
No.3
- 回答日時:
国民年金は『基礎年金』と呼ばれ国民の20歳以上~65才未満まで必ず加入し、年金を支払う必要があります。
現在の年金保険料は定額で16410円/月です。
厚生年金は、国民年金に上乗せされ、保険料の半分は企業が半分は本人が負担します。
このことから、退職し無職となった場合は、引き続き国民年金(基礎年金)に加入する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
専業主婦の年金について
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
非課税はいくらまで?
-
「手続きを行う」について
-
手続き
-
年金事務所は電話内容を記録に...
-
銀行間の移管手続き
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
アルバイトで社会保険なし
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
国民年金の保険料一括前納した...
-
給料明細を見るとなんとマイナ...
-
給与&報酬かけもちアルバイト、...
-
国民年金基金の保険料を1年前...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
2024年6月からの定額減税につい...
-
年金手帳と年金番号が2つあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金未納ですが夫の扶養家...
-
【厚生年金の受け取り額】いま...
-
年金に入っている相手と入って...
-
離職票とは?
-
年金手帳再交付について質問です
-
厚生年金に入らなくてはいけま...
-
夫婦で社会保険(厚生年金)入る...
-
厚生年金について教えて下さい。
-
パート、アルバイトの社会保険...
-
22歳でアルバイトをしていて 親...
-
国民年金の3号被保険者について
-
国民年金の保険料は何月分まで...
-
妻が就職
-
年金特別便
-
厚生年金3号の条件
-
失業保険を受給中に主人の扶養...
-
国民年金を払っているが結婚し...
-
専業主婦の年金について
おすすめ情報