

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
興味を覚えたので、インターネットで検索して見ました。
残念ながら記述問題や模範解答とはほど遠い、私の読書感想文になります。
<私の理解>
近年の自然科学の理論は、実験や観察によって証明され、それが否定される実験や観察結果が出ない限り、さしあたり真の理論として認められる。これは、実験や観察によって再現不可能な理論の場合、肯定も否定もできない混迷の状態に陥る。
一方、科学技術の発展によって多くの人が便利で快適な日常環境を享受しているが、ブラックボックス化した理解できない領域、すなわち魔術や神話のような領域が拡大している。
<感想>
科学技術の発展による負の面や暗黒面のみを強調しており、享受してきた安全や便利さはそっちのけにしているところが、非科学的な印象を受けました。
一例をあげると、気象庁の天気予報は格段に精度が上がっているだけではなく運用面も年々着実に進化していると感じます。今年の台風15号は過去に大災害を引き起こした台風に匹敵し、物的被害や経済的な損失は大きかったものの、人的被害は昔と比べると極端に少なくなっています。
科学技術の進展により人々の生活は大きく変わっていきますが、当然、負の側面を持っています。車社会の排気ガス汚染と交通事故死者数については、歴史を見ればわかるように、科学技術の進展により近年著しく減少しています。
私に言わせれば、社会科学や人文科学の方が権威主義であり魔術のような一面ももっていると思います。
今後はITシステムやAIの進展による新たな負の側面が脅威になりますが、社会学者は、意味不明な魔術的というセンセーショナルな表現によるウケねらいではなく、暗黒面を克服し、人々が明るい部分を充分に享受できるように考え提案していくことが本分なのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
問題「魔術化する科学技術の教科書に載っていない例をひとつ挙げ、それに対するあなたの考えを述べよ」
模範解答なんてあり得ません。
無限大のバリエーションがあり得ます。
大事なのは「書き方」ではなく「あなたの考え」の方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
高1の現代文の、魔術化する科学技術についてです。 現代社会がここの人びとにとっては見通すことのできな
高校
-
本を読んで、内容を要約します
図書館情報学
-
マルジャーナの知恵
日本語
-
-
4
衣服という社会について、分かりやすく教えてください! 筆者は何を伝えたいのか、問題点などを教えてくだ
高校
-
5
「情報の彫刻」の文章で情報の彫刻とはどういう意味なのでしょうか?わかる方いたら教えてください。
高校
-
6
二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式
化学
-
7
詩の読解
文学
-
8
「身体、この遠きもの」について、よく理解できません
日本語
-
9
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
10
土佐日記 帰京が理解し辛い…
文学
-
11
余角と補角を図で示して教えてほしい。
その他(教育・科学・学問)
-
12
河合塾の全統模試高1のレベルってどのくらいですか?
大学受験
-
13
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を教えてください。
高校
-
14
今高2です!高1の現代文の教科書って捨てても問題ないですか?学校では絶対使わないのですが、残しておい
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ファクターについて
-
5
加熱10円玉をアルコールで急...
-
6
プランク定数の実験で‥
-
7
fraction numberとは
-
8
大学の実験でじゃがいもからデ...
-
9
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10
フーコーの振り子の模型を作り...
-
11
10円玉を火にかけて酸化させ、...
-
12
科学の実験手順・操作のフロー...
-
13
鏡映描写について教えて下さい...
-
14
卵白からリゾチームの精製
-
15
エチレン
-
16
片対数グラフが曲線?
-
17
帰結が正しいなら、どんな前提...
-
18
「過冷却水」を作ったら失敗し...
-
19
強制振動について(共振曲線)
-
20
高校の文化祭で使える面白い科...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter