダメージを懸念して、正社員雇用に反対を表明しているのか。あなた、雇用主、現場関係者、親自身、の誰のリスクやダメージを最も心配しているのか。心配されているダメージの内容は、健康被害や病状の悪化なのか、金銭的な損失なのか、周辺への「しわ寄せ」を懸念しているのか、ただただ「お前には(または精神障碍者には)正社員で労働するのは不可能だろう(あるいは、正社員になる権利は無い)」と決めてかかっているだけなのか…等。

②親御さんは、ただの予期不安(悪い予想、空想、仮説、可能性の一つ)を強調しているにすぎないのか、それとも過去の事実を踏まえて「過去の失敗と同じパターンに陥る確率が高いと思えるので、リスクマネジメントできていないうちに正社員になることには反対する」という主張をしているのか。

③雇用主は(または面接者、人事担当者は)「大丈夫ですよ」という台詞を言ったとき、何に対して、何を根拠にして、そう言ったのか。

A 雇用側の重役や現場職員の多く、または一部の人たちは、統合失調症の症状や精神障害者の心身の不安定さについてだいたい理解している、納得できている。2級という等級の意味を理解している。職場として、障害故の過失や心身の不具合による不意の欠勤等にも一定の配慮をすることが可能だから、あなたは安心してよい。大丈夫ですよ。

B 雇用側は、障害の詳細の理解はしていない/精神障害や統合失調症の実際をよく知らない/病状や心身に適切なフォローアップできるかどうかはわからない。しかし、障碍者であることを蔑んだり嫌悪したりするアンフェアな心理は無いし、人権侵害的な対応をしないと約束できる。障碍者であっても健常者とだいたい同じだけの仕事のスキルを持っているのだったら、現場でも健常者と同等に働いてもらいたい。そうであれば、現場の人もあなたが障碍者であるなど、まったく気がつかないし、気にしないだろう。障碍を明かす必要もない。差別やイジメも無いだろう。大丈夫ですよ。

たとえば上のAとBの「大丈夫ですよ」は、うわべの言い方がおなじでも、実際に現場レベルの納得度や、障害故の弱さに対しての「合理的配慮」の内容が雲泥の差になる可能性がある。

④あなた自身が自分の病状の詳細や、それゆえの正社員労働のリスクについてどのように考えているか。障害者手帳の2級について、なにゆえ自分は2級であって3級ではないのかなどを、だいたい客観的に理解しているかどうか。その件をよく踏まえて、敢えて健常者と対等な正社員労働にトライできる状態にある(自分の現状のスキルでだいたいうまくやれそうな仕事内容だと予想できるし、転職による多少のストレスや不具合は自己補正できる自信がある、万一のときは同僚や上役にすぐSOSを出すスキルもある)と平常心で感じているのかどうか。
それとも、色々な不安要素をただ無視して「どうにかなる気がする/一部の人が精神障碍者を雇うことを大丈夫、と言っているので、他のスタッフも全員よくわかってくれるにちがいない/いざとなれば、だれかがどうにか調整してくれるだろう」とか「ただやりたい(正社員になりたい)からやってみたいだけ。うまくできなかったらすぐ辞めてしまえばいい」という何か軽はずみな一足飛びの気持ちによって応募しているのか、どちらなのか。

上のようなことを考えあわせて、できたら親御さんとも上のことを冷静に落ち着いてよく話し合ってみて、親御さんの心の納得や日々の具体的なバックアップを多少なりと、してもらいながら、あなたらしく働けるのが一番よいだろうな、とおもいます。

なお、このへんは現場しだい個人の信念しだいでもあり、正解はどうであるかとかは何もな思うところに従うしかないのですが、精神障害者手帳を長年持っている私自身の経験的には、1ヶ月以上同じ現場で同じメンバーと労働するときは、現場のスタッフ一同または現場のリーダー、直接の上司等には、自分の精神疾患(の一部が仕事に差し障る可能性)を正直に打ち明けておくことも「仕事のうち」で、大人の責任、あるいは人間同士の交流の大事なエチケット、礼儀であると個人的には思っています。

