
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
以下、ですよね?以外だと意味不になります。
でも、住民税と酷税は控除対象や額が異なります。所得という言葉の定義もえらくあやふやですし、時と場合で違ってくると思いますよ。
例えば、酷税で扶養控除であれば被扶養者の所得が38万以下ですが、ここには基礎控除が抜けています。基礎控除前の所得が38万であって、言葉の意味からすれば基礎控除も所得控除の1つなのですから、基礎控除も引いた残りを所得と呼ぶべきです。日本語としては矛盾です。
というように、所得という言葉の定義自体がその場その場で変わる上に、基礎控除も住民税では33万が大多数だし、所得税で控除できても住民税ではできないものもあります。で、ケースバイケースとしか言いようがないです。
No.3
- 回答日時:
一般に「所得」とは「収入」から「必要経費」を引いたもの。
給与収入の場合は、総支給額(収入額)から「給与所得控除」だけを引いたもの。サラリーマンの場合の必要経費が、この給与所得控除にあたります。
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/1410.htm
税金の計算では、この給与所得控除後の金額からさらに「所得控除」を引いて税額を計算します。ここでいう所得控除とは、基礎控除、扶養控除、医療費控除などです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
役所が何らかの給付をしたり、保険料などの算出をするための「所得」とは、たいていの場合、上記の給与所得控除後の金額です。ここからさらに所得控除など、他の金額を引くケースはあまりないと思います。
もし上記の所得からさらに引ける金額があるケースでは、注書きなどでわかるように記載されているかと思います。
No.2
- 回答日時:
サラリーマンなら給与所得
(給与所得=収入-経費見做し分、会社が処理全部行ない、源泉徴収票に書いてある)
事業者なら、売上げ-経費。
(控除を引いてしまうと、課税所得となるので、控除を差し引く前の所得)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
現業公務員と非現業公務員
-
5
住民票を実家においておきたい...
-
6
eTaxで二度送信してしまいました。
-
7
採用試験の身辺調査って具体的...
-
8
個人市府民税の申告を大阪市行...
-
9
転居届けを出さずに何年も経っ...
-
10
マイナンバーカードが届かない
-
11
【市の今年度の予算計画が出た...
-
12
マイナンバーカードを持ってた...
-
13
警察官試験を受ける時の服装は?
-
14
公の場での犬の放し飼いの通報先
-
15
『総局』や『部局』、『支局』...
-
16
獣医師免許の変更
-
17
自治体の「単費」について
-
18
専従者給与について
-
19
臨時職員は地方公務員?
-
20
住民票にマンション名が入って...
おすすめ情報