
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
路線:バスや列車や航空機のような、たくさんの人が乗る交通機関について、運行上「いつもここを通る」と決まっている通り道。
タクシーやハイヤーのような、客の求めに応じて通り道や行き先を変える乗り物に「路線」というのはありません。
経路:人や物や乗り物が、出発地から目的地まで移動する道筋。特に途中通る地点に注目した表現。
人だろうと郵便物だろうとタクシーだろうと、出発地と目的地があって移動しているのであれば、「経路」というのは存在します。
路線のイメージ:同じ乗り物が同じところを何度も行き来している。
経路のイメージ:或る人、或る物、或る乗り物が、どこかからどこかを通ってどこかまで移動している。(ひとりの人や一個の物の動きに着目している。)
経路とルートは同じです。なんとなくルートは自動車を自分で運転する場合によく使うような気がしますし、経路は鉄道に乗る人のばあいに多く使うような気がしますが、使い分けがあるわけではありません。
>1、列車の()は下記となります。
>東京→大阪→福岡
この場合は、路線、経路(ルート)のいずれもあり得ます。たくさんの列車の決まった通り道という意味では「路線」ですし、或る1本の列車が「東京を出発し、大阪を通り、福岡に至る」という意味なら経路(ルート)です。
>2、当日朝のお迎えについてですが、車を予約いたしました。()は下記となります。
>Aさん宅→Bさん宅→Cさん宅
この場合は、経路またはルートです。
「ロジ」というのは、ロジスティクスの略です。ロジスティクスとは、「原材料調達から生産・販売に至るまでの物流」という意味だそうです。私が普段使う言葉ではないので、正直あまりわかりません。
また、「路地」(ろじ)のことを言っているのであれば、ほかのご回答のとおり、「立ち並んでいる家と家の間の狭い道」です。イメージとしては、歩行者と自転車しか通行できないような狭い道です。
いずれにしても、1や2の場合に「ロジ」は使いません。
質問文に不自然な日本語はありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/10/04 19:42
早速のご回答ありがとうございます。おかげさまで、理解できるようになりました。おっしゃるように、「ロジ」はロジスティクスのことで、仕事メールで時々この言葉を見かけます。車の手配、アレンジのようなイメージです。
No.6
- 回答日時:
最後の「ロジ」は、"ロジスティクス(英: logistics)"の略の事でしょうか?
もしそうなら、このロジは「物流(ぶつりゅう)」だけに使う言葉なので、
元々は「軍事用語の "兵站(へいたん 英語: Military Logistics)」ですが、
日本語として、「人(=旅客)」の移動に対しては一切使いません。
【引用】 ロジスティクスとは、
サプライチェーンプロセスの一部であり、顧客の要求を満たすため、
発生地点から消費地点までの効率的・発展的な「もの」の流れと保管、サービス、
および関連する情報を計画、実施、およびコントロールする過程である。
ロジスティクスは、物流において生産地から消費地までの全体最適化を目指す。
(引用ここまで)
また、2番目の「ルート」は、英語の"route"そのままですから、これは
日本語で「経路」となるだけで、どちらも同じ意味で使いますので、
その2つの例文の回答としては、
1)
「経路」「ルート」のどちらでも良く、少しだけ丁寧に書くのなら、
「運転経路」か「運行経路」の方が良いでしょうけど、日本人相手なら、
その区間は「新幹線」移動か「飛行機」移動かだけを知りたいので、
「○時○分発の△△行きの新幹線となります。」と書く方が自然です。
2)
3人とも同じ役職(階級)で親しい関係で有るなら、敬称が「さん」でも
特には問題ないですが、ビジネスメールにおいては、男女問わず
「様」か「氏(し)」になるので、この辺は再度勉強し直して下さい。
当日朝のお迎えについてですが、車を予約しております。
A様、B様、C様の順にお伺いしますので、ご確認下さい。
A氏、B氏、C氏の順にお伺いしますので、ご確認下さい。
A様、B様、C様の順を予定していますので、ご確認下さい。
A氏、B氏、C氏の順を予定していますので、ご確認下さい。
(「ご了承[りょうしょう]下さい。」でも可)
日本人でも「敬語」を正しく使えない人は多いので、母国語でない場合、
ビジネスでも、そこまで「完璧」を求めなくても良いとは思いますけどね。
尚、最後に残ってしまった「路線」も、この例文ではどこにも
使えないので、4番目の「ロジ」同様、選択肢からは外れています。
この路線は「鉄道路線」や「バス路線」の様に、特定の運行経路を
