アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校生です。
自分は、国語や社会などの勉強は得意なのですが、数学が大の苦手です。 国語は答えが複数あるので、その分選択肢が増えるし、社会はイメージしながら楽に割と楽しく覚えられるので好きですが、数学は答えが1つしかない上に、解き方がややこしいし、膨大な数の数字をあれやこれやで組み合わせて(いろんな式を使って)1つの答えを導き出すというのがどうしても難しく感じてしまいます。
これは、数学に対する考え方を根本的に変えたほうがいいのでしょうか。
また、数学の効率的な勉強法を教えて下さい。

A 回答 (7件)

複数あるというのは例えば、テストでは作者の気持ちとか、ある程度それに近ければ丸だったり、想像力を働かせれば解けるので好きって意味です!


数学は...アレルギーですね汗

国語は漢字などの言葉 を使い、数学は、記号や数字等を使い、どちらも論理によって解くので似ている気がするのだが!数字はどこかで、止まっている、つまり、わからなくなった時があるので、そこまで戻ればいいだけだがね!!
    • good
    • 0

私の逆ですね! 国語が複数あるとは??? 社会は暗記なので、暗記力のない自分には難しい!その点 数学は殆ど 理解で解けるので、暗記力が不要なので好きですね!


高校生だし! 単なる練習不足か基礎力不足による数学アレルギーかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

複数あるというのは例えば、テストでは作者の気持ちとか、ある程度それに近ければ丸だったり、想像力を働かせれば解けるので好きって意味です!
数学は...アレルギーですね汗

お礼日時:2019/09/25 19:54

多分勉強しないから苦手なだけと思う

    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌いだから余計勉強したくなくなるんですよねー

お礼日時:2019/09/25 19:55

数学が苦手ということでしたら、まずは本当に本当の簡単な問題を解いてみて、それの解き方を理解することが良いと思います。



解き方がややこしいとおっしゃっていますが、簡単な問題で、先生など誰か得意な人と一緒にその問題がどういう理屈で解いているのか説明してもらうと、高校数学は特に意外と複雑でなかったりします。

式には一つ一つ意味があるので

"公式同士を組み合わせて考える"

というよりは

"その公式がなにを表しているのか、何を導くのか"

ということを抑えることが大事です。
もちろん複雑な問題は沢山ありますが、最初は全然簡単な初級の問題を解けるようにするだけでかなり点数は上がるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、中一の問題からやり直してみようかと思います♪

お礼日時:2019/09/25 19:55

数学本来の難しさは、答えが1つだけとは限らない、答えが1つだったとしても、それを求める方法があるとは限らない


ことにあるのですが... 中学高校で習う範囲、まして試験に出題される範囲では、唯一の答えがあるものだけが出題されます。
数学の数学としての難しさは避けて、簡単な計算問題だけが試験に出題されているからです。
それが「試験では数学が一番易しい」ことの由来なのです。

国語や社会では、ごく簡単な問題でも唯一の正解があるとは限りません。国語での文章の解釈は、読む人によって違うだろうし、
日本史で「鎌倉幕府の成立年は?」ときかれたら、現在の正解と私が中学で習った正解は値が異なります。
数学では、そのような後出しのルール変更がない という意味で、勉強したことが裏切られることはありません。
その意味では、各教科の中で数学が一番信用できるし、易しいのです。

その辺の話を割愛して、国語や社会のほうが易しいと信じて疑っていないようだと、それは
学校教育やそれに基づくテストの中で、なんとなく点が取れているという理由だけで
数学にはない国語や社会の本来の難しさ恐ろしさに気づかずに過ごしていることになります。
数学に対する考え方というより、勉強に対する考え方全般を考えなおしたほうがいい状況です。

学校教育と試験の枠内では、数学が一番易しい。だって、誰もが正解と判る正解を答えるだけで満点が得られるのだから。
このことを理解しないで何科が難しいとか易しいとか言っているのは、ただ雰囲気にのまれているだけで、意味のない議論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学の得意な人と苦手な人では、考え方も違うでしょうね。

お礼日時:2019/09/25 19:57

>膨大な数の数字をあれやこれやで組み合わせて(いろんな式を使って)


>1つの答えを導き出すというのがどうしても難しく感じてしまいます。

膨大な数の数字?

複雑さの中に単純さを見つけだすのが
数学なのに、真逆をいってますよ。

苦手というより見失っていると思います。
これは重症ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワイ文系なもんでね。
考え方も違うのですよ。

お礼日時:2019/09/25 19:58

>>数学は答えが1つしかない上に、解き方がややこしいし、膨大な数の数字をあれやこれやで組み合わせて(いろんな式を使って)1つの答えを導き出すというのがどうしても難しく感じてしまいます。



「答えが1つに決まるから数学が好き」という方も多いですよ。
また、解き方は、複雑であっても、それで答えが得られると嬉しいものです。

>>これは、数学に対する考え方を根本的に変えたほうがいいのでしょうか。

数学も「言葉のひとつ」だと書かれています。国語のような言葉だと、厳密性が無くて、いろいろと言葉で議論しても、1つの決まった答えが得られないことも多いです。
でも、日本語などの話し言葉の内容を、数学の言葉で置き換えて計算すると、1つのきっちりした答えが得られます。

たとえば、エジプトでは積分のような計算が発展していたそうです。これは、ナイル川が定期的に氾濫するので、耕地の面積を正しく計算するために発達したのだそうです。
もし、数式じゃあなくて、役人との対話でやったらどうなるでしょう?

農民:この部分が洪水前よりも、凹んでいるんですよ。だから、面積が狭くなっているので、税金をいくらかまけてくだせい。
役人:そうだなあ、じゃあ、凹んでいるのは確かみたいだから、俺の経験と勘で税金は5%まけてやる。
農民:ええ!・・・、おらの勘では、10%くらい狭くなっているから、もっと安くなると思いますだよ。

数学無しでは、こんな感じでトラブル続出でしょうね。

>>また、数学の効率的な勉強法を教えて下さい。

高校数学では、微分の後に積分を学ぶようですが、実際には、微分のほうがずっと難しいのですね。
数学の教科書って、ページの制限もあるので、十分な説明がされていないことも多いです。
ですので、「マンガで学ぶ微分・積分」みたいな、受験とは関係無い市販の数学解説本を入手して読むのもいいでしょうね。
小説は映画にもなった「博士の愛した数式」で登場する「オイラーの公式」”だけ”の理解をめざして数学の勉強をするのもいいと思います。
きっと数学が好きになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます

お礼日時:2019/09/25 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!