プロが教えるわが家の防犯対策術!

動物の本能でしょうか、親子、兄妹、いとこ間で結婚して子供をもうける気にはなりません。
これは血が濃くなるので遺伝的に子孫に悪影響が出るを本能的に分かっているからだと思うのですが
実際、科学的には何が悪いのですか? 染色体の形が似ているから? それが交わると何がどう作用するのか分からないです。教えてくださいませ。

A 回答 (8件)

動物の本能でしょうか、親子、兄妹、いとこ間で


結婚して子供をもうける気にはなりません。
 ↑
幼いときから、付き合っていると
異性という感覚が麻痺してくるのです。
だから幼なじみの婚姻、というのは意外と
少ないのです。
ウェスターマーク効果といいます。



これは血が濃くなるので遺伝的に子孫に悪影響が出るを本能的に
分かっているからだと思うのですが
実際、科学的には何が悪いのですか?
 染色体の形が似ているから? 
それが交わると何がどう作用するのか分からないです。教えてくださいませ。
 ↑
生物学的理由としては、血が濃くなって遺伝子の多様性を獲得できず、
ウイルスや病気に勝てない病弱な子どもができたり、
障害のある子どもができたりする可能性が高まるといわれています。

しかし、これには反対説もあります。

構造主義のレヴィ=ストロースは
人間社会を女性(結婚)、財貨(経済)、情報(言語コミュニケーション
という3つの交換のシステムとみなしました。

人間は交換する動物であり、交換のシステムが社会である。
そこで、もっとも高価な交換品が女性。
近親の女性で性行為を済ませて満足してしまうと、交換ができず、
他のコミュニティーとの交流が途絶えてしまう。
それが社会を停滞させ、社会が成り立たなくなる。
だから、“同類”間で女性を所有しないために、
近親性交をタブーにしたという説です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。人類はこれまで生存して来た経験から
自然とそのような習慣を身につけて来たのでしょうね。

お礼日時:2019/11/07 11:46

No.4で回答したものですが、同じ遺伝子が多いからといって相乗効果になることはありません。

遺伝子は人体の設計図ですから多くても性能が上がることはないです。雄雌両方に性能が高くなる遺伝子がないと発現しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/09 18:18

カテゴリが「歴史学」なのでそっちでいくけど, 実際のところ歴史的には「兄弟婚」や「いとこ婚」はなくもない. というか, 「いとこ婚」はわりと普通. 「兄弟婚」では (母親の異なる) 半兄弟のケースが多いけど, 両親とも同じ全兄弟の間の結婚もときどきある. 「親子婚」はほとんど見ないけど「親子婚であっただろう」という説のある組み合わせは存在する.



貴族や王族では「権力 (や財力や権威) を一族で維持する」ため, 一族内で結婚するということがちょくちょくあった.
1. 日本の場合.
わかりやすいのは欽明天皇の子供同士として
・敏達天皇とその皇后である額田部皇女 (= 推古天皇)
・用明天皇とその皇后である穴穂部間人皇女
という例がある. 後者の間に生まれた 1人が聖徳太子だし, この両親はその「母親の父親」がいずれも蘇我稲目だったりする.

2. エジプトの場合.
有名なツタンカーメンは両親が兄弟の関係だし, さらにいえば自身の王妃であるアンケセナーメンは父を同じくする姉っぽい. 他にもプトレマイオス朝ではしばしばあった.

3. ハプスブルク家.
しがらみの結果として「一族での結婚」以外の選択肢を選びにくくなっている. 兄弟婚はなかったはずだけど「おじと姪」という例はあるしいとこ婚や「2重いとこ婚」もある.

一族での結婚を遺伝的に考えると, 良くも悪くも「極端な形質」が出やすくなる. で, 「良い方に極端な形質」に比べて「悪い方に極端な形質」は簡単に表面化することが多いので否定されやすい. もっとも, 本当は「生物学的な理由」じゃなくて「感情論」なんだけどね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私はカブトムシの養殖を個人的な趣味で数年間だけやったことがあります。そこで気づいたのは
同じグループ内での交配の場合、3世代目は固体が極端に小さくなることです。あの立派なオスの角もあれっと言うほど
小さくなるのです。また、人間の例で言うと、近所に親子どんぶりと言われた家族がありました。父親が実の娘に産ませた
子供がいました。カブトムシと一緒にするわけではありませんが、その子供は大人になっても小さくて、知能も低く、学校
生活や就職、結婚もできないままの女性でした。王家とは違うのですが、一般庶民でも近親結婚はまずいと経験から気づいて
いたはずです。私もそれを見て、やっぱりまずいかと気づいた次第です。

お礼日時:2019/11/08 17:54

中学・高校で学ぶ生物の知識ですが・・・



ある働きをする遺伝子は二つあります。
遺伝子に不具合があった場合は、もう一つの遺伝子が働いて正常な生物として生きていくことができます。

二つある遺伝子のうち二つとも不具合がある場合は、いわゆる常染色体劣性の遺伝病になります。
常染色体劣性遺伝病は重症のことが多く、正常な成人になることが困難な病気が多数あります。

二つの遺伝子は両親からひとつづつもらうわけですが、近親婚の場合、両親が同一の遺伝子を持っている可能性が高く、結果的に遺伝病の子どもが生まれる可能性が高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今では遺伝学などからよく理解できるようになりましたが、
古代人でも経験的に血族結婚はまずいと分かっていたのでしょうね。

お礼日時:2019/11/08 17:45

まず、遺伝子で奇形等の発生するリスクが高いからです。

同じ遺伝子内での掛け合わせになると良い遺伝子悪い遺伝子関係なく発現しやすくなるので奇形等の問題のある子が産まれる確率が高くなります。

気持ちの面でも家族愛と恋愛は別物ですから。そういう生き方を人間はしてきました。ただ人間関係が歪だとそうならないこともままあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。同じ遺伝子なら相乗効果みたいなもので能力が高められたりしないのでしょうか?

お礼日時:2019/11/06 17:15

DNAには何らかの欠陥が隠されていることが多いです。

それでもほとんどの人が大人になって長生きできるのは、DNAの組合せで、欠陥をリカバリできることも多いからです。

だからDNAがなるべく複雑な組み合わせになるように、かなり類似したDNAをもつ親類ではなく、他人と結婚し子供を儲ける本能があるのです。この点について、ある研究では「女性が男性に感じる匂いは良い匂いと感じる場合はDNAが自分自身とかけ離れていて、くさいと感じる場合はDNAに類似性がある」という結果も出ています。

これらの事から、同じ血族同士で結婚を繰り返すと、DNAがもっている欠陥が浮き彫りになったり強化されたりして、寿命が短くなるような病気への耐性の低さや、明らかな先天的欠陥が露呈することがあるので、なるべくDNAが遠い人と結婚し子供を儲けるように本能が動くのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

だから娘はお父さん臭いとか、洗濯機に衣類を一緒に入れないでとか言われる訳ですね。正常な本能ですね。

お礼日時:2019/11/06 17:11

> 本能的に分かっている


 これは間違いです。人間以外の動物では親子でも兄弟姉妹でもセックスしますからね。
 人間でも、孫の女の子を強姦しようとして逮捕された爺さんがおります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。鬼畜ですね。

お礼日時:2019/11/06 17:09

法律上ダメなだけです。


従兄は結婚できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。知りませんでした。

お礼日時:2019/11/06 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!