アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中3数学です
画像のような問題の2点A、Bを通る直線の式を求める方法教えてください!

「中3数学です 画像のような問題の2点A、」の質問画像

A 回答 (7件)

直線の式を求めるには、


No.1 のように連立一次方程式を解く方法と
No.3 No.4 のように傾きと通過点から求める方法があるが、
速いのは、たぶん傾きを使う方。
2点の座標から傾きを求めたら、
y切片を図形的に求めるよりも、単純に
y - (通過点のy座標) = (傾き){x - (通過点のx座標)}
で立式してしまったほうが更に単純で速い。
この問題の場合、
点A を使って y - 1 = 1・(x - (-1)) とか
点B を使って y - 4 = 1・(x - 2) とか。
どちらでも、結果は同じ式になる。
簡単なことは、簡単に済ますのが吉。
    • good
    • 1

A(ー1,1)


B(2,4)
どちらでもいいが、仮にAを利用すれば、
yー1=m(x+1)
Bなら、yー4=m(xー2) ただし、mは傾き!
m=(4-1)/{2ー(ー1)}=1

よって、y=x+1+1=x+2
    • good
    • 0

うん。

その解答じゃぁ直線の出し方は判らない。
更に、直線の式も点Cも、この問題を解くにあたって不要だったりします。
ただし、二点の座標から、両点を結ぶ直線の式は、いつでもスラスラ出せるようになってなければなりませんが。
点(-1,0)を点D、点(2,0)を点E、とします。
台形ABDEの面積は、底辺をBEとすると、
(1/2)・(BE+AD)・(DE)
=(1/2)・(4+1)・(3)
=15/2
△AODの面積は、
(1/2)・(OD)・(AD)
=(1/2)・(1)・(1)
=1/2
△BOEの面積は、
(1/2)・(OB)・(BE)
=(1/2)・(2)・(4)
=8/2
△AOBの面積は、
台形ABDE-△AOD-△BOE
=15/2-1/2-8/2
=6/2
=3

色々な見方ができるようになって下さい。
その教材の解答の、OCを底辺とする二つの三角形、という見方も中々便利で、これも身につけた方が良いですが。
    • good
    • 0

A,Bはy=x²の上にある点なので、それぞれのx座標をこの式に代入すればy座標が求められる


x=-1を代入して y=(-1)²=1だからAの座標は(-1,1)
x=2を代入して y=(2)²=4だからBの座標は(2,4)
よってABの変化の割合は
変化の割合=yの増加量/xの増加量=(4-1)/{2-(-1)}=3/3=1
変化の割合=1だから、直線ABのグラフはxが1増えるとyも1増える(グラフ上では、右に1行くと上に1上がる)ことになるので、点A(-1,1)からxを1増やすとx=0
これに伴いyも1増えるからy=1+1=2
つまり直線ABは点(0,2)を通ることが分かる
変化の割合とは、直線の傾きのことであり
点(0,2)とはCの事で、y切片であるから
ABの式は:y=1・x+2        ←←← 1・xの1は傾き +2は切片(点Cのy座標)
つまり、y=x+2      
として連立方程式を解かないでも求めることが可能です!
    • good
    • 0

放物線の式から、


1.点Aの座標を求める。
2.点Bの座標を求める。

2つの点から直線の傾きを求める。
続いて
 y=ax+b
の式のxとyに点Aまたは点Bの座標を入れ、aに求めた傾きを入れて切片bを求める。
そんだけであとは
 y=ax+b
の式のaとbに値を入れるだけ。
    • good
    • 1

入試になると、ΔAOBの面積を2等分する、原点を通る直線を求めよ。


なんて問題も一緒に出るぞう。答え:y=5xだな。
    • good
    • 0

直線の一般式はy=ax+bで、これがA(-1,1)と、B(2,4)を通ると言うことから


xとyに代入で、1=-a+bと、4=2a+bの2式を得るので、連立方程式になる。

4=2a+bから1=-a+bの両辺を引くと、3=3a、∴a=1、これを1=-a+bに
代入で、1=-1+b、∴b=2、この直線の式は、y=x+2となる。

どうでしょうか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!