No.5ベストアンサー
- 回答日時:
重力を考慮すると,通常の熱力学は適用できません.
これは重力が無限遠まで届き,しかも,負の質量がないため,重力の影響は遮蔽できず,
時間が経過すると(コーヒーとクリームのような,通常の系とは逆に),
構造が発達する傾向があるためです.
http://astro-dic.jp/gravothermodynamics/
以下は学部4年生以上向け
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …
あと考慮すべき点としては,宇宙は非平衡系(温度が一様でない)なので,
エントロピー等の,熱平衡系の概念は適用しにくいという点が挙げられます.
非平衡熱力学はまだ研究途上です.
ホーキング放射というのは本当でしょうか?光さえ吸い込むブラックホールが蒸発するなんて
作り話のような気がします。
私は大学の理系を中退しましたが 前から重力が鍵になると思っていました
重力があるから原子が実現する。重力があるから構成惑星が実現する
それを認識したのです 猿だった我々は。
私のHPはそういう話も書いてあります ぜひご覧ください。見てください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuniko37/
何とお読みするのでしょうか 何とか111さん 是非またご教授下さい。m(_ _)m
No.18
- 回答日時:
オマケ
人間原理が正しいなら
人はなぜ存在するのか
それはその先に人が存在しているからです
未来の自分がその未来に自分が存在するように過去に影響を与え宇宙誕生からその未来に至るまでの道筋を作ったからですね
No.17
- 回答日時:
自然は秩序と無秩序を併せ持ちながら進化してます
人も脳もまた秩序と無秩序を併せ持ちながら進化しているのです
人の脳の秩序→確定的処理
人の脳の無秩序→不確定的処理
ですね
脳科学はこの事実をどうやら見落としているらしいですね
No.16
- 回答日時:
人の脳神経細胞が反射的に作用し結果、自由意志が無かろうと重要では有りません
重要なのは人の脳神経細胞が不確定的な処理をしていることです
宇宙が乱雑を増やしながら進化しているように人の脳もまた不確定さを利用して乱雑さを増やしながら進化してますよ
No.15
- 回答日時:
エントロピーの法則は破壊の法則では無いですし創造の法則なんてありませんね
No.14
- 回答日時:
No12です。
>そりゃ習慣とか条件反射は意思より先に動くでしょう?
全くその通りです、
習慣とか条件反射であれば、意思より先に行動があっても誰も驚きません。
問題は、被験者は習慣でも、条件反射でも無く、自分の意思で、自分の選択で決めたはずの行動でも、脳内では意思より行動が先行しているらしいのです。
別の言い方をすれば、条件反射でも無く、習慣でも無く、自分の意思で決定した行為は無いようなのです。
人間の行動は、全て条件反射なのか、あるいは全ては物理法則に従い定められているのか、あるいは神の定めなのか・・・
No.12
- 回答日時:
>例えば、或る系でエントロピーが下がっており隣の計でエントロピーが増大していたら時間はどうなるのでしょうか?
二つの系が全く独立して、全く干渉が無いということ自体極めて困難です。
実際には、全く独立した別の宇宙ということになろうかと思います。
その場合、二つの宇宙は独立した別の時間を持つことになります。
進行方向も、速さも全く異なりますから、そもそも比較もできません。
また、同一の宇宙であっても観測系によって時間の速さは異なり、位置が違えば同時ということ概念が成立しません。
時間は多くの人が考えているほど絶対的なものではありません。
>重力で物を引き付ける地球、あるいはブラックホールでは エントロピーは増大しているのではないでしょうか?
重力で地球に物が落下した場合、位置のエネルギーが運動エネルギーに変わっていきます。
この時点でエントロピーは変わりません。
地球に近づくと大気との摩擦で、運動エネルギーが熱エネルギーに変わります。
運動エネルギーが熱エネルギーに変わるとエントロピーが増加したことになります。
さらに地球と衝突した時点で残っていた運動エネルギーは全て熱エネルギーに変わりさらにエントロピーは増大します。
地球が物を引力でくっつけていくことで、減少するエントロピー以上にそこで増大するエントロピーは大きいわけです。
ついでに補足しておくと、最新の大脳生理学では人間の自由意志について深刻な疑念が生じています。
脳内の電気活動を確認すると、運動プログラムの方が、意思よりも先に動き出しているという証拠が次々と見つかっています。
別の言い方をすると、人間は行動が先に決まり、その行動プログラムが意思を決定しているようなのです。
だとすれば、我々には自由意志が無いということになります。
(学会では、その行動を決めているのは何か? 神か? というような議論が真面目にされていて、ちょっとびっくりします。)
このことは決定論的であって、波動宇宙の考え方にとてもしっくりきます。
現に人間は秩序を作り 宇宙はエントロピーが増大しています。
>運動プログラムの方が、意思よりも先に動き出しているという証拠が次々と見つかっています。
そりゃ習慣とか条件反射は意思より先に動くでしょう?
No.11
- 回答日時:
エントロピーが増大し続けているということは、時間の流れが一定方向であるということと同義です。
物質の存在しない空間には時間もありません。
物質の存在様式が一定方向、すなわちエントロピー増大方向にしか向かわないということが、時間の一定方向性を保証しています。
仮にエントロピーが減少するなら、時間は逆転するでしょう。
ただ、我々人間の認識も、脳内の化学変化であり、物質の存在様式の変化ですから、エントロピー増大法則に従っています。
エントロピー減少、すなわち時間の逆転があったら、認識順序も逆転していますから、エントロピーが減少していることに気づかないでしょう。
振動宇宙の考え方に従えば、ビッグバンから始まり、宇宙が膨張を続けている間は、エントロピーが増大し続けますが、熱的平衡状態を経て宇宙の収縮が始まればエントロピーは減少を続けます。
ただ、収縮宇宙で生きている人間には、認識も逆向きですから、エントロピーが減少していることを観察することも、認識することも不可能です。
もしかしたら現在エントロピーは減少し続けているのかもしれませんが、我々の認識(脳内化学変化)がエントロピー増大方向であるため、エントロピー減少を見つけることは不可能です。
何かすっかり物理学にはまってる感じですが
例えば、或る系でエントロピーが下がっており隣の計でエントロピーが増大していたら
時間はどうなるのでしょうか? 単純にインクを水に垂らせばエントロピーは増大し続けるように思いますが
重力で物を引き付ける地球、あるいはブラックホールでは エントロピーは増大しているのではないでしょうか?
この宇宙の恒星群はビッグバンでエントロピーが増大し自重でエントロピーは下がっている
サイクリック宇宙だという可能性があるのではないでしょうか?
そう思わないと人生は意味がなくなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
ずとづの違い
-
係り結びの法則 本居宣長
-
「楽しい」とは何ですか?
-
高一です数Aです!!これってど...
-
平安神宮のクイズです 大内裏:...
-
死は誰にでも平等に訪れるとい...
-
未だ溺れざる者有らざるなり。 ...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
標準エントロピー、標準生成エ...
-
熱力学の問題です。解き方を教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
例外なくとは例外がないという...
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
時間が止まったらエントロピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
0.5の-3乗が8な理由(急いでます)
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
徳山と在日朝鮮人
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
数学の法則を発見しました
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
フェヒナーの法則について簡単...
おすすめ情報
ああ アイビーエム111さんと読むのですね。流石一流です。
私は創造の法則のことを存在性理論と呼んでいます。どうかよろしく^^