アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

発達障害がある小2の息子が、担任を怖がって不登校気味です。

小学校2年生の息子がいます。息子は軽度の発達障害で、小さい頃から療育に通い、主治医の先生と話し合って、普通級で大丈夫と言うことで入学し、一年生の時は平穏に過ごしました。

2年生になり、ベテランの学年主任の女性教諭が担任なのですが、ヒステリックに感情的に、きつい言葉(お前!などと怒鳴る)を使ってクラスメイトに怒る先生らしく、自分も理不尽な理由で何回か怒られたということから、先生に対する不信感が募り、夏休み明けから学校を休みがちです。今では担任の先生が嫌だ、だから行きたくないとはっきり言っています。

今は、なんとか保健室に登校することはできているのですが、日曜の夜になるとどこか遠くに行たい、死にたいなどと言うため、心配です。

教頭や担任を交えて面談を行い、事実関係や本人の言っている事を伝えたのですが、面談の席でも担任は自分が責められていると感じて攻撃的、感情的になって怒り、話にならない感じでした。私は冷静に、普通に話すように努めているのに、喧嘩腰で食ってかかるので、不快で仕方ありません。教頭は他人事のように黙って聞いているだけで、教頭にも違和感を感じました。

スクールカウンセラーの方にも相談し、早く手を打つべきなので学校内で話し合うということでした。そのカウンセラーの方は、よくこちらの状況などを理解してくれ、信頼できる方だなと感じました。
ですが、学校内で話し合ってなにか改善するのか、学校として本気で何かしてくれるのか、不信感があります。

親として、学校とどのように向き合ったら息子が元気に学校に通えるようになるのか、何かできることはあるでしょうか(学校側との交渉?の仕方など)。
担任は、二人で話しているとき、感情的に私に「息子さんはこの学校に合わない」と言ったので、それは暗に転校しろといっているのか?と思い、教頭を交えた面談の場で、発言の真意を尋ねたのですが、「わたしはそんなこと言ってませんよ!」とのことで、、言った言わないになるのは不毛なので、そうですか、と流したのですが、確かにこの耳で聞いたと思うのです。お前、などという言葉も使っていないと言っていました。

そのような先生なので、息子のためとはいえ、会って話すのがとてもストレスです。
クラスの担任が今の先生である限り、息子は元気に学校に通えるようになるとは思えないため、先が見えず、息子が心配ですし、私も不安です。

A 回答 (12件中1~10件)

とにかく、行政は自ら積極的にサービス提供することは、生活保護レベル以下にならない限りありません。


あなた方が、養育保護無視レベルにならないと動いてはいけないと通達出てます。
ここなら?という受け入れ先があるのなら、自分で足を向けて納得いけばどうすれば受け入れ可能なのか、現地でしっかり聞いて、可能性あるなら、役場で相談するなどしないとダメです。
とりあえず一度確認して、紹介、受け入れ拒否であれば、それだけでサービス提供一回のカウントがつくので、他のサービス希望者の初めてのかたを優先させねばならないのが、役所なんですよ。
限りあるサービスなので仕方ないのです。
今は、あなた方家庭は、収入、資産、親対応考えてまだまだ、個人で対応してもらう判断なのですよ。
いろんな施設相談するのは、厳しいです。
それでもというのなら、自分で紹介したように現地で相談確認して、医師経由で役所相談がベストです。
今のままで、施設利用相談しても育児放棄気味と数値判断されますので。
とりあえず、離婚して、貴方が一人親家庭にでも形式的になれば対応はかわりますけどね。
そこまでしても、たよらなけれはならない家族が沢山いるのです。
精神異常患者の増加傾向は高くなりつつあるので仕方ない対応です。
用心して検討してください。
貴方が教えてもらえない情報は、役所があなた方にはまだまだ、必要なしと判断していることなので。
くれぐれも慎重に。
    • good
    • 0

