アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

8才の娘にピアノを習わせたいのですが、どのような利点がありますでしょうか?感受性や感性、想像力が豊かになりますか?

A 回答 (11件中1~10件)

どのような利点がありますでしょうか?


 ↑
1,自制心が養えます。
2,特技になります。




感受性や感性、想像力が豊かになりますか?
 ↑
それは期待出来ない、というか
やってみないと判りません。

知り合いに、音楽家がおりますが、
特別に感受性などが豊かとは思えません。

普通の人です。
    • good
    • 0

そうですね~。

 まず、学校の音楽の成績はよくなります。聴音のテストなど、朝飯前でした。音楽のテストはいつもほぼ満点でした。 感受性とかに関しては、他の方もかいておられるように、個人差ですね。

娘さんが「習いたい。」と言っているのでしょうか。 それでしたら、是非、習わせてあげてください。8歳はピアノをはじめるには、かなり遅いです。 No.5 さんのおっしゃる通り、発表会や練習で他の子と比べないで上げて欲しいです。幼稚園から始めている子は ソナタとかもう弾ける子もいますから。親も本人もその差に愕然とすると思います。

「利点」を重視してピアノを始めると続かないと思います。 というのも、ピアノはものすごく時間のかかる楽器。毎日のつまらない練習の積み重ねです。好きでなければ続きません。
練習は必ず、「毎日」です。 親も大変ですよ。「練習しなさい。」というだけではダメだと思います。

私は5歳から12歳まで日本でピアノを習い(ソナチネからソナタに入った所)そのご、43年のブランクを経て、ピアノを再開。数年がんばって、今年から 音楽科の大学生です。 66歳。海外在住。
なぜ、この年で頑張れるか・・・・それは、ただただピアノが好きだから。音楽に対する情熱があるからです。

ある程度まで習うとピアノは一生の趣味になります。

ピアノは買ってあげてくださいね。 できれば、生ピアノを。

色々と偉そうに書きましたが、若い学生との差を思い知らされている私です。 12月には、ピアノ実技の期末試験があります。

お嬢さんが、ピアノを好きになるといいですね。
    • good
    • 1

何かを期待して習い事をさせない方が良いかと思います。


体力がつくとかではない、感性とか想像力とか目に見えないことならばなおさらです。
私はビアノを弾きますし、子供も長年ピアノを習っていますが、習わなかった時と比較はできないことなので、ピアノを習ったからどうだということは言えません。
8歳から始めるには遅すぎるという人もいるかもしれませんが、もし本人が習いたいのであればやらせてみるのもよいかもしれません。
高校生くらいになってから親に「ピアノを習わせてほしかった」とか、本人がやめたいと言ったくせに「あの時になんでやめさせたんだ」とか言い出す子って結構いるので、多くの人がピアノが弾けることは凄く価値があることと思っているのだろうし、弾けるようになるまで頑張ったことはその人の財産になることは間違いないと思います。
    • good
    • 0

勉強もスポーツも同じなので、何か興味があるものから始めればよいかと思います。


何をやっても深くのめり込めば感性や感受性、想像力は豊かになります。

個人差はありますが、共通してどれくらい努力すれば身につくかを体感できるのが良い経験になるかと思います。
楽器に限りませんが、何回やっても上手く行かなくても続けていると突然出来る事があります。
出来た時の感動が次も努力しようというモチベーションに繋がりますし、
自分がどれくらい努力したらどれくらいの事が出来るようになるのかイメージが出来やすくなっていきます。

センスは基本的に産まれついての物なので、今からやってもつかないでしょう。
付くのは努力によって身につく能力ですね。最初から備わっているか、後から身に着けるのかの違いです。
    • good
    • 0

僕自身はピアノは弾きませんが、奥さんがピアノ教師です。


その意見を反映すると、おおむね下記の感じです。

「情操教育にピアノを」などとも言いますが、実際のピアノレッスンは指の運動能力と読譜力に重点が置かれます。特に初歩の段階である子ども向けレッスンはそうです。「情操教育」よりはむしろ、体育会系なところもあったりして。

