プロが教えるわが家の防犯対策術!

言語類型論におけるあたらしい仮説です。どうでしょう?

1. 日本文と英文とは 構文ないし文型として 互いに対極を成すという見方を採り
ます。


2. 初めから 《文》を扱います。文は 話し手の思想をあらわすものである。

3. 思想は 問いと答えとから成る。話者は ひとつの文の中で自問自答する。

4. 問いは 主題( T )として提示される。答えは 主題を問いとし それに答え
る論述( P )である。答えが さらにあたらしい問いになるという意味でも 論述も 
論述主題である。

5. すなわち 文は 主題( T1 / T2 /・・・)をつらね これらを最後に論述( P )
が承けてひとつの思想をしめくくる。:

   T1 + T2 + … + Tn=P。

6. これは 日本文および朝鮮文にならって 三項形式に還元される。:

   T1  + T2  + T3=P。

 ⇒ 日本文にしたがって 次のような類型として捉える。

   A ハ B ガ C ナリ。/ C スル。――(α)類型とする。





7. さて 議論を端折りますが 世に言う能格( ergative )言語(バスク語など)
では おおむね初めのふたつの主題提示( T1 + T2 ) を この日本文の類型と同じ
ようにおこなうことが ひとつの特徴です。 

8. つまりそのあと 論述主題( T3=P )にあっては 次のようにすでに述語動
詞の担う意味内容から見て その主体(主格)および対象(賓格)を わざわざあら
ためて示します。ていねいに あらわすかたちを採る。
この《 主格 ‐ 述格 ‐ 賓格 》を 英文にならって S - V - O なる形式で表わすことと
しますと 次のような仕組みに成っています。

 〇 能格言語の文の構成:

   T1  + T2  + T3=P。

   A ハ B ガ C ナリ。/ C スル。――日本文としての(α)類型

   A-a   B-b   C= [ S′ - V - O′ ]。――能格言語の構文


   ・ A-a / B-b: 小文字のほうは 日本語のハ格やガ格に相当する格活用

   ・  S′ / O′: プライム( ′ )なるシルシは 人称接辞を示す。(つまり 
      むろん主題としての A や B を承けてそれらを示す接辞としての代名詞
      である)。

   ・ 賓格: 主格(主体)に対する賓客(客体)を示す格で おおよそ対格
     (ヲ格)か与格(ニ格)かである。

   ・ 述格: 論述主題( T3=P )に当たる《 C= [ S′ - V - O′ ] 》の述語動
     詞( -V- )の格である。つまり 主題提示〔における主格 S 〕に対応す
     る論述提示〔における述格 V )。

 

 9. A-a や B-b なる主題提示を承けたあとの論述提示としての C= [ S′-V-O′ ]
の中の S′ や O′ はたとえば こうである。

   英語‐ハ    彼‐ガ    話す。  :  (α)類型

   英語(A)-a  彼(B)-b   B′‐話す‐A′: 任意に(μ)類型とする。

               [ he-speaks-it ]


   ・ C= [ S′-V-O′ ] ⇒[ B′‐話す‐A′ ] ⇒ [ he-speaks-it ]という形である。


10. したがって 大胆不敵な推測としては 英文は ここから C= [ S′-V-O′ ]
⇒[ B′‐話す‐A′ ] ⇒ [ he-speaks-it ]の部分が突出し 独立した。つまり この論述
主題の提示の部分([ he-speaks-it ])だけでそのまま ひとつの文(思想)を表わす
かたちに成ったのだと。
むろん 代名詞( he や it )は 元の名詞に戻す。

10-1. つまり 言語一般における論述主題( T3 = P )が 日本文等で 論
述主題《 Cナリ。/Cスル。》という形になったそのあと 能格言語の文にあっては
C= [ S′-V-O′ ]という形式を採る。そしてさらに そのあと この論述主題の部分が 
そのまま文の全体に広がり しかもその言わば線形なる論理のみで文を形成すると
いうように展開した。のではないか?

   C= [ S′-V-O′ ]

   ⇒ He speaks English. : (ω)文型とする。





11. 言いかえると 英文は 主題(つまり T1⇒Aや T2⇒B)の提示を省く
ようになったということである。日本文や能格言語文では 主題提示層とそして線
形論理層との二層から成る構文である。

11-1. すなわち 英文は 次の図式の中の[線形論理層]のみから成るのだ
と。つまり二層から成る日本文(α類型)では 《英語ハ》のハ格は――[主題提示
層]において中心主題( T1=A )を提示しますという役目を担うほかに――[線形
論理層]においては  論述動詞( T3=P ⇒ Cスル ⇒ 話す) につらなる意味
連絡としては ヲ格(対格)をも担う。《英語ハ(=英語二ツイテイエバ) / (ここ
で断層があって 線形的な意味連絡の層に移る) 英語(O)ヲー彼(S)ガ―話す
(V)》。


  (α)類型の文: 英語ハ        彼ガ          話す。

  ____________________________________

 [主題提示層]: 中心主題(T1=A)・・・関係主題(T2=B)・・・論述主題
          
 [線形論理層]: ヲ格(英語‐ヲ)・・・・ガ格(彼‐ガ)・・・・・述格(話す)
          対格(O)―――――― 主格(S)―――――― 述格(V)