校長・教頭は、仮に担任に問題ありと気が付いていてもお子さんのクラスを変えたりはしないでしょう。


また担任が非を認めないのに担任に何か指導のような事はしないです。
恐らく日本全国どこでどんな問題が起きても同じ対応だと思います。
転勤しながら小学生ママを11年やった経験から言ってます。中学校も同じです。

発達障害の特徴が薄まらない限りは相手が先生ではないかもしれませんが、毎年問題を家庭にもたらすかもしれません。
しかし相手が先生となると一番やっかいですね。

他県にもあるかもしれませんが、相談次第で情緒障害児の受け入れをしている全寮制の私立の小中一貫校が岡山県にあります。
今回転校を見据えてアチコチ見学されるようならばこちらも視野に入れてみてください。
ご本人の状況次第ですが、半年お世話になり地元に帰り、また数年してまたお世話になるというような関わり方になったとしてもそれが本人にとって最適な選択肢ならば受け入れて下さる場合があります。
山奥ですが「山村留学」に出したつもりで出張がちなご家庭のお子さんも入学されています。
ウチの甥っ子は不登校で1年お世話になりました。
週末しか帰ってこない生活になりますから現実的に受け止められないとは思いますが、一見の価値有りです。
紅葉が美しい季節になりますから、旅行がてら見てきてください。

情緒障害児に大事なのは幼少期にネガティブな体験をなるべくさせない事です。
大きくなってから記憶がフラッシュバックして大人になってから鬱病に苦しむ人も居るそうです。
親は子供が亡くなるまで側に居てやれませんから、大人になってからは支えてやれませんから
転校するのが逃げていると書いておられる人も居ますが、そうした事情が分かって居られる専門家に相談して解決されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。専門家に相談しながら、解決策を模索してみます。詳しく教えて下さって、ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/16 02:20

>我が子のことなので、頭に血が上ってしまいました。


そこは理解します。
ただし、あなたがどう相手を攻撃しようと、それがあなたの息子の利益につながることは難しいでしょう。
優先すべきは、感情ではなく、あなたとあなたの子供の現実的利益です。
教員や教頭・教育委員会などを含め、全ての「他人(夫もここに含まれます。何故ならば、夫はあなたの遺伝子を次世代に引き継ぐ人では無いからです)」は、あなたとあなたの子供の利益を確保するための道具に過ぎません。

発達障害者は、傾向としては社会への順応能力(特にはコミュニケーション能力)が低く、そのために人間関係に於いて様々な問題を抱えます。
そうして生まれた問題は発達障害者本人に大きなストレスを与え、その結果、副次的症状(鬱など)が現れることが珍しくありません。
このことからわかるように、発達障害者は潜在的なストレスに日々晒されている(全員とは言いませんし、幼少期ではまだこうしたストレスは大きくないかも知れませんが)わけです。
つまり、「あなたがストレスを溜め込む場合では無い」ということです。
あなたがすべきは、自己と子供の持つストレスの解放です。

教員や教頭、教育委員会などの対応が、あなたの求めるものとは異なっていたとしても、それを感情的に攻撃することは、あなたやあなたの息子の利益につなげにくいでしょう。
「時として感情的に振る舞ってみせる」という交渉術を使うことが出来る程度の冷静さを保ちましょう。

転校という選択肢もありますが、私はこれを勧めません。
今後とも、様々な場面で、あなたの息子は問題に直面するはずです。
そのたびに転校にような「敵前逃亡」を図ることも生き方のひとつですが、残念ながら、一般的には、その息子の保護者・養育者・庇護者であるあなたは、息子より先に死ぬでしょう。
その後は彼に「転校すれば良いよ」と言ってあげる人はいなくなるわけです。
小手先の誤魔化しはやめた方がいいと思います。
転校先の担任や教頭が「もっとすごい人」である可能性は排除できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。息子のことを考えて、様々に努力します。

