
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>「第一志望者の中では全体の人数(88人)中、48位と、下位ではなかったこと」→これは下位ではないのにE判定だったのはなぜか?
これについては説明できます。大手予備校は過去データなどを集めてその上で偏差値や判定を出します。
仮ですが、
佐賀大学を初めから第一志望にする人はすくない。
けどセンターの結果がバットしなくて多くの九大志望者が一次の自己採点後に佐賀大学に出願してくる、そんなことがよくあるわけです。
だから予備校の担当者は、現時点での志望者を見るのではなく、
過去のデータから現時点で何点なら本番は受かるかどうか?を見てるわけで、
それで判定は何、と決めるわけです。
恐らく今の時点でそこに書いてある88人は実は本当のライバルではないのかもしれないですね。
諦めたほうがいいかもですね。2ヶ月で判定がそれだから。めちゃくちゃ頑張って引き上げるか、
センターは辞めといて、私立に絞るか。
どちらにせよ、勉強時間は増やすほうがいいので、
こんなとこうろつくのはやめなさいよ。
やめれないからそんな点数なのかなとも思うけど。
麻薬とかと同じ依存状態ならなかなか抜けられないよね。
勉強することでしか合格は近づかないのにね。
No.8
- 回答日時:
足切りは他の回答の通り限られた募集でしか実施されません。
倍率で切る東大型と基準点を設ける東工大型がありますが、質問の感じだと後者でしょうか。いずれにしても出願できるかどうかはセンター本番の結果と出願動向に依るのだから、もう二次のことは考えずに足切り突破だけに集中して学習を進めることですね。
一般論では、他教科はともかくマーク式数学でおおむね4割というのであれば、国立大に行ける成績ではない、としか言いようがありません。理科と数学の選択でその数学を書くのは理科はもっと酷いということ? やはり説明がまずく伝わらない。
No.7
- 回答日時:
志望分野やそこを回避した場合の受験校、その科目、合格率、等々が全く判らないのでなんとも言えません。
きちんと説明しなければなりません。
断片的な一言質問から正解を得ようとする悪癖を改めてください。
東京のような大都市部の人と、田舎に住む人とで、大学の数、選択肢の数が、例えば違うわけです。
つまり、あなたの環境がどのようなものかで、考え方が変わるのです。
現役国公立オンリー、国公立オンリー浪人可、地元国公私立オンリー浪人可/不可、地元国公私立&他地域国公立浪人可/不可、全国国公私立可浪人可/不可、等々でも条件が全く変わるのです。
千差万別と言いますが、たったこれだけの条件で、もう10通りは軽く越えてしまうのです。
なんだか一般的な漠然としたことを書いていれば答えが得られる、という考え方がもう甘いのです。
千差万別なんです。
自分がどうするかが知りたいのだから、他人の条件だと、ということをいくら聞いても仕方がないのです。
No.6
- 回答日時:
現時点で国語6割、英語7割、数学4割では国立大学を狙えるレベルではありませんし、
勉強方法を聞くのも遅すぎるのではないでしょうか。
間に受けるのも受けないのも諦めるのも諦めないのも自由ですが、
実力にあった受験計画を立てることをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
まず、何を疑問に思っているのか確認させてください。
「第一志望者の中では全体の人数(88人)中、48位と、下位ではなかったこと」
→これは下位ではないのにE判定だったのはなぜか?ですよね。こっちは言いたいことがわかるんですけど、
「この大学自体、門前払い?足切?があり、それを満たしていなかったこと」
→これは何が「疑問に思うこと」なんでしょうか?
「判定不能」が出るべきなのでは?ということ?
でもそれだと一つ目の疑問と真逆の感想ということですよね?(一つ目はもっといい評価が出るべき、2つ目はもっと低い、というか判定不能が出るべき)よくわからないです。
勉強については、特に英語と数学は短期間では難しいと思います。
短期間である程度効果のある可能性のあるものとしては、理科、社会、国語(特に漢文)じゃないかと。
質問文に理社の状況は出てきてないですけど、これらは上げられる余地はないんですか?
あと今回の点数はちゃんと正解すべくして正解した結果ということでよいですか?
