プロが教えるわが家の防犯対策術!

戸籍謄本を見ると祖父の一番上のお兄さんが生まれたのは昭和2年なのになぜか曽祖父母の婚姻は1年後の昭和3年になってるんですが、昭和2年以前から事実婚であった可能性は高いですか?何らかの理由ですぐには籍を入れられなかったんですかね?

A 回答 (4件)

昔はね、結婚してもすぐには籍を入れない


ことが多かったのです。

その女性が果たして家風に合うか、とか
確認してから籍を入れる。

そういう風習があったのです。
    • good
    • 1

当時、子どもが生まれて1年後に子の両親が入籍手続きをしたと言うことは、両親の結婚を反対されていたのでしょう。

当時、未入籍の男女の間に生まれた子どもは「庶子」と戸籍に記載されていましたが、入籍と同時に当時でも「嫡出子」になりますので、最初の「庶子」の文字は、その文字分(二文字)は消されていて二文字分空白になっていました。しかし、今の戸籍は改められて何も書かれていませんし、消した形跡もありません。そこは、お書きになっている通り、生まれた年月日と入籍の年月日から事情を読み取れるようになっています。
    • good
    • 0

一番上のお兄さんの欄に非嫡子の記載があれば、何だかの理由により一番上のお兄さんが出生した当時には曾祖父母様が婚姻していなかったと言う事になります。

    • good
    • 0

嫁して3年子無きは去る、と言われていた昔の風習をご存知ですか?



通常の健康な夫婦であれば3年以内に子供を授かるはずという考え方と、
跡取りである子供を産めない女性は嫁として必要ないので子供が無いうちは籍を入れる必要はない
離縁しても良い、されても仕方ないという考え方がまかり通っていた時代があったのです

時として、子供が無事に育つ目安がつくまでは嫁として認めない、そういった風習もあったようです

昔のことですから そういう理由で婚姻が遅くなった可能性はあるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!