一般論としても、ある人に外見やしぐさや普段の話し方ではとくに変わった点がないばあい、その人が精神障碍者であることは、わかりようがありません。わからないことに対しては、だれも、その件をゆるすとかゆるさないとか言えないし、いいともわるいともジャッジしようがないし、適切な配慮をしようがない。

誰も千里眼やテレパシストではないし、同じ条件で働く以上は、相手方にあまりにも一方的な負担をかけるのは実際アンフェアでもあります。理解をとりつけて「公式に配慮してもらうこと」と、現場レベルで個人間で「やさしさ」とか「察して」を要求することは、まったく別です。

精神疾患は外見では見分けられないことが大半だし、たとえ障碍者であるとか診断名はコレコレであると相手に前もって打ち明けたとしても、実際の現場レベルの能力とか性格とか体力には、個人差がものすごくありますね。手帳の3級とか2級とかの等級も、実際には精神科医の個人のさじ加減でどうにでもなることだったりします。

2年ごとに手帳は更新しますが、そのたびに真剣に等級を再検討する患者と医師であるか、ただ「前と一緒でいい」という感じで前の等級を引き継ぐ患者と医師であるか、そのあたりも人それぞれだと思います。

実質的にはもう3級程度の軽い病状に軽快していても、行政の福祉支援を2級の条件で長年受け続けていたので、急に3級になったら暮らしに困りすぎるので、もうあと2年間は、2級の再申請をする。という人も実際多いと思います。

でも、健常者で、福祉や医療にタッチしているわけでもない人たちは、そんな詳細までは知らないことが多いでしょう。

健常者が障害者と一緒に何かをするにあたり「わかってるよ、大丈夫だよ、弱者差別なんかしないし、多少のことなら助けてあげられる、とりあえず、なんでも相談して、一人で悩まないようにしてほしい、不安におもわなくてOKだよ」というような態度をとっているときは、ただその人の心の善良さとか、前向きに助けてあげたいという意欲のあらわれではあるけども、リアルのややこしい内情をよくよく知り尽くして、それらを踏まえてリアルに請合っているわけではない、ということもまあ、よくある事実です。

すごく極端に比喩するんだったら「犬の飼い方をよく知らないし、世話もできないのだが、捨て犬を見てかわいそうになり、安易に拾ってしまう、心優しいけど無知で軽率な子供」みたいな健常者は、実際に結構いますよ。

その子は悪人ではないし、ただ心のやさしい人間なのだけど、今のところそれ以上ではない。ということです。

あなたが野良犬側であり、一定の自己理解ができる年齢で、相手の器をだいたい見抜く目を持てている場合は、自分の面倒見るスキルを持てないような飼い主には、頭をナデナデされたって、甘えるべきじゃない。ということもいえます。

そのようなリアルを「よく納得できているかどうか」「ある程度のズレについては、そのつど、自己補正や自己回収で消化できるかどうか」が一番大事なんだと思います。

弱者は不要なリスクをみだりに負うべきではないので、シビアなことをあえて強調して書きましたが、犬を拾う心やさしい人は大体、そのあとでたくさん犬の飼い方を正しく知ろうともしますし、精神障害者は弱者であっても犬じゃないので、日本語でだいたいの自己開示もできるでしょう。相手と正しくわかりあおうと互いに努力したら、すぐには無理でも、少しずつ、徐々にわかりあえることは多い、ということも、経験的にはいつでも感じています。

私に言えるのはそういうことかな。何かの考えの参考になれば。
    • good
    • 0

>障害をもっていることを伝え


>障害をもっていることを伏せ、

どちらが事実ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害をもってることを伝え
障害を伏せて働きたい希望を伝えました

どちらも事実です

お礼日時:2019/09/13 06:17

正社員になると”責任”って二文字が出て来るからね…( 一一)?

    • good
    • 0

雇用主さんが理解しておられるなら大丈夫でしょう。


利用者さんとの人間関係にもよりますが。
あえて1ヶ月とかをキリに時間をもうけてもらって、親にも雇用主さんから言ってもらうと親も納得するのでは?
    • good
    • 1

正社員で行きましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!