
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
別ユーザーアカウントでは問題は継続しますか?
別アカウントでも同様の症状でしたら、
ローカルキャッシュとシステムキャッシュの削除をしてみると良いのかもしれません、
ローカルキャッシュは管理者権限があるユーザーなら、
起動ディスク>Library>Cachesの中身を削除、
システムキャッシュはアプリケーションにあるterminalを起動して
sudo rm -R /System/Library/Caches/*
としてシステムキャッシュを削除し再起動、
これでも駄目ならクリーンインストールになると思います。
ご回答本当にありがとうございます!Cachesの中身を削除致しましたら起動できるようになりました。アプリケーションのterminalは見つけることができませんでしたが、何とか使うことはできそうです!度々ご丁寧なアドバイスをいただき誠に感謝しております。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
OSXという事なら、
ホームディレクトリ>ライブラリ>プレファレンスにある
com.apple.QuickTime Player.plist
com.apple.quicktime.plugin.preferences.plist
QuickTime Preferences
QuickTimeFavorites
を削除してログインし直してみるのは?
あと自動起動させてるモノがあるなら停止してみるのも、
それとアプリの強制終了は、
コマンド+オプション+ESCキーで強制終了ウィンドウを呼び出せます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。早速試させていただきました。しかしまだ動作は遅いままで、使える状態にはなりません。その後、付属DISCを用いてソフトウェアの修復を行いました。問題がある箇所があったようなので修復しましたが、それでも症状は治りませんでした。その後DISCでアーカイブインストールを行ってユーザーデータを残したまま初期状態で入れ直すと、なぜかちゃんと動くようになりました。しかし、ハードウェア・ソフトウェアのアップデートをすると、またQTのみ動かなってしまいました。その後もう一度上記のファイルを削除し、ログインする方法を試させていただいたのですが、どうしても治りません。こうなると初期出荷状態にリカバリするしかないのでしょうか?
自動起動させているものは停止すること、アプリケーションの強制終了に関しましてはとても参考になりました。丁寧なご意見本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
BIOSの初期化後OSが起動しない
-
5
PCを起動すると「American Mega...
-
6
文字・アイコン・・・全てが小...
-
7
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
8
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
9
青い画面になってしまいます
-
10
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
11
画面が真っ黒のままです
-
12
CentOSのテキストベース文字化...
-
13
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
14
Macターゲットディスクモードの...
-
15
メモリを増設していないのにPC...
-
16
PC起動時にBIOS起動選択画面が...
-
17
I/Oエラーが出て起動しません。
-
18
システムディスクをセットして...
-
19
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
20
メインのHDがマウントされなく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter