
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
犯罪も防げるんですよね、現金を持つ人も少なくなるし、簡単には入金されなくなったりしてね。
ただ現金の動きは確実にわかります、現金しか使わない人は疑わしい人だったりしてね。
政府が援助するのは期限付き、そこからが問題です。
年寄りでも使えると思いますよ、子供は使えないと思うけど。
穴開きだらけの政策と制度だね、あとは怪しい企業のセールス合戦です。
その利益でどれだけ国民に還元してくれるんだか、消費税半分くらい払ってくれよ。
店によって違う、カードによって違う、商品によって違う、月々で変わる、携帯料金以上に複雑で訳がわかりません。
一体何が目的で政府はこんな複雑怪奇なポイント制度を作っているのですか?嫌がらせですか?みんながキャッシュレスに不快な印象を持つに誘導しているのですか?それとも大臣たちがバカなのですか?
政府はいったい何が目的で利用困難なポイント制度を行うのですか?
No.6
- 回答日時:
キャッシュレスにすると個人消費の流れがつかめるのと店舗の脱税がしにくくなる
ポイント制は増税による消費定価を増税タイミングとポイント終了タイミングの
二段階に分散するため
店によって違う、カードによって違う、商品によって違う、月々で変わる、携帯料金以上に複雑で訳がわかりません。
一体何が目的で政府はこんな複雑怪奇なポイント制度を作っているのですか?嫌がらせですか?みんながキャッシュレスに不快な印象を持つに誘導しているのですか?それとも大臣たちがバカなのですか?
政府はいったい何が目的で利用困難なポイント制度を行うのですか?
No.4
- 回答日時:
消費税を10%にすると多くの国民から非難を浴びる心配があり、その非難をかわすために日常生活に不可欠な商品の消費税を8%据え置いた結果です。
言わば「目くらまし」の姑息な手段です。一律に10%にするのが、いちばんスッキリするんですけれどね。
軽減税率は当初低所得者対策とか言っていましたが、100g80円の鶏肉でも100g2,000円の牛肉でも減税されるので、より大きく恩恵を受けるのって高所得者なんだそうですね。
言ってることと やることが180度違っていてとても不快ですね。
No.3
- 回答日時:
キャッシュレス購入者に対するポイント還元ですが、
これができるのは中小規模店という限定付きです。
要は、キャッシュレス化が進まない中小店舗への普及促進と、
消費者へのキャッシュレス普及が目的となっています。
このポイント負担も販売業者ではなく、国民の税金負担です。
ここから見えるのは、
キャッシュレス関連カードの加入者増、キャッシュレス決済会社の手数料増、
という、この関連業界の受ける恩恵の大きさ、です。
そして、この業界の受ける益(増分も)は、全てが販売商品の価格で回収されるのです。
また、このポイント還元を支えるのは、
その割高商品の購入者(消費者)、税金を納めている国民、なのです。
このキャッシュレスポイント還元は翌6月で終了し、
消費者の「お得感」はここまでです。
それ以降も続くお得な状況や、残る現象は、
キャッシュレス関連カードの加入者増、キャッシュレス決済会社の手数料増、
これを支える商品への上乗せ価格、
になります。
複雑怪奇でお店の負担が大きく、使う側も思うような割引が受けられず、損したなんて事案も沢山発生しそうですね。
結局キャッシュレス決済すると損するって人が増えたら、キャッシュレス推進にはならないですよね。
No.2
- 回答日時:
アホなんだと思います。
まじめに言うと、日本は世界の先進国に比べてキャッシュレス決済の比率が低いし、オリンピックもあるため、キャッシュレス決済を増やしたいという狙いがあります。
それと消費増税の影響を和らげて、増税後の消費の落ち込みを回避する狙いがあります。
でも仰る通り、こんな複雑なことに金使うなら、そして結局期限が来たらポイントバックはなくなるのですから、消費税の増税を遅らせば良いだけじゃないのと思います。
ポイントバックが終わったら加盟店の手数料だって高くなってキャッシュレスをやめる店も出て来るだろうし。
キャッシュレスを増やしたいのに、複雑怪奇で使いづらく、割引率もコロコロ変わって、なんでわざわざ扱いづらくする必要があるのか意味不明です。
どこで買うかを調べる必要があり、買う商品によっても違いがあり、月々で割引も受けられたり受けられなかったりでは、嫌悪する人が増える結果が目に見えていす。
お店側の負担も大きく、日本全国で考えると相当生産性が落ちますので経済への悪影響も間違いなくでますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定額給付金、やめる方がいいと...
-
安倍・菅・岸田自公政権の悪政...
-
年収103万円を先に議論するべき...
-
米国では、SDGsについて国論が...
-
第二次世界大戦の被害者達が、...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
政官財とは?
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
選挙投票日が近づきましたが、...
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
財務省に変わった理由
-
竹中平蔵の小泉改革で日本人の...
-
私は左翼でも右翼でもないです...
-
年金運用でよく話題になるGR...
-
防衛費の増額分を真っ先に兵站...
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
官僚はなぜ嫌われる?(長文です)
-
「官僚」というのは、どういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小泉自公政権になってからも、...
-
立て続けにイベントばかり行っ...
-
日本をダメにした政治家
-
たばこ税と酒税は引き上げるべ...
-
さあ!消費税増税阻止
-
アベノウソツキ♪
-
日本経済はよくなっているので...
-
岸田内閣の支持率が下がるばっ...
-
消費税10%になる法案が決まり...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
安倍自公政権のアベノミクスと...
-
増税するか、子や孫につけを回...
-
小泉首相にまた首相になっても...
-
日本は終わりましたね。。
-
消費税増税の理由について
-
消費税増税・衆議院解散について。
-
新しく総理大臣に指名された菅...
-
日本も、富裕層に増税すると良...
-
マスクはどうなった?!!
-
「教育無償化」の財源の出どこ...
おすすめ情報
質問と関係のない回答が大量についたので、不思議に思って回答者のログを辿ってみたら、
安倍サポさんだらけでした。
正直キモいです。
なんなんでしょうか。
組織的情報工作とかいうやつですかね〜。