プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

夏休みの子ども達からの質問で困っています。
ガスコンロの「五徳」の語源を教えて下さい。
よろしくお願いします。

ガス屋さんより

A 回答 (3件)

五徳の辞書に出ている解説を参考までにコピーしましたが、コンロの[五徳]のような言い方をする場合、



5通りの使い方が出来るという場合などによく使う言い方です。

果たしてコンロの五徳に5種類の使い方があるかどうかは不明ですが、[十徳ナイフ]とか料理用の[10徳ハサミ]などという

言い方があることを云えば、お子さんも納得できると思います。


情報提供:三省堂
■[五徳]の大辞林第二版からの検索結果 

ごとく 【五徳】

(1)五つの徳目。仁・義・礼・智・信。あるいは温・良・恭・倹・譲。また、五行(ごぎよう)(木・火・土・金・水)の徳など。
(2)〔孫子(始計)〕武将が意を用いるべき五つの徳目。知・信・仁・勇・厳。
(3)火鉢の灰の中に据えて、鉄瓶(てつびん)や釜(かま)などをのせる、三本脚の輪形の台。
(4)家紋の一。(3)の全形をかたどったもの。→かなわ(金輪)(3)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
今後共よろしくお願いします。

お礼日時:2001/08/08 08:26

ごとく [五徳]


(1) 儒教で,5つの徳. *温・良・恭・倹・譲. (2) 火鉢や炉に置き,鉄びんなどをかける鉄製の輪.

と、書いてあります。(e辞林より)
http://www.sanseido.net/find0/findwindow.asp?P0= …

参考URL:http://www.sanseido.net/find0/findwindow.asp?P0= …
    • good
    • 0

うろ覚えで間違っていたら御免なさい。

確かどこかで見たと思って探したけれど見つかりませんでした。

#1#2の方の通り、「五徳」の意味はそうなんですが、その5つの徳を持つ位の高いお坊さんがかぶっていた帽子?(三蔵法師がかぶっているあれですね)のことを五徳といい、それに似ているということでこのありがたい名前がついたそうです。もっとも今のガスコンロに乗っているものではなく、火鉢の中で鉄瓶を乗せていた金具の方です。

こじつけみたいだけど、聞いた時はすごく納得したのを憶えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
今後共、活用させて頂きます。

お礼日時:2001/08/08 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!