
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どっちも間違いだけれども、後者の方がかなりマシである、ってことです。
光電効果の線減弱係数μは(フォトンのエネルギーが一定であれば)原子番号Zの4乗に比例します。さて、質量減弱係数は線減弱係数をターゲットの密度で割ったもの、すなわち μ/ρである。また、水素以外では、中性子の個数と陽子の個数の比が概ね一定だから、Zは原子核の重さに概ね比例する。さて、ターゲットの1molの体積がどの元素でも大体同じなら、という仮定を置けば、ρはZに大体比例する。
というわけで、μ/ρはZの3乗に大雑把に比例するけれども、正確に比例するわけじゃない。さらに、ターゲットが化合物であれば、Zを実効原子番号として考えることになりますが、その場合だと化合物の密度なんて千差万別ですから、こんな話はまるっきり成り立たない。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ついでの補足。#1 に書いた特性は、「X線やガンマ線などの電磁波である放射線の遮蔽には、できるだけ原子番号の大きい物質が有効である」ということを表わしています。
現実に、「遮蔽」として天然に安定に存在する元素の中で原子番号が大きい「鉛」(原子番号82)が使われていることがそれを示していますね。
No.1
- 回答日時:
質問の内容は、おそらく
「X線の、光電効果による減弱は、通過する物質の原子番号に依存する」
ということで、その特性が「原子番号の-3乗に比例する」のか「原子番号の3乗に比例する」のかということかと思います。
X線の減弱効果は、当然のことながら「原子の持つ軌道電子」との「光電効果」によるものですから(光電効果によってX線がエネルギーを失う)、定性的に考えても「軌道電子の数が多い、つまり原子番号が大きいほど光電効果が起こりやすい」ことが想像できます。
従って
「原子番号の3乗に比例する」
と考えるのが妥当でしょう。
(「3乗」が正しいかどうかは判断できなくとも、少なくとも「原子番号の-3乗に比例する」ことはあり得ない)
詳細の話は、たとえば下記の p-11 などを参照してください。ここでは「3~4乗」に比例すると書かれています。おそらく「理論的」なものというよりは「実験的、実測的」なものかと思います。
http://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~nisiyama/radia …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 質量減弱係数
- 2 「原子減弱係数」について教えてください
- 3 酸素原子核の直径と静止質量エネルギーを教えてください。 酸素原子核の質量でも構いません。
- 4 原子の質量から原子核の質量を求めたい。
- 5 可視光の吸収係数とγ線の減弱係数の関係性を教えてください。
- 6 慣性質量と重力質量が比例しなければ糸に正味のトルクがかかることの証明。
- 7 反発係数についてです。 同じ性質、違う質量の物体を自由落下させたとき、物体の質量と、床と衝突後の最高
- 8 質量Mの箱の中で、質量mの球がvで動き壁で衝突して反発係数e(<1)で跳ね返る という問題がありまし
- 9 水平な台の上に質量maの質点a、その上にばね定数kの質量を無視できるばね、バネの他端に質量bの質点が
- 10 光電効果の問題
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
有効質量テンソル
-
5
湯川ポテンシャルについて。
-
6
銀河系の回転速度が中心部以外...
-
7
質量欠損とは何ですか?
-
8
光子の質量?
-
9
太陽 質量 減少
-
10
マンガン電池は空になると軽く...
-
11
質量欠損について
-
12
電子の速度
-
13
位置エネルギーなんてない?
-
14
速度は、大きい小さい?高い低...
-
15
コヒーレントなニュートリノ
-
16
光速を超えたらどうなる?
-
17
速い 早い …どっち
-
18
もし、もしです。 物体が光速を...
-
19
星の対義語
-
20
観測者の運動に触れない相対性...
おすすめ情報