 ・ ハ格は 中心主題格(~~二ツイテイエバ)とたとえばここではヲ格(対格 O )
  とのふたつの役割りを担う標識である






12. 重ねて述べるなら 英文は 主題提示層を無しで済まそうとしたのではない
か? 《 A ハ B ガ C ナリ。/ C スル。――(α)類型 》の構文を 《 S - V - O 》
文型へと進化させた。それ以上の進化がないとすれば (ω)言語類型の(ω)文型で
ある。



13. 中国文は しかし これらの構文や文型の決まりにはいっさい目もくれず 文
法無しの文法でやりくりしている。言いかえると (α)構文における主題提示の部分
もあれば 線形論理の S-V-O なる(ω)文型をも堂々と許容している。



14. (α)構文と(ω)文型との中間に 能格言語の(μ)構造文があり 一般にこ
の(μ)形式文と英文の(ω)文型とのあいだにいろんな進化形態が 諸言語において見
られるようである。



15. なお (μ)構造文について 次のように例示しています。

【Q:「が」と「は」の違いについてーその8 番外編】
  https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11275874.html
その回答№8&10&11&22:ウラルトゥ語
A№12:アイヌ語
A№14:エスキモー語




☆ 以上を問います。ご見解をどうぞ。

A 回答 (7件)

>蝉の抜け殻のような・・・



ピーマンですU~!。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よけいなデコレーションだけのクリスマスツリー



ご投稿をありがとうございます。

お礼日時:2019/09/14 21:04

>ハ格やガ格のような活用ではなく



助詞「は」「が」は活用ではなく、一語です。

根本的、チャランポランな錯誤ですね。

>《絶対格》での表示に成ると考えられます。

《絶対格》ではなく、格無しの無格表示です。

根本的、チャランポランな錯誤ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

蝉の抜け殻のような・・・



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/09/14 17:43

>5. すなわち 文は 主題( T1 / T2 /・・・)をつらね これらを最後に論述( P )


が承けてひとつの思想をしめくくる。:

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
子規

荒海や佐渡によこたふ天河
芭蕉

奈良七重七堂伽藍八重ざくら
芭蕉?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

〇 ♪ Regret, I had a few.
☆ のようにじつは 英文でも 主題提示はあり得るのですけれどね。


ハ格やガ格のような活用ではなく けっきょく初原の自己表出――独り
言のごとき――における《絶対格》での表示に成ると考えられます。


語を裸でとにかく出してしまっておけば あとは――なにしろ絶対格で
あるゆえ そのむしろ柔軟性が高く―― 話し手の意向や文脈によって 
いかようにも意味を解釈することが出来て行きます。



つまり 例文のような主題提示は 言わば先祖返りを果たしたような恰
好であろうと見られます。






ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/09/14 12:12

>>言語類型論におけるあたらしい仮説です。

どうでしょう?

確かに、

当たらないご議論であると判断しました。

ご回答をありがとうございます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

底に当たるといいねぇ。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/09/14 11:45

>《文を扱う》という前提をのべて 理論立てに入っています。



その、文とは何ですか?

>言語類型論におけるあたらしい仮説です。どうでしょう?

不十分な事実認識に基づく独断に過ぎません。

いかなる論理に基づき、どのような根拠に基づくのかが示されていません。

まず、言語とは何かを示すことなく文を扱うのでは対象の特殊性が全く不明です。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当たらないご議論であると判断しました。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/09/14 08:51

>4. 問いは 主題( T )として提示される。

答えは 主題を問いとし それに答え
る論述( P )である。答えが さらにあたらしい問いになるという意味でも 論述も 
論述主題である。

今は山中 今は浜
今は鉄橋渡るぞと
思う間も無く トンネルの
闇を通って広野原(ひろのはら)

文部省唱歌『汽車』(きしゃ)

主題は『汽車』。

なのです。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

《文を扱う》という前提をのべて 理論立てに入っていまs。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/09/13 22:00

>1. 日本文と英文とは 構文ないし文型として 互いに対極を成すという見方を採り


ます。

根拠は?

>2. 初めから 《文》を扱います。文は 話し手の思想をあらわすものである。

【文】とは何ですか。
話し手の思想をあらわすのは、絵、写真、音楽、舞踏等、多々あります。
その相違は?

>3. 思想は 問いと答えとから成る。話者は ひとつの文の中で自問自答する。

しそう【思想】
① 人がもつ、生きる世界や生き方についての、まとまりのある見解。多く、社会的・政治的な性格をもつものをいう。
② 〘哲〙 〔thought〕 単なる直観の内容に論理的な反省を施して得られた、まとまった体系的な思考内容。
③ 考えること。考えつくこと。 「道上に於て、-することあれば、これを記録せり/西国立志編 正直」
【大辞林】

で、問いと答えとから成るのではありません。
「行け!」「山!」「臍が茶を沸かす。」「吾輩は猫である。」等、自問自答などしません。

なんで、いつも飽きずにこうした出鱈目を並べるの?
後は、単なる妄想と化すしかないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

☆☆ >1. 日本文と英文とは 構文ないし文型として 互いに対極を成すという見方
を採ります。
★ 根拠は?
☆ 仮説法(アブダクション)です。

お礼日時:2019/09/13 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!