お礼日時:2019/10/16 02:19

幸あれ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/16 02:18

転校も視野に入れてね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、考えてみます。

お礼日時:2019/10/14 00:00

こうした問題について私がしばしば感じるのは、「その事」に対する「酷く情緒的な反応」です。



あなたは、「感情的な先生ですし(私から見れば、人格か精神的な問題がありそうな気がします)」や「感情的な波のある」と書き、その上で「なぜ、今まで他のお子さんとの間で問題にならなかったのか不思議です」という疑問まで表明しています。
これらは全てあなた個人の一方的な評価です。

こうした問題の解決に有効なのは、①相手を屈服させる、②相手を納得させる、などです。
私が前回示したのは①の手法です。
簡単に言えば、人間関係の力学によって相手をねじ伏せるわけです。
これは「手っ取り早く事を収める」事に有効です。

ただし、①であれ②であれ、本来的に重要なのは「事の本質を見極める」事です。
これについて、相手への一方的評価は有益ではありません。
たとえば「私から見れば、人格か精神的な問題がありそうな気がします」という一文ですが、「相手は人格に問題あり」も「相手は精神的に問題あり」も、何の根拠(医師による診断書など)も伴わない人格攻撃と言えそうです。
もっとわかりやすく言えば、「妄想」です。
相手を「感情的」と責めるあなた自身が、非常に情緒的発想でその相手を攻撃しているというのが現状でしょう。

そもそも、「感情的ではない人物」など存在しないのです。
であるにも関わらず、他人を「感情的な人だから」と非難することは幼稚な行いです。

あなたの息子の主張が、その主張通りのものであるかも良く検証されると良いでしょう。
発達障害者は、一般的には「コミュニケーション能力の低さ」という問題を抱えており、相手の言葉の裏に隠れている真意のようなものを読み取ることを苦手とする傾向があります。
これは、発達障害者が言う「誰々さんにこういうことを言われた」を、そのままに受け取ることは危険であることを意味します。

私が①の手法をお勧めした理由は、あなた自身が感情的になっていると感じたからです。
「とりあえず現状を変更する」と言うことであれば、①の「力学を使ってねじ伏せる」方が②に比べて遙かに容易で即効性もあるでしょう。
ただ、①は根本解決にはつながりにくい手法です。
可能な限りの根本解決を目指すなら、あなたの「冷静」が鍵だと思います。

あなたの息子は、「普通の人」が言うところの「普通」ではないのです。
あなたの息子がもしも「普通」であったなら、「発達障害」ではありません。
脳に障害があるのです。
そして、脳に問題があると現時点で明らかなのは、あなたの息子であってその教員ではありません。
「人格か精神的な問題」などと、事実をねじ曲げ、現実から逃避することは無益です。むしろ有害である、とも思います。
「問題あり」とされているのはあなたの息子なのです。だから「発達障害」なのです。
相手を「人格か精神的な問題」と表現するなら、それには「あなたの見立てではなく、その教員を詳しく診断した医師による診断書」を手に入れると良いだろうと思います。

重要なのは、教員は、教員であるために(つまり、公式に、資格として)発達障害という障害に対する知識を保有することが必須であるのか?です。
これが「必須」であれば、その教員は、発達障害について、少なくともあなたより詳しく知っているでしょう。
ですが、そのようなこと(教員の資格を満たすには発達障害に関する一定以上の知識が必須というようなこと)は、無いのではないかと思います。
発達障害をよく知らない人物が、発達障害者にうまく対応できなかった場合(世間的にはこれが圧倒的であり、まさに「普通の状態」でしょうが)に、「発達障害者にうまく対応できなかった人物(この件では、その教員)を攻撃する」というのは異状であると感じます。

「私から見れば、人格か精神的な問題がありそう」など、いくらどんなに教員を攻撃してみても無駄です。
あなたが相手をそんな風に捉えている限り、問題の根本解決は遠退くでしょう。

発達障害は、今のところ治すことが出来ません。
この先も様々な「問題」が起きるでしょう。
こんな程度のことでめげていてはいけませんし、いちいち感情的な反応をすることも、無駄です。
何しろ「問題」の根元は、相手ではなく、あなたの息子が内包しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。おっしゃる通りですね。我が子のことなので、頭に血が上ってしまいました。お恥ずかしいことです。ご指摘いただきました点、気を付けて、子供の心身の状態を気遣いながら、対処していきたいと思います。

お礼日時:2019/10/13 22:56

お礼ありがとうございます。



他の子は9歳になれば、言葉に対する忖度が出来ますから。空気を読んで、先生の感情と距離が置けるのかと。発達障がいの子にとっては、とてもじゃないが無理な話なので。

また、感情を優先する人でそれでも学年主任が務まるのならば、かなりパワフルな先生なのかと。バッチリはまる子にとっては、厳しいけど楽しい先生になるのかも。ですので、あまり変わらないのでは?

転校にしても、親が何度も転校先候補を見学されて、決められる方が良いのかと。隣の学校も数校、支援学校も視野に入れて、親が2~3校に絞って、本人が最終的に決定のための見学されては?
様子見をしながら、親はB案を検討すべきかと。

私見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。参考にさせていただきます。子供の様子をよく観察しながら、色々な手段を考えながら、出来る限りの応援をしていきたいと思います。

お礼日時:2019/10/13 23:52

もつかねえ!


半年も
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。注意して子供の様子を観察し、無理はさせないようにします。

お礼日時:2019/10/13 23:48

教師を変えてもらうわけにはいかないから、クラス代えさせてもらったら?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。残念ながら、クラス代えはできないみたいです。来年まで我慢して、担任が変わるのを待つしかないのか、でも長いなあ。。と感じています。

お礼日時:2019/10/13 00:25

支援学校教員です。



残念な先生ですね。そういったタイプの方って、一番、発達障がいを持つ生徒にとっては、「判らない人」になります。気分で言うことが違うので(本人は同じことを言ってるつもり)指示が分からず、更に叱られる。そして、管理職には判ってもらえない。親のあなたがイライラするのですから、彼にとっては耐えられないでしょう。

彼のためには、転校された方が良いかもしれません。その先生が転勤と言うこともありますが、あるかないか判らない人事を待つよりは、彼が落ち着けるかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その後、スクールカウンセラーや校長、養護の先生を交えたミーティングが開かれたらしく、その場では「配慮が足りなかった、申し訳ない」と言っていたそうです。

その後、息子は「先生が優しくなった。学校に行けそう」と言っていましたが、やはり日曜の夜になると「やっぱり行きたくない」「(先生は)少ししか優しくなってない」などど言っています。
やはり、一度感じた「怖い」「嫌だ」という気持ちや、先生に対する不信感はすぐに拭えるものではないだろうと思います。

教育委員会にも電話し、委員会の方から校長にも電話を入れてもらい、「改善します」との返答だったので、それを信じてもう少し様子を見てみようと思いますが、不安です。

私でさえ、この担任にはもう「二度度会いたくない」と思いました。そんな先生が担任の息子が可哀そうです。今まで問題にならなかったのか、他の子供やその保護者は、何も思っていないのか、不思議です。ただ、保護者の間でも、「怖い先生」という認識はされているようです。

それにしても、こちらは保護者として、担任に相談するつもりで話しただけなのに、いきなり激怒してこちらに食ってかかるなんて、そのときは心底ビックリして何も言えませんでした。私には、その先生が精神的に問題があるようにさえ感じます。でも、これも不思議なのですが、この先生は学年主任なのです。だから、周りも何も言えなくなり、余計におかしくなっているのかもしれませんが・・

長文ですみません。本当に、転校すればすぐに解決すると思うのですが、転校先でも嫌な先生に出会わない保証はないし・・と思い、とりあえず不安ながらも様子見かなと思っています。

お礼日時:2019/10/13 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!