
No.3
- 回答日時:
>どういう意味でしょうか?
N型半導体の自由電子はそれに対応する原子核の陽子で電荷が釣り合っていますし、
P形の正孔はエネルギー的に電子を引き寄せやすい性質を持った原子の「状態」で
それ自体電荷を持っていません。
つまり
P型半導体では正孔があってこそ帯電していない状態(普通の状態)
N型半導体では自由電子があってこそ帯電していない状態(普通の状態)
なのです。
自由電子が減少すればプラスに帯電するし、正孔が不足すれば(正孔が電子を捕えれば)
その分電子が増えているのでマイナスに帯電します。
No.1
- 回答日時:
読み間違えてます。
誤)もともと電気的に中性であったp型領域の正孔が、n型領域に移動しなくなるので
正)もともと電気的に中性であったp型領域の正孔が、n型領域に移動して、なくなるので
もともと電気的に中性であった領域から正孔が逃げていけば、負に帯電します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報
宜しくお願いします。