
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
>教習所でエンジンブレーキって基本何速ですか?
オーバードライブ(5速)以外は、エンジンブレーキがかかるが、
一般的にはセカンドギア。
>また、エンジンブレーキでエンストする事ありますか?
エンジンがノッキングを起こすほど速度を落としたら、
停止とともにエンジンも停止する。
ノッキングを起こす前にクラッチを切ればエンストはしない。
>ギアチェンジのタイミング教えて下さい
1速 1-40km/h
2速 20-80km/h
3速 30-120km/h
>また、教習所でブリッピングやダブルクラッチやりますか?
しません。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/10/21 16:52
教習所で、バイクって1時停止する前に1速まで落とさないとダメって本当ですか?
止まってから1速に落としたらダメですか?
また、右左折って基本2速って本当ですか?
また、教習所内だと3速迄で、路上出たら4速迄ですか。ラ
No.20
- 回答日時:
平たん路であれば、アイドリングのままでも
ゆっくりとクラッチを繋げば、1速でトロトロと走る。(時速3km/hぐらい)
それよりも速度を落としたければクラッチを踏めば良い。
半クラッチは使わないで「繋いだままか、切るか」です。
>エンストしそうってどうやって分かりますか?
車体がブルブルと振動するから分かる。
>走行中エンストしそうになったらどうすればいいですか?
ギヤを一つ下げるか、アクセルを踏む。
>1速でエンストしそうになったらどうすればいいですか?
クラッチを切る。
>ポンピングブレーキって何回ぐらいかけますか?
制動灯を点灯させるためにブレーキペダルを2-3回チョコチョコと踏む。
>上手なかけ方は最初の1、2回は強めで最後の方は優しくかけますか?
制動自体は1回で済ませる。
ポンピングで制動灯を点灯させた後に、
グーッと減速して行き、停止する手前5mくらいから制動を緩めて止まるようにする
この回答へのお礼
お礼日時:2019/10/18 19:18
教習所でエンジンブレーキって基本何速ですか?また、エンジンブレーキでエンストする事ありますか?
ギアチェンジのタイミング教えて下さい
また、教習所でブリッピングやダブルクラッチやりますか?
No.19
- 回答日時:
この質問者向け限定の情報になりますが、疑問に思ったことは失敗が許される場面で実践すればよろしい。
何をしたらエンストするか?実際にエンストさせてみればいいでしょう。エンストする直前に何が起こるかも体感できるでしょう。もし質問文が妄想の世界ならば、まずは自動車学校に行くことです。
百聞は一見に如かず、案ずるより産むが易しです。
No.18
- 回答日時:
>教習所で断続クラッチってどんな時に使いますか?
理解能力なし、丸だし?。
すでにに説明済のはずです。
アクセルワークがへたくそで。速度が出すぎの時、低速ギアのままでアクセル放すと、エンジンブレーキが強力に効きすぎて、ぎくしゃく運転になります。
そんな時は、クラッチを切って慣性走行を利用します、必要に応じてふフットブレーキ使用、そのままでは、いずれ停止するので再びクラッチつなぎます。
教習所内なんかでは、これを何回も繰り返す場合は通常はありません、何回も繰り返す状況を外見だけで判断すると断続クラッチと表現されるだけです。
断続クラッチというより、慣性走行の利用という考えができない、へたくそが、俗にいう連続半クラッチでごまかし運転と殆ど変わらないクラッチ操作のことをい言うかもしれません。
あまりの・・・・に表現がキツくなります、lこれで終わりです。
No.17
- 回答日時:
>どうやって音だけでエンジンの回転数を判断しますか?
誰が音だけで判断するといいましたか?。
走行速度によるタイヤの回転数からファイナルギア比で計算は可能です、ただしそんな計算する人いません。
ギア位置とそのときの走行速度で経験的に判断可能です。
人が歩く速度くらいでも。そのままで継続走行は無理でも、減速して、それくらいの速度になり、停止する直前にクラッチ切ればカックン、カックンは発生しないこともあります。
アイドリング走行、という言葉は、普通は使いません、アイドリングでも一定の条件を満たせば走行可能というだけです。
慣性走行、走っている車、クラッチ切って、動力を伝えなくても、止まりませんね、そのまま走り続けます、道路その他の走行抵抗で徐々に速度は落ちてきます。
この状態が慣性走行です。
慣性走行、わかりやすく言えば、勢いで走る続けることです。
野球でバッターが打った打球が飛んでゆくのも慣性運動です、力を加えるのは打った瞬間だけです。
No.16
- 回答日時:
>エンジンブレーキでエンストする事ありますか
だからサル真似知識なんです。
エンジンブレーキはエンジンとタイヤが歯車で直結したままです、どちらかが止まれば当然相手も止まります。
車はすぐに止まれない、交通標語であります。
エンジンのアクセルアイドリング状態でも、慣性エネルギーですぐに止まれないのでタイヤからエンジンを回します、これに使われる力がブレーキになります、エンストしません。
ただしエンジンは、混合気を圧縮するため、一定の力、回転数が必要です、それを上回る力がタイヤから伝わっている以上エンストはしません。
その境界に近い回転数になると、エンジンが、カックン、カックンとなります、その直前にクラッチを切る、タイヤと歯車が直結状態を切れば、タイヤはタイヤでさらに減速して停止しても、エンジンはその影響を受けません、アクセルがアイドリング状態なら、アイドリング回転を続けます。
No.14
- 回答日時:
あなたやっているのは、きつい表現ですがサル真似運転なんです。
ポンピングブレーキ、
①なぜポンピングが必要なのか、それをすることで何を変えるのか、どちらかといえば技術的内容。
②ポンピングブレーキの結果m何が変わるのか、したがってどんな状況で使用するのか。
パソコンに例えれば。
②に該当するのは、内部がどうなっているか不明(ブラックボックス)でも、このボタンを押せば、こういう結果が得られる、を知った上で操作します。
①に該当するのは、内部の構造が理解できていれば、このボタンを押せば、こうなるので、こんな結果が得られると判断できます、だからその操作をします。
サル真似だと、とにかくボタンを押してみる、だけになります。
No.12
- 回答日時:
>また、エンストしそうってどうやって分かりますか?
エンジンがスムーズに回転しなくなります、エンスト直前の状態はカックン、カックン、車体が前後?上下に揺れますね。
そこまでになる前にクラッチ切るだけです、あとは慣性走行で走ります、もちろん走行抵抗の方がかなり大きいので速やかに停止してしまいます。
停止に至る前に、エンジン少し吹かし気味で走行抵抗を十分上回る状態にして、クラッチをおもむろに繋ぐだけです、へたくそだとエンジン吹かしすぎ、速度が出すぎます、アクセル離しクラッチ切って慣性走行状態でフットブレーキで速度調節するだけ、いわゆる断続クラッチになります。
断続クラッチ、というよりは慣性走行を積極的に利用するということです、走行抵抗で速度が落ちれば再びエンジン出力を伝える。
この真の意味を理解せず見てくれだけで表現すれば、断続クラッチ、と表現されるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
新車で購入し,50万キロ以上...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付で二人乗りしてる友達がい...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
幹線道路を原付一種で走れますか。
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
左利きの人は利き足と逆足でア...
-
ホンダのCB400TとCM400Tのエン...
-
東海理化電機製作所のリモート...
-
パワステの高圧側の油圧はどれ...
-
適正身長
-
原付のナンバープレート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報
また、エンストしそうってどうやって分かりますか?
もし走行中エンストしそうになったらどうすればいいですか?
また、1速でエンストしそうになったらどうすればいいですか?