アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

息子の1歳半検診について。わからない部分が2箇所ありましたので教えて頂けたらと思います。

1つ目が、問診票に意味のある言葉をいくつ話すか、という部分なのですが、ママ、パパ、アンパンマンなどは当てはまると思うのですが、例えば海を「うー」、ぶどうを「ぶ」、みかんを「み」、バナナを「ば」と言うのは当てはまりますか?また、りんご、なし、桃、玉ねぎ(丸い果物、野菜)を「もも」と言うのですが、これも当てはまるのでしょうか?

2つ目なのですが、多動などあるか?という質問なのですが、この問いを見るまで特に気にしてなかったのですが、起きている時は何かしらしているし、ご飯の時も何口か食べるとパパに行ったり、とじっとしていません。(直そうとしていますがなかなか上手くいかない)これは多動になるのでしょうか?

初めての子育て、まだ保育園などにも行っていないので、他のお子さんがどうか、というのも良くわからないです。

回答お待ちしていますm(__)m

A 回答 (3件)

何とも困った時代になったものだね(笑)。


かつてはその様な問診表などなく、もっと子育てはおおらかだったんだよ。
1歳で言葉をしゃべる子もいれば、2歳になってもほとんどしゃべらない子もいるが、それを気にする人もあまりいなかったので。
それが今では、なんでも一つの枠の中に入れようとしたがる。
特に日本人はね。
で、あまり気にしすぎるとあなた自身がまいってしまうかも。
一部の人はこれが原因で「育児ノイローゼ」や「うつ状態」に陥る人もいるので。
なので、あまり深く考えないほうがいいと思うがね。
    • good
    • 0

1歳半検診では、言語面は、意味のある言葉を2~3語言えればいいので「ママ」「パパ」「あんぱんまん」「もも」でOKです。


この年齢は、乗り物は全て「ブーブー」動物は「ワンワン」です。
その場合も「ブーブー」「ワンワン」も意味のある言葉としてカウントされます。
丸い食べ物を「もも」といっても間違いではありません。(正しいものを知らせていきますが)
もし、話をする余裕があればバナナを「ば」というのはカウントされますか?などど聞いてみるのもいいと思います^^
色々と言語に纏わる話をしてくださる場合もありますので。

多動の場合は、見ないとなんともいえません。
ということは、保健師さんたちはその場でみて疑わしいものはわかるということです。
起きてからずっとなにかしているというのは普通ですが、食事中に立ち上がるのは躾の問題なのか多動なのか文章だけではわかりません。
なにかしている時に座っていられるのでしたら「ない」かな~という気がしますが実際に見ていないので^^;
空欄にしておいて質問してもいいですし、「ない」にしてこういう場合はどうでしょうかと聞いてもいいと思いますよ。


食事の指導は、食卓を使い椅子に座らせたほうが教えやすいです。
座卓の場合も子ども用の椅子を用意してあげ、立ち上がろうとしたらすかさず肩を下方向に軽く押します。
その時に「座って食べようね」と声を掛けます。
それを何度か繰り返すと最後まで座っていられるようになります。
食事の時間は20分くらいで。長く座っているのは大変ですし、飽きて遊びだします。
お父さんの所に行かせてしまってから戻すのは大変なので、行く前に止める、これが大事です。
よろしければお試しください。
    • good
    • 0

問診票って書き方すごく悩みますよね。


質問が変って思うときありますもの。
お子様が認識できて周りも確実に理解できる言葉が
意味のある言葉になると思うので
うーでもみでも入ると思います。
多動については
常に意味の内容な動きの事なので
例えば
キラキラ光るものを負い続けるとか
遊んで居たのにいきなりくるくる回り始めるとか
ご飯の最中にパパの所へ行くのは
パパと遊びたい目的がはっきりしていて行くので
多動ではないと思います。
次から次へと興味を示して動かれる場合もあるんだから
それをすべて多動と捉える必要はないと思いますよ。
ご心配なら
備考欄などへ
こういう行動をする時は
集中させるためにどおしたら良いかという事を書いておき
当日ご相談されればよいと思います。
問診票は あくまでも受診の為の目安ですから
気が付いた事を箇条書きしておけばよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!