指すので、「路線バスで行きます。」の様な使い方だけは出来ますが、
基本的に「案内・誘導」の言葉としては使いません。(使えません。)
--------------------------------------------
https://goo.gl/3Szg9r
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
この回答へのお礼
お礼日時:2019/10/04 19:51
何度も私の質問に付き合っていただき誠にありがとうございます。今回も大変いい勉強になりました。「ロジ」はロジスティクスのことで、仕事メールで時々この言葉を見かけますが、使い方はいまひとつよくわかりません。車の手配、アレンジの意味で使われているようです。いろいろどうもありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
「経路」は、起点から終点を表すので、電車やバスの始発から終点までを指します。
「ルート」は、経路のうち、その途中の区間を示します。「路線」は、電車や路面電車・バスの走行している区間を指します。 「路地」は、車庫や道路の通りの前後にある道です。よって、1、の()には、経路が入ります。2、の()には、ルートが入ります。No.2
- 回答日時:
路線というのは、鉄道とかバスとかの公共交通機関の通っているところです。
ただし、路線というのは路線図(公共交通機関が通るところの地図)に書かれているものであり、必ずしも特定の区間に限定するものではありません。
経路は路線を含みますが、公共交通機関以外であっても使います。つまり、マイカーでも良いし。自転車でも良いし、徒歩でも、なんなら自家用ヘリでも良いです。ただし、路線とは違い、ある場所から別の場所に移動することを想定した上で、どこを通るかということを考慮しています。
ルートは経路とほぼ同じ意味です。
ロジというのが意味不明ですが、「路地」のことであればそれらとは全く別の意味の言葉で、住宅密集地などにある細い道のことです。
で、(1)に関しては、経路かルートでしょう。たとえば、新幹線の路線ということであれば、それ以外の区間もありますので、路線という言葉は不適当です。
(2)も、経路かルートでしょう。
路線という言葉を使うとすれば、「新幹線には、東京から大阪を経由して福岡に至る路線がある」というようになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 再度「経路」、「ルート」の使い方、また「コース」との違い
- 2 日本語を勉強している外国人ですが、 「日本語を使った仕事」 と 「 日本語を使う仕事」の、 意味の違
- 3 「言うに及ばず」と「言うまでもなく」は同じですか?日本語を勉強している中国人です。よろしくお願いしま
- 4 「日本語」と「国語」の違い、日本語の初心者と国語の初心者、日本語の博士と国語の博士の習う内容の違い
- 5 「する動詞」について聞きたいです。「問題の解決をする」と「日本語の勉強をする」にある格助詞「を」を省
- 6 私は今日本語を勉強しています。日本語は本当に難しいですね。私は中国人だったけど、日本語の進歩は他の国
- 7 日本語の初心者です。一つわからないところがありまして、「中国人」の謙譲語は「中国のものです」と「中国
- 8 日本語を勉強しています。この頃、「それにしても」「それでも」「それなのに」この三つの区別について悩ん
- 9 日本語を勉強している外国人です 日本語文法についてなんですが 例えば「結婚しました」と「結婚してます
- 10 ブとヴの違いは何ですか?例えば「イブ」と「イヴ」は発音同じですか?日本語勉強する時に「ゔ」➡︎「ヴ」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ガスタンク、煙突が怖いです
-
5
タクシーで行き先の伝え方
-
6
Googleドライブをクイックアク...
-
7
徳島市から松山市
-
8
レインボーブリッジは有料か?
-
9
昨日まで使えていたSDカードが...
-
10
ノートパソコンにHDDアクセスラ...
-
11
HDAをMP3に変換
-
12
神戸方面から明石大橋を渡ると...
-
13
Googleマップのルートを手動で...
-
14
Cドライブ直下に、ファイル等を...
-
15
突然の通勤交通費の減額について
-
16
東京→伊東への車での行き方は?
-
17
大阪~草津までの一般道最短ル...
-
18
車で大阪から高知への最短コー...
-
19
分からないと解らないと判らな...
-
20
自宅から最寄りの駅までの地図...
おすすめ情報