
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
暗証番号を求められる
サインを求められる(ガソリンスタンド等、暗証番号端末を車まで持ってこれない店に多い)
暗証番号かサインかを客が選択出来る
どちらも不要(大手スーパーやコンビニは大体これ)
・・・この4パターンです。
暗証番号もサインも不要な店は、客の利便性を優先して店側がリスクを取ってくれています。まぁ、引き落とせない上にさらに音信不通といった客は日本ではそうそういないと思うので、リスクを取っても損害は少ないと見てるんでしょう。
No.8
- 回答日時:
スーパー(大手を含む)だと ICチップ付きカードなら 機械を通して終わりです
逆に中小店舗や飲食店だと暗証番号入力方式が多いです。
もちろんサイン式のお店もあります
No.7
- 回答日時:
実店舗でのカードの使い方は、暗証番号を入力、サインをする、暗証番号もサインも不要、の3種類があります。
同じ店でも状況により使い方が異なることもあります。1 暗証番号もサインも不要
暗証番号もサインも不要なのは、サインレス決済の契約をカード会社と交わした店で、サインレス決済の条件を満たす場合です。コンビニと食品スーパーの多くがサインレスです。契約はフロア単位なので、スーパーの食品売り場はサインレスでもその他の売り場はサインレスではないことがあります。
サインレス決済できる金額は、通常10000円以下です。この金額は店とカード会社の契約により決まります。
サインレス決済できるのは一回払いだけです。分割払いなどはできません。
2 暗証番号を入力
1の場合以外で、店のカードリーダーがICチップ対応で、かつ、客のカードにICチップが搭載されている場合です。
3 サインをする
1、2以外の場合です。
No.5
- 回答日時:
はい。
最近増えたセミセルフレジは、上の銀色部分をレジに差し込んでサッと引っ張るだけで終わりますよね。
カラオケ店は、小額でも暗証番号を入力します。
各お店のルールで金額によって暗証番号が必要だったり、サインが必要だったり、レジの機械の違いだとか、全く一緒ではないからだと思います。
お客様控えがレシートのもの、水色、ピンク、色々あって、クレジットカード処理の違いはそこで明らかになります。
No.4
- 回答日時:
大手量販店やコンビニなどの場合で、10000円以下の決済では暗証番号入力なしで通ることがありますが、ICチップ付きカードと限るようです。
店舗側の端末導入状況で変わるようです。
No.3
- 回答日時:
はい、そうです。
個人的には、サインも暗証番号入力も無しというのは、疑問を感じます。
たとえ少額であっても、使った人はクレジット会社に借金するのだから、「たしかに私が借りました」という確認、証拠を残したいです。
店側がカードリーダに通しただけで、私の借金が発生してしまうのは、少しイヤな気分がします。
他の人が使ってもその場では全然バレないですからね。
サインなしが日本だけかどうかは知りませんが、クレジットカードが普及した頃「サインがめんどくさい」という不満が出て、そのせいでサインレスになったのではないでしょうか?
「サインレスは便利でいい」と喜んでいる人はいました。
でも、最近、サインレスをやめる店舗も出てきているようです。
No.2
- 回答日時:
そのとおりです
少額決済の場合は時間短縮のためにサインレスにしたり、暗証番号入力を省略する店舗が最近は多いです
コンビニはほぼ100%、スーパーなどでも暗証番号入力を求める店舗は最近では逆に珍しいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
クレジットカードの明細の内訳...
-
5
クレジットカードで電話承認が...
-
6
クレジットカード 決済エラー...
-
7
クレジットのサインを拒否され...
-
8
NHK受信料の支払い クレジット...
-
9
クレジットカードによる買い物...
-
10
旧姓で間違えてクレジットカー...
-
11
13万円の商品をローン払いっ...
-
12
カードの不正利用について
-
13
カードの機械が故障の場合
-
14
レシート記載の「カード会社名...
-
15
カードでの支払い時に店員がか...
-
16
楽天カードから身に覚えのない...
-
17
たった今、バンドルカードから...
-
18
クレジットカード利用時、お店...
-
19
オリコカードのセパレートプラ...
-
20
クレジットカード会社からの身...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter