電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お子さんがいる方に質問です。実の両親・義理の両親と会話をするとき、本人に対して何と呼びかけていますか?

子供が生まれて「お父さん→おじいちゃん」のように呼び方が変わった方は、いつごろ変わりましたか?

私の周りでは、実両親・義両親に対していずれも「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼びかけている人が多いです。ただし私の父は、実両親は「親父・母さん」、義両親は「おじいさん・おばあさん」と使い分けています。

私も子供が生まれたら「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼ぶことになるのかな…と思っているのですが、出産翌日からいきなり変えるのはさすがに抵抗があります。

実両親・義両親と会話をするときに何と呼びかけているか、いつから呼び方が変わったか、教えてください!

A 回答 (7件)

私自身が「自分の孫でもない者から『おじいちゃん』と呼ばれるのはおかしい」という考えの親族の中で育ったので、私が両親世代に「おじいさん」とか「じーじ」と呼びかけることはありません。

もちろん、私の子供に対しては「おばあちゃんに聞いてごらんなさい」という言い方をしますが、私が母に話しかける時には「ねえ、おかあさん」という具合にします。よその、例えばご近所や店員にも、できるかぎり「おとうさん、おじいちゃん」という言い方はしません。名札を付けていらっしゃればお名前で呼びますし、店主なら「ご主人、旦那さん、おかみさん」などと言ったりします。

それで子供が混乱したことはありませんし、むしろ、むやみに誰にでも気安く「おばちゃん」と呼びかける大人にはなりませんでした。そういう大人を否定はしませんが、我が家の価値観や好みを貫いた結果、我が家の価値観や好みに合った大人に、皆が、育っていったという感じです。とりたてて「こう呼びなさい」と躾けたわけではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちは両親→祖父母だけでなく、祖父母も夫婦互いに「おじいさん・おばあさん」と呼びあっているので、孫が生まれると親族全員から「おじいさん・おばあさん」と呼ばれるようになるものだと思っていました。ご家庭によって考え方がかなり違うんですね!

私も親族ではない人に「おねえさん」「おばちゃん」などと呼びかけるのはあまり好きではありません。そのあたりは親を見ながら育っていくんですね。

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2019/10/03 02:50

うちも№6様と同じです。


私自身子供が生まれても、夫に「私はあなたのママじゃないから。」と
お互いパパ、ママとは呼び合いませんでした。
ですから孫に話す時や孫以外は「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼びません。
うちの夫も孫以外から「おじいちゃん。」と言われると、その度に訂正します。
実両親・義両親様に、なんて呼んでほしい?と聞いてみて、
それをきっかけに呼び出せばいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の両親も夫の両親も、夫婦間は「おとうさん・おかあさん」、(私達から見た)祖父母に対しては「おじいちゃん・おばあちゃん」、そして祖父母は夫婦間で「おじいさん・おばあさん」と呼び合うのが基本なので、すっかりそういうものだと思っていました。

ただそういう慣習が続いていても、私達の両親は我が子に「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼ばれることを快く思わないかもしれませんね。おっしゃる通り、本人に聞いてみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2019/10/03 02:52

教員です。



子どもが周囲の人の言葉が分かるようになるぐらいになれば、同時に相手との関係性も感じ出します。
母親がじいじのことをお父さんと呼んでいても、普通の子ならば混乱しません。混乱するのは、知的に問題のある子かと。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そのあたりの心配はなさそうなんですね。安心しました。

お礼日時:2019/09/29 16:13

一番は本人の意向かな?


三世代同居系だと
祖父母に対してはおじいちゃんおばあちゃん
そう祖父母に対しては
じいちゃまばあちゃま
じいちゃまばあちゃまのいる祖父母に対しては
名前の一字を取って
す~ちゃんとかめぇ~ちゃんとか
義父母 実父母の使い分けは
お住まいの地名を先に付けて
◎じいちゃんばあちゃん
○じいちゃんばあちゃん
本当にそれぞれの呼び方がありますよね。
名前の一字を取って呼ばれている場合は園に入るまでは
御父さんの御父さん お母さんのお母さんと言う認識はあるようですが
人に説明するのが面倒で
みずから外ではじいちゃんばあちゃんと言うように使い分けていた様です。
まずは呼ばれる本人に聞いてみてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり本人の意向次第ですかね。

私の曾祖父母は生まれる前に他界していたので考えたこともありませんでしたが、そういえば私の子供は曾祖父母と身近に接することになります。曾祖父母の愛称(?)は地域ごとに色々あるようなので要確認ですね。

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2019/09/29 16:12

ワタシは子供が居ないんですが、


お隣りのお子(5歳)は、
お父さんのご両親の事は、
〈トウジィとトウバァ〉
お母さんのご両親の事は、
〈カアジィとカアバァ〉
で上手に使い分けてます、

喋り易いですし、

聞く方も直ぐに意味がお判りに成ります、

ご両親のアイデアものだと思います、

尤も、両親を父さん母さんと呼ぶ習慣が必要だと思いますけど、

でも無いですかね?、
パァジィにマァジィ
パァバァにマァバァ

行けそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはわかりやすくて子供も喋りやすそうですね!

参考にさせていただきます!

お礼日時:2019/09/29 16:08

子供が生まれたら、両親が自ら


じーじでちゅよ〜
ばーばでちゅよ〜と言いはじめたので、それからですかね(笑)
それでも子供に対して喋る時のみです。
「ばーばにだっこしてもらおっか〜」など

個人的に呼びかける時は今まで通り、お母さん、お父さんです。

義母はとても若々しい方なので、ばーば呼びは嫌かなぁと思い名前で呼んでいます。
子供達も義母を〇〇ちゃんと呼んでいます。

義父はお義父さんと呼んでいます。
子供はじーじ呼びですが、じーじが2人いるので混乱しているみたいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、確かにまずは本人が「おじいちゃん・おばあちゃん」を名乗り始めてからですね!義母は50代前半で、しかも実年齢より若く見えるので、何と呼ばれたいのかそれとなく意向を探ってみます。

私も、私から(義)両親に対しては、今まで通りの呼び方がやりやすいかなと思っているのですが、母曰く「私があなたのおじいちゃんを"おとうさん"と呼んだら混乱するでしょ」とのこと。子供への影響まで考えると何とも悩ましいところです。

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/09/29 03:33

実体験



祖母は自分が生まれた時45?
くらいで、本人は
おばあちゃんと呼ばれたくなかったらしく、しばらく名前で呼んでいた。
(しばらくおばあちゃんと思ってなかった)
小学生になり
なんかの話の流れで、
おばあちゃんだという事が分かり。

で、その頃には、自然と
おばあちゃんと呼んでもよくなった。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

年齢によってはおばあちゃんと呼ばれることに抵抗があるかもしれませんね。義母がまだ50代前半で、全然おばあちゃんという感じではないので、本人の意向を探りつつ呼び方を考えてみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/29 03:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報