マークだと山勘でも4分の1か5分の1は当たるので、山勘で当たった問題の点は差し引いてから、自分の実力をみないと判断を誤ると思います。
No.4
- 回答日時:
模擬試験で第一志望にしている人が、実際にそこに出願するとは限りませんし、実際の志願者を十分に集めている保証もどこにもありません。
センターが終わってみたら、スコアが届いて無くて、受験校変更、なんてのはしょっちゅうです。
88人のうち、実際に受験するのは上位20名で、他は上位大学志望だった連中とか。
足きりは、そのレベルの大学で行われることは希です。ほぼ無いです。
ここ数年の、足きり(第一段階選抜だっけ)を実施した大学、というのを検索して調べてみてください。
たぶん旧帝大レベルから上です。
足きりをする理由は、おそらくまずは受験会場です。
大学の学部は四学年ありますから、一学年分の人数の学生が四学年分入るだけの講義室が必要です。
実際は、四年生の授業は少ないので、そこまでは要らないと思います。文科省の設置基準がどうなっているのかは知りませんが。
講義室ではあるけれど、そこでテスト、入試は無理だ、とか、普段の講義やテストより人と人との間隔を空けるだろうから、それで受け入れ可能な人数が減る、なんてこともあるかもしれません。
まぁだから、おそらくその辺りに足きりラインがありそう。
しかし、国立の前期は、殆どの大学で同じ日程で、受験生がバラけますので、普通はそんなに高い倍率にならないでしょう。
それで、ほぼほぼ足きりは行われません。上位大学で少しあるくらい。普通は。
> 国語を6割→7割 英語を7割→8割 数学を4割→7割 にするには、どのように勉強すればいいでしょうか
単にスコアを並べてどうしましょうじゃなくて、どんな教材を片付けてあるのか、今どんな教材をやっているのか、その教材の感触は、等々、一つ一つのことを細かく沢山書き連ねなければ解決できません。
また、少し返事をもらってはすぐに質問を閉めるのもダメです。いったん質問をして返事をもらったら、10日か2週間は質問を開けておくこと。回答が間違っていても訂正が来ないことが考えられます。
たぶん数学は無理でしょう。何をどれだけやってあるのか、更にはどのようにやったのか判りませんが。目標5割で国語を取り敢えず8割にすべきです。
No.3
- 回答日時:
まず、合格判定のシステムを説明します。
質問者の方は、どの模試でE判定だったのですか。駿台・ベネッセの模試ですか?、河合塾の模試ですか?
東進の模試ですか?その他の予備校や出版社の模試ですか?模試の参加人数は何人ですか?
駿台・ベネッセや河合塾は、あなたの模試での点数と、数年間の合否データや今年の志望動向を重ね合わせ、
判定を出しています。しかも10月以降は、マークと記述のドッキング判定で、評価します。
そこでの判定は、表面上の今年の志望者数だけを使うのではありません。
ところで、あなたの志望大学の定員は何人ですか。国立大学は、定員の1.1倍以上の学生を入学させられません
定員に合わせ合格者を出しますから、毎年定員とかけ離れた合格者は出せないのです。
(ほんとは、私大も同じです)いろいろな情報を取り入れて、駿台・河合塾は判定を出しています
わかりやすく言えば、あなたの第一希望の大学は、他の大学から成績の良い受験生が集まってくると予想し
判定を出しているのです。中堅国立大学で、よくある現象です。ただ予備校も読み間違えることもあります
以前、実際の入試で定員割れした、地方国立大学もありました。エアーポケットのような状況でした。
では、東進はというと、去年の合格者の得点を利用して出しています。今年のデータはありません。
わかりやすく言えば、去年の点数を適当に使って、適当に判定を出しているのです。
そのほかの模試判定は、全く役に立たないと思ってください。細かなデータは全くないからです
合格判定のシステム、理解してくれましたか?
