
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>100年に1度起こる巨大地震
この理解が間違っているだけです。
詐欺師曰く、「まー元本保証見たいなもんですわー」、これを元本保証と早合点するのと同じです。
どこの説明でも、そんな説明はしていません。
通常はそんな話のどこかで、「確率としては」の」こと場があるはずです。
ただ現実には、10年に一度の大雨、なんて表現元もありますね、十年に一度あるかないか・・・という確率と受け取るのが一般的(常識)という前提で使われています。
確率を言っているだけです。
言葉だけ、文法的に解釈するだけ、が能ではありません。
No.11
- 回答日時:
確率の問題です。
統計学的に正しい。気象庁
確率降水量に関するQ&A
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/riskmap/faq_q …
Q4.100年に1回の大雨は100年に1回ずつ起こるのですか?
A4.必ずしもそうではありません。「再現期間100年の確率降水量」とは、「長い期間を平均した場合に100年に1回起こる大雨」という意味で、実際にはある100年の間に2回起こることもあれば1回も起こらないこともあり得ます。サイコロに例えると、サイコロを6回振った場合に「六」の目が1回も出ないこともあれば6回続けて出ることもあります。しかし、何百回とたくさん振れば「六」の目は平均して6回に1回の頻度で出ます。
No.10
- 回答日時:
100年にー度というのは期待値。
千年、万年観測したら10回、100回くらい起きるだろうと言うこと。100年周期で起きるわけでは無い。
その中の2個の間隔が100年以内なのは非常に高確率で起きる。
ちゃんと計算して無いが、90%を超えるだろうね。
No.6
- 回答日時:
原因を究明していない現象をそのまま経験(則)としたのが,ほぼすべての災害の生起確率。
それは観察結果に過ぎません。科学というのは予測する学問だから,経験や直感(アインシュタインのような天才のみができる技)でモデルを作って予測したのが科学的結果や提案。したがって,誰かが100年に一度起きるとしたのが経験であれば,それは経験に過ぎないからはずれても当たり前だという科学的判断ができる。もし後者のようなモデル化によって予測したのがはずれても,それは単にモデルが違っていただけだから当然という科学的判断ができます。それをご質問文のような表現にしているだけです。これに対し,占い師が100年に一度起きるってのがはずれたのは科学じゃないから,ご質問文のような表現にはならないのですね。なんか禅問答ですか?
No.4
- 回答日時:
100年に一度起こっても、200年に2度起こっても
確率としては「100年に一度」になる。
なので200年間地震が起こったことのない場所で今日と明日続けて(2度)起こっても、
言い方としては「100年に一度」となる。
No.2
- 回答日時:
現代科学は、そんなに進んでいるわけではありませんよ。
宇宙人の科学力から見たら「俺達よりも数千年以上も遅れているね。地球でも、科学が進化していて、宇宙人との交流ができるレベルの時代もあったけど、何度も核戦争して、文明が降り出しに戻ってしまったからね」ってことのようです。
ま、現代科学はその程度のレベルってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
量子論を、新宗教やスピリチュ...
-
アインシュタインはなぜドイツ...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
incubationについて
-
やはり凡人は天才に勝てないの...
-
頭が良い人、キレ者、天才の違...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
アウフヘーベン
-
頭のいい人たちは何を考えている?
-
理由と根拠の違いって何だと思...
-
ネットのいわゆる「レスバ」の...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
弁論文の書き方について・・・。
-
「心は心臓にある」という科学...
-
占いを科学的に批判してください。
-
科学で解明されてない身近な現...
-
『宇宙と生命を貫く根本の法』...
-
「科学的」と「合理的」の違い...
-
創造主とは宇宙人のことだったのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
科学と物理学の違い
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
文化祭で使える実験
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
【科学】科学は自然科学・人文...
-
進化論VS創造論の決着は?
-
知能指数が80というのはどう...
-
たとえと例えばの違い
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
科学で解明されてない身近な現...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
言葉の質問です。 空無【くうむ...
-
論理と理論の違い
-
やはり凡人は天才に勝てないの...
おすすめ情報