
物理の動体、不導体と電流の問題です。
断面積 0.5 ㎟ の銅線に 0.8 A の電流が流れている.
このとき,電流中の電子の速さとして最も適当なものを選べ。
ただし,電子の電荷を –1.6 x 10^-19 C とし,
銅線中の単位体積 (1 ㎥) あたりの
自由電子の数を 1.0 x 10 ^29 個とする.
1. 1 x 10^-5 (m/s)
2. 1 x 10^-4 (m/s)
3. 1 x 10^-3 (m/s)
4. 1 x 10^3 (m/s)
5. 1 x 10^4 (m/s)
6. 1 x 10^5 (m/s)
という問題です。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
断面積0.5 mm^2 で長さ 1mの直方体の体積は
{0.5×10^(-6)×1=0.5×10^(-6)
この中に含まれる電荷と電子の個数は
個数=0.5×10^(-6)×1×10^29=0.5×10^23
電荷=0.5×10^23×1.6×10^(-19)=8×10^3 C
つまり、電荷が1秒間に1m動くと8000 C の電荷が流れる、つまり8000Aの
電流になるので
速度は1万分の-だから 答えは2.
蛇足だけど、これは個々の電子の速度のベクトル的な平均(ドリフト速度)で
個々の電子の瞬間の速度は光速の0.5%とかになるので注意。
電子は物凄い速度で跳ね回ってます。
No.3
- 回答日時:
答は2番
I=qvna
I:電流[A]
q:電子一個の電荷[C]
v:電子の平均速度 [m/s]
n:単位体積[m³]に入っている電子の数
a:導線の断面積[m²]
電子の電荷は、マイナスじゃ無く1.6×10⁻¹⁹クーロン。
値を代入すると0.8=1.6×10⁻¹⁹・v・1.0×10²⁹・0.5×10⁻⁶
v=0.8/(1.6×10⁻¹⁹・1.0×10²⁹・0.5×10⁻⁶)
=0.8/(0.8×10⁴)
=10⁻⁴[m/s]
No.1
- 回答日時:
導体中に於ける電子の移動速度は、最大でもcmのオーダーと言われています。
導体か不導体かの違いは、その速度ではなく、その量です。
なお、電気の伝搬速度は、光速×速度係数で表されるのが一般的で、
その係数は0.6~0.8が多いようです。
電子の移動速度と電気の伝搬速度は意味が違います。
水面波(津波なども)の伝搬速度と水の移動速度が違うのと同じです。
該当する数値が見当たりません…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電荷量と電気量は一緒?
-
5
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
6
クーロンの法則
-
7
交番電界とは何ですか?
-
8
「V=ED」??
-
9
バンドギャップと導電率の熱活...
-
10
同心球殻状の導体から作られる...
-
11
誘電率について質問します k=1/...
-
12
導体球殻に関する問題が分かり...
-
13
静電エネルギー
-
14
導体内の電場はなぜ0?
-
15
電場を積分することによる電位...
-
16
接地した同心導体球の問題につ...
-
17
誘電体球の分極電荷密度について
-
18
高校物理 アンペアとクーロン...
-
19
電磁気の微小体積について
-
20
物理の電位について質問です
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter