アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Yahoo!知恵袋で福岡は大阪の影響で発展したかという趣旨の質問したところ大阪を発着する船の寄港地だったから博多は発展したんだよ。という回答が来ましたがどう思いますか

A 回答 (3件)

博多は駅が祇園町で現在の駅に移転するまでは田舎、駅から板付飛行場までは畑と田んぼで道路は舗装されてなくて雨が降ると泥濘で歩くのが嫌になるくらい。


福岡は天神・呉服町・中州が中心地。
現在地に駅が移転してから発展。

大阪は関係ない。
瀬戸内・北前船
大阪は坂本竜馬が女房を連れて大阪天保山から船で鹿児島天保山に逃げた場所。
    • good
    • 0

博多の地名は、「泊多」が由来と云われている。


古代の那珂川、御笠川の河口は湿地帯であり、多数の船溜まりがあったと思われる。

志賀島から漢委奴国王印(真贋は議論あり)が発見された事から、この地域に一定の勢力(邪馬台国?)があり、大陸との交易があったと考えても不思議ではない。

平安時代には、大陸の交易と防備の為、大宰府が置かれ、中世になると博多津と呼ばれるようになった。

以下は、No1氏の日宋貿易に繋がっていくのです。

>大阪を発着する船の寄港地
これは、北前船と勘違いだと思う。
北前船の風待港として栄えたのは、酒田、敦賀、鞆の浦など。博多は北前船の寄港地ではありません。
    • good
    • 0

博多は古くは太宰府の外港として開かれ、日宋貿易の拠点ともなっていました。

町として一番発展したのは豊臣秀吉が町割りがなされてからでしょうね。

参考まで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A#日宋貿易
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪を発着する船の寄港地だったから博多は発展した
ということではないですか

お礼日時:2019/10/13 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!