ただし指の動きを徹底的に鍛えること、それが楽譜と連動していること、楽譜という目から入る情報をピアノ演奏に置き換えること(音の長さ・高さ・強弱を、鍵盤の位置・打鍵する時間や強さに変換する作業)は、脳をフルに使うので、脳の発達には非常に効果的です。
また奥さんの経験では、「頭の良い子はピアノがうまい」のだそうです。
勉強ができるという意味の頭がよいではなく、上記の変換作業が脳内で上手にできる子どもが上手に弾けるということ。
結果として、そういう子どもは勉強もできる、ということになりますけども。

情操や感性、想像力は、基本的な演奏技術を習得したうえでの表現だったり解釈だったりしますので、初歩のうちはなかなか成果が見えないかもしれません。その点を補うために、レッスンでは歌を歌ったり、よく知っている歌のメロディを鍵盤で弾くなどすることもあるようです。

もうひとついえば、前述の変換作業(楽譜→鍵盤で演奏する)には集中力も必要なので、ピアノを習っている子どもは集中力があることが多いとか。まあこれは、ひとりひとりの資質にもよるものです。
バレエを習っている子も、水泳を習っている子も、レッスン中は集中しますから、ピアノばかりが集中力を育てるとは言い切れません。

しかし繰り返すようですが、楽譜を理解して鍵盤上の演奏に変換するというプロセスは、脳の発達に大いに効果があると思われます。
子どもじゃなくて、高齢者がピアノを習うと脳が活性化して認知症の予防にも「一定の」効果が「認められる」ということもあるくらいですから。
    • good
    • 1

感受性や感性、想像力については個人差が大きいのでなんとも。



ちゃんと続いてそれなりに弾けるようになるならば、良いスキルだと思います。弾けない人よりはより深い音楽への理解ができるようになるだろうし、本人の生活のうるおいとなるのでは。

嫌がるのを無理やりやらせるならそうはならないかもしれませんが。

ピアノを弾く事が大好きな友人は、学生時代にピアノ演奏のアルバイトで結構いい時給もらってましたよ。そのあともずっと音楽とかかわって生きて行っています。

無理やり親からやらされてた友人は、結婚したら止めちゃいました。
    • good
    • 1

お子さんがピアノが習いたい、弾けるようになりたいと


思っているなら、利点とか考えないで
習わせてあげればいいと思います。
よく言われるのは脳にとって楽器はよい影響を与えるということでしょうね。
はじめるのは早い方がいいというのもよく言われます。
早い子は幼稚園からやっていますね。
8歳だと上手な子だと
かなり難しい曲を弾けるようになっています。
お子さんとお母さん自身が
よその子と比べないようにするのは
大事ですね。
問題は結局好きかどうか、それだけだと思います。
好きということで感受性や想像力が育っていくのだと。
いやいや練習して
どんなに上手に弾けるようになっても
テクニックだけではあまり意味がないです。
親に強要されてピアノを習って
大人になって全く弾かなくなったという人も
結構いるのです。
    • good
    • 0

感受性とかはその人間の持って生まれた才能によるところが大きいから、保証はできない。


もちろん先生との相性にもよる。

人間これをやったら必ずこうなるというほど、単純なものではない。

一つ確かなことは
「芸は身を助ける」
これはいつでもどこでも誰にでも通用する言葉だということ。

それは俺も実感した。
就職の時もその後も。
    • good
    • 0

よく言われるのが「集中力」がつく。

あと、おせっかいかもしれませんが、先生選びがとても大切ですよ。
    • good
    • 0

8歳から?早くはないですね。

。。
ピアノ自宅に買えます?置けます?
もし、習うだけで、買う気がないのであれば、ピアノはやめた方がいいですね。
自宅でもバンバン弾かなきゃ上達しません。
そんな時に音楽をさせたいなら、買って、スペース的にも邪魔にならない
バイオリンやフルートやギターなどの方がおすすめです。

もちろん、お子さんに向いてるか否かにもよりますが、
少なくとも音楽の授業は、中学生までは、困ることなく過ごせますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!