プロが教えるわが家の防犯対策術!

20代ですが戸籍謄本を取っても父方の先祖は生年月日まで分かったのは3代前まで、名前だけ分かったのが4代前までなのですが、4代前でもわかったら十分ですか?祖父母までしか知らない人もいっぱいいますし。

A 回答 (4件)

> 戸籍謄本


取得されたのは、改製原戸籍ではなく、各人の戸籍謄本なのですか?
場合によっては、わかっている祖父母や曾祖父母などの「改製原戸籍」を取得することで、更に先祖の名前等を知ることができます。


> 4代前でもわかったら十分ですか?
それはご質問者様の考え方次第ですね。

私は、両親が死んだことで夫々の「改製原戸籍」を取得して相続手続きを行いましたが、どちらも曽祖父母(3代前)まででした。改めてそれ以上の先祖を知ろうとは思っておりません。
    • good
    • 0

充分かどうかはあなたの目的によります。

どの程度家系を遡れたらいいのかと思っていらっしゃるかです。20歳代の人が3代前の戸籍が入手出来て4代前は名前だけが分かる。と、いうのならもっと前の物があるはずです。

戸籍の請求の仕方が悪いのか、役所の担当者が請求の趣旨を勘違いしているのか、古いのを遡る方法を知らないのかのいずれかでしょう。私は家系図を作る手伝いをしていましたが、キチンと調べれば出てくるはず(繋がる戸籍)の古い戸籍を見落として出す窓口担当者が結構いました。今もいます。
    • good
    • 0

50代ですが、5代前の先祖の名前だけと、4代前の先祖の生年月日が戸籍謄本で分かりました。


4代前の天保13年(1843年)生まれのご先祖が、嘉永6年(1854年)生まれの嫁と、明治2年(1869年)に婚姻しています。

私の父の先祖だけしか謄本を見たことはありませんけどね。

また、戸籍自体は大化の改新のあたりで作られたようですが、その現物は今は無いし、そのあとにも作られたものの、平安時代には作成されなくなったようです。
江戸時代にようやく「宗門人別改帳」とかお寺が管理する「過去帳」として、復活。
でも、今の戸籍制度に近いものは、江戸幕府の終わりごろに作られたそうですよ。
冒頭の私のご先祖が生まれた天保や嘉永も江戸時代末期です。

身分関係なく先祖代々家系図を作成して子孫に受け継いできたお宅もあるし、お寺の過去帳から辿ることもできるとは思いますが、災害や戦争で燃えてしまった可能性もあるでしょうね。
    • good
    • 0

墓があるお寺に聞くと、たぶん「過去帳」というものがあると思います。


過去帳には、そのお墓に埋葬された人が全部載っています。

子供の頃、叔父さんが調べて江戸時代、8代将軍の頃くらいの人から書いてあったと聞いたことがあります。
お寺が戦災に合わなかったので古い記録が残っていたのだと思います。

十分、という意味では自分が顔も知らない4代前まで分かったのなら十分ではないですか?
たとえその先が分からなくても、人類発祥から今の自分まで絶えることなく血脈がずっと続いてきた、ということはたしかなことですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!