さて、質問者の方への答えとしては、「模試判定は入試の合否判定ではない」ということを伝えたいです
E判定は20%合格の可能性があるということです。模試判定だけで、進路を決めるのは危険です
どうしても入学したい大学なら、諦めずに受験すべきです。弱気になると、学力とモチベーションが低下します
今が一番不安な時期です。余計なことに悩まず、一生懸命勉強してください。
ただし、もし、現役国立が絶対条件なら、次の大学を考える必要があります。それが現実的対応です
でも、その時は偏差値で選ばないでください。偏差値が低い大学に志望を変えると、気持ちに余裕が生まれ
かえって成績か伸び悩むことがあるからです。では、何を基準とするのだと思うかも知れませんが
選ぶ基準は、あなたが、その大学で学びたいことがあるのかという気持ちです。
それは、あなたが、今の第一希望の大学を選択した時と同じです。
No.1
- 回答日時:
過去の入試結果のデータから算出して、2段階選抜(予想)の点数に届いていない人は門前払いで、当然、結果は不合格です。
だから、模試のその得点では合格可能性が最低ランク(不合格)=E判定なんですよ。88人中48位を「下位でなかった」と言いますが、当然、49位以下もみんなE判定ですよ。合格可能性は順位じゃなくて得点で判定しているんですよ。
あなたより学力の低い志願者が多ければ、相対的にあなたの「全体の中での位置」は上がるでしょうが、「上位から数えた順位」が変わるわけではありません。あなたの得点自体が合格圏内(合格定員内)に届いていなければ、結果は不合格です。
少なくとも、「現時点のままでは見込み無し」なわけですが、これから入試本番までにどれだけ学力が上がるかどうか、です。模試はその時点での判定しかしません。模試は今後の伸びしろ予想なんてしませんから、そこはあなた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
共通テストリサーチについてです。第一志望校がD判定でした。しかし、人数分布を見て、上のA判定の人数か
大学受験
-
国立前期落ちたので、後期試験を受けなければならなくなったのですが、判定がEよりのD、そしてEでした。
大学受験
-
「E判定でも受かる A判定でも落ちる」って言葉は本当なんですか?
大学受験
-
4
センターリサーチE判定で合格ってありえるでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
6
理解に苦しんでます!国立大学後期試験?
その他(教育・科学・学問)
-
7
国公立落ちてFランに進学することになりました。 経済的な理由で県外の私大は厳しく、免除や奨学金が確実
大学・短大
-
8
センターの判定でE判定だったのですが、諦めるより必死に勉強して受験すべきでしょうか
大学受験
-
9
一浪している息子
大学・短大
-
10
国公立前期に合格しました。後期も出願していたのですが、当日無断欠席で大丈夫ですよね?
大学受験
-
11
どうしたら第一志望を諦めることができますか? 大学受験を控えた高3です。 滑り止めには合格しているの
大学受験
-
12
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
13
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
14
センターと二次が500:500で、私はボーダーから100点ビハインドです。二次挽回は不可能なのでしょ
大学受験
-
15
大学受験について 国公立二次試験を受けるのですが 比重がセンター試験の方が高い大学の場合 二次で挽回
大学受験
-
16
センター本番で大コケして、センターリサーチでE判定でした…。 二次試験は面接だけなので、もう受けない
大学受験
-
17
センターリサーチでE判定でした。センターと2次試験の比率が800:700です。センターで450/
大学受験
-
18
国立前期落ちました。 私は何より恥ずかしいという思いが強いです。 驕っているように聞こえますが、私の
大学受験
-
19
大学入試落ちたと思ったら受かってた人いますか?
学校
-
20
定員割れでも落ちることはありますか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
進研模試の結果が悪かったです。
-
5
模試をすっぽかした
-
6
第一志望の国公立大学がC判定で...
-
7
新潟大学の二次試験の難易度に...
-
8
進研模試のD判定はどのくらいの...
-
9
模試の結果が返って来て教科の...
-
10
ベネッセ実力判定テストについて
-
11
私大共通テスト利用でB判定って...
-
12
進研記述模試について!!
-
13
奈良女子大か大阪教育大か
-
14
河合模試の判定について
-
15
新潟大学の二次試験について
-
16
ある病原菌を検出する検査法に...
-
17
「E判定でも受かる A判定でも落...
-
18
高3男です。 高1の頭から東京大...
-
19
センターの判定でE判定だった...
-
20
2022年度の大学共通テストが難...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます。
センターまで60日を切ろうとしていますが、
国語を6割→7割
英語を7割→8割
数学を4割→7割
にするには、どのように勉強すればいいでしょうか
回答ありがとうございます
河合塾の全統マークです。
理科と数学が選択のため、数学の方の点数のみを質問に出させていただきました。
それでは、いくら勉強しても、もう無駄ということでしょうか…。
諦めたほうがよろしいですか?
地方国立志望です。(旧帝大のようなハイレベルではありませんが…)
浪人は不可能で、一応いま既に滑り止めは受かっています。
皆様の回答を見て、やはり諦めるべきだと考えました。
ですが、なかなか第一志望への諦めがつきません。
滑り止めの学校も、奨学金の制度が豊富だから選んだだけですし…。
だから、結局勉強してしまいます。
どうしたら諦めることができますか?