プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学教員さんに聞きたいのですが、例えば、授業で出した問題(選択式)を、問題文と選択文がそのまま、このアプリに投稿されていたとします。この質問にどなたか答えてくださった答えをそのまま、質問者が、回答した
とします。こうした時、このアプリの投稿を見た出題者の先生か、学校の関係者が、投稿した生徒を特定する事は出来るのですか?
わかった場合、単位はなしですか?

A 回答 (5件)

試験中にスマホでポストして時間中にそれをコピペしたらカンニングですがねぇ。

レポートや宿題は,相談してもいいでしょうから,出題者側は別に気にしないですね。でも日本の学生のモラルは低いですね。米国では24時間以上の試験があって,何を見てもいいが相談だけはしていけない試験も成立します。実際,米国人学生にヒントを教えようとすると拒否します。契約社会だからでしょうかねぇ。
    • good
    • 0

質問文に対してダイレクトに回答します。


>授業で出した問題(選択式)を、問題文と選択文がそのまま、このアプリに投稿された。
>この質問にどなたか答えてくださった答えをそのまま、質問者が、回答した。
>このアプリの投稿を見た出題者の先生か、学校の関係者が、投稿した生徒を特定する事は出来るのですか?
回答が選択式だったら同じ回答がいくらでもいるでしょうから特定は無理でしょう。
その選択文を選ぶ理由も書かせる記述式だった場合、アプリの回答との同一性の程度によっては特定可能かもしれませんね。
その場合、どうするかは教員次第でしょう。
まあ、通常、そのようなことは起きないでしょうが、そのアプリを確認して特定するような教員だったら落とすかもしれませんね。
    • good
    • 0

大学のネットワークを利用していれば、誰のIDでアクセスしたかは、管理者が調べればわかるでしょう。

ただし、管理者にそれを調べてもらうのは容易ではないでしょうし、そこまでの労力を払う教員もいないでしょう。そもそも、レポート課題とかであれば、学生がネットで検索することは想定の範囲内ですし、質問サイトを利用することも可能性としては考えるかもしれません。しかし、学生がそれをしたからといっても、選択式のものであればどうしようもないし、特に何かもしないでしょう。そもそも、レポートであれば選択式の問題など出しません。記述式であればわかることが多いでしょう。授業のレポートであれば講義内容を踏まえたものです。なので、自分で勉強して書いたものは、講義内容を踏まえた記述になるはずです。しかし質問サイトの回答者にはそんなことはわからないので、講義内容を踏まえない回答を書くことも多いでしょうし、ああいうところの回答には誤りが多いです。しかし、バカな学生はその辺りに気づかないので、そのまま書き写したりしますからね。質問した時点で本院は思考停止しているんですから。
それと、試験中の話であれば、当然、ネットは禁止ですので、そういうことがないように監督します。仮に、監督者がネットをチェックでもしていれば、質問が出た時点で誰かが不正行為をしていることがわかるので、厳しくチェックすることも可能でしょう。まあ、現状でネットでチェックする監督者がいるとは思えませんけど、そうせざるを得ない大学もあるかもね。

それにしても、しつこく質問しますね。そういうことをしようと思っているならやめておいた方が良いです。たとえば、その問題について時間をかけて質問したとしても、時間内に正しい回答がつくとも限りませんし、その問題ができるかどうかだけで試験の可否が決まるとも限りません。無駄が多いです。

>わかった場合、単位はなしですか?
それが試験中の話であるなら、単位がないのは当然ですし、一般的には、不正行為を行えば、事務室に出頭させられて、説教されて、事実確認書や反省文を提出させられ、その期に受講した全科目の単位が無効になり、場合によっては、その期間の在学そのものが無効になって留年確定です。まあ、処分内容は大学や学部によって違いますけどね。上のものに加えて、入学時の保証人(保護者とか)の所に連絡がいったり、教授会で報告されたりすることもありますね。大学における処分の中ではかなり重い部類です。
    • good
    • 0

大学の教員は、そんな「どうでもよいこと」など気にしませんよ。


それを通じて本人の理解が深まればそれでよいし、もらった回答で本人が理解しないまま「丸写し」でレポートを提出したら「損をする」のは当の本人だし(せっかく授業料を払って講義を受けているのに、それをみすみす捨てている)、すべてが「自己責任、自業自得」だからです。

あなたのは発想自体が「出来の悪い高校」までの考え方・価値観であって、大学ではそんな考え方はしません。
大学では「自分で学問をする、自分で追究する」のであって、結果は自己責任であり、教員は「結果責任」は持ちません。「結果責任」を持たないので、プロセスややり方にも口出しはしません。
「結果」が伴わなければ、単位が取れない、「専門性が低い」と就職で苦労する、就職してから「出来が悪い」とみなされ昇進できないなど、すべて「本人」に返ってくるだけの話です。教官は痛くもかゆくもありません。
    • good
    • 0

それって、出題から(先生への)問題の回答提出までの間に、スマホやパソコン等でネットにアクセスできる環境がある、という前提ですよね?


ネットへのアクセスを許可している状況での出題ならば、どういう手段を使って答えを得たとしても、それはセーフでしょう。教員がそれを想定していないのだとしたら、間が抜けています。そういう場合の出題の意図は、「誰かに答えを聞いても良いから、とにかく少しでも勉強して欲しい」ということだと思いますが、ただその意図の場合には、選択式にはしないかと思いますが。

もし、授業中の小テストないし定期試験で、その教室内へのスマホの持ち込みやネットへのアクセスを禁止されているのにこっそり持ち込んで使用したような場合は、その「ネットへのアクセス」自体がカンニング行為です。
定期テスト程度で、適当なヤマカンでも何分の一かの確率で当たる選択式問題の問題漏洩を血眼になって探し出すような教員はあまりいないかと思いますが(そんな暇があるなら、そもそもカンニングの意味が無いような出題を考えます)、もし教員がそれを見つけた場合は、漏洩があった問題を無効(採点対象から外す)にするなどの対応を考えるかと思います。個人を特定する手間を考えれば、問題を無効にした方が手っ取り早いし確実だからです。

なお、入試問題など社会的影響の大きい試験でネット漏洩において、大学が被害届を出し(入試業務を妨害したとして)、警察が偽計業務妨害容疑で捜査した事例があります。警察レベルの話になれば、匿名であっても、犯人は特定されます。
・Wikipedia-大学入試問題ネット投稿事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6 …

あと、大学では「学生」ですよ。「生徒」は中高生に使う呼称です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!