おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!

現代に天才がいないと言われているのは、基本的なアイディアはもう出しつくされたからなんじゃないでしょうか?
この先、全く新しいものを創り出すような天才ってでてくるんですか?

A 回答 (9件)

その通りだね。


金やダイヤモンドも、最近は採掘量が減っているらしいよ。
    • good
    • 0

天才とバカは紙一重で、凡人に見分けるのは容易ではないのです


だから、いま生きている人の中に天才を見つけるのは困難です。
けれどもこの時代でも、きっとどこかに天才は居ます
今から時間が進んだときに、(2020年ごろの)あの人は天才だったなという事が分かるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

現代に天才がいないと言われているのは、基本的なアイディアは


もう出しつくされたからなんじゃないでしょうか?
 ↑
違うと思います。

1,科学が巨大化され、個人では研究出来なくなり
 チームで研究するようになったため、
 個人の才能が目立たなくなった。

2,教育が制度化されたので、突出した
 才能というのが無くなった。
 例えば、スポーツの天才。
 同じ世代に、少なくとも同程度の才能が
 ある人は200人いると言われています。
 昔は、一人しかそのスポーツに巡り逢わなかったが、
 制度化されているので、100人が巡り逢う
 ようになり、目立たなくなった。
 
 つまり、今までは凡才と天才が競っていたので
 天才が目立ったが、
 現代では天才同士が競っているので
 目立たなくなっただけ。



この先、全く新しいものを創り出すような
天才ってでてくるんですか?
 ↑
チームや組織で業績を出すことが
ふえると思いますが、
それでも、本当の天才というのは存在
しますので、出てくると思います。

パラダイムという概念は御存知でしょうか。

パラダイムを変えるような天才は出てきますよ。


パラダイムとは
(科学上の問題などについて)ある時代のものの見方・
考え方を支配する認識の枠組み。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才物理学者、数学者ってあまり聞かない気がするの

お礼日時:2019/12/24 08:49

あまりにも範囲が広いので科学界に限定する。



相対性理論も量子力学も電磁気学も熱力学も、じつは完璧なものではない。
科学の法則は必ず適用場面が限定されている。
それは科学の法則の本質が
「観測事実からすると、これらの現象は△△の条件では○○という因果律によって律せられていると考えるのが妥当である」
理論が先に発展した相対論のような例外はあるが、科学法則の本質がこのようなものであるからである。
科学法則は世界の本質そのものを解き明かしたものではないのである。

なのでこれからも、これまでとは全く違う事実の解釈をし新しい因果律を見出す人間が出てくる可能性はある。
そして彼が提唱した因果律の方が物事を正確に説明しかつ思考のコストもかからないなら、従来の法則にとってかわり新しい科学の法則となる可能性はある。
それはいうなれば天才の出現であろう。

ただしそれはたとえば「ひも理論」のようなものであり、昔と比べてはるかに難易度が上がっているのは疑いようもない。
相対論の4次元時空から科学の舞台は人間の生理感覚から乖離しはじめ、それはどんどん大きくなっている。
もはや形而上学的なものを数式化するというような困難さになっているのである。
なので、「ひも理論」などの経過を見ればわかるように、上記のようなエポックメイキングは現在では容易に出現しない。

天才が現れないのではなく、その頻度が環境の影響で低下してしまったのである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。解決するべき問題が難解になりすぎてしまったということですね

お礼日時:2019/12/24 08:47

1800年代に


イギリスで
特許庁を廃止しようという議案が
国会に提出されました

理由は
これ以上
世の中に発明は出てくることはないだろうと
いうことでしたが
もちろん
廃案になりました

もちろん
パソコンも何もない時代です

あなたと
まったく同じことを
考えてた人が
いたのですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問に答えられないなら、回答しないでね^ - ^

お礼日時:2019/12/24 08:42

① 現代に天才がいないと言われているのは、基本的なアイディアはもう出しつくされたからなんじゃないでしょうか?



❶ 現代に天才がいないと言われているのは、「そういうキャッチに食いつく人」を相手に商売できる社会になっているからです。 ネットや書籍でも、そういうキャッチに食いつく人が結構いると分かれば、それは言うようになります。 基本的なアイデアは、どういうキャッチコピーが目を引けるか、ニッチ市場がどこにあるかを見抜くことです。 アイデアが尽きてしまったので、「現代に天才がいないと言う」のではないです。

② この先、全く新しいものを創り出すような天才ってでてくるんですか?

❷ 何を基準判定して「全く新しいものを創り出す」と言っているのですか。 「もの」とはどんなイメージで考えていますか。 「全く新しい」とはどんなイメージで考えていますか。 「全く新しいもの」の効果というか影響はどうでも良いのですか。 社会的に大きな影響を与え時代を画するようなことまでを含めて「全く新しい」というですか。 どこまでが「現代」の範囲なのかイメージがつかめませんが、原爆や原理力発電、核兵器を作り出すも、社会的に大きな影響を与え時代を画するようなことになりますが、組織と人材と予算は重要ですが、個人的な天才が作り出すものではないです。 仮想通貨のような仕組みでも、それを社会的に有効なシステムにするのは数名の個人で出来ることではなく、社会体制がそれを受け入れる状態になっていることが重要です。 科学技術の分野で言えば、「基本的なアイディア」よりも、「現代の科学技術の先端に関して専門知識を既習し駆使できる能力とポジションについている」ことが基本です。 
「もの」とは違うかもしれませんが、数学で新しい手法や考え方を生み、世間で認められるというのは、科学技術ほどは社会体制を必要とせず、個人の能力と専念できる境遇と理解者程度で可能になるようですが、この「全く新しい」スゴさを理解できる人はさほど多くはないです。 たぶん、大学や大学院で教授、助教というような方々でも、「全く新しい」スゴさを理解できるのは容易ではないのだろうと思います。 「全く新しい数学」を作り出す人が、今も、20年後も、100年後もいるだろうとは思いますが、数学者でもない人は解説してもらったところで、「全く新しい数学」を理解することさえむりでしょう。

ネットや面白本で、「何故現代は、天才がいなくなってしまったのか?」のようなのに惹かれるような人には、「全く新しいものを創り出す」のが可能か、どうすると可能かなどは、娯楽の時間つぶしの意味しかないと思います。
    • good
    • 0

そもそも、余裕があれば誰でも好きなことができる時代になったので「注目を浴びる事」を中心的に考えるようになってしまったため。

天才の偉業すらも埋もれがちになっているだけですよね。

本来天才と呼ぶべき人々は研究などに忙しくて普段は多くの人の目につくわけではなく。
日々地道に頑張ってくださっているおかげで、新しいものがどんどん生まれています。
(企業勤めの天才は、その功績を企業側が持って行ってしまう場合も多かったようですし)

ただ、重要な発見や製作している人よりも、面白い人、変わった人(物)がメディアに取り上げられる割合が高く。
重大な発見をしても一時的にしか取り上げられず。またメディアによって作られた天才という形も存在しているので、天才の概念が複雑化し多くの矛盾を生んだ結果、悲しいことに本当の「天才がいない」という考えに到ってしまっているのです。

ですから、現代の天才は大小で判断されるうえに、ノーベル賞という大きな賞などを頂く機会がなければほとんど無名のまま一生を終えてしまう事があるわけですね。昔もそういう方々はいらっしゃいましたが、現代はさらに厳しいと思いますね。
理由はやはり、普段注目されない場所に天才がいるものだからですね。
天才を見出す人も必要です。
    • good
    • 1

>現代に天才がいない


誰がそんなことを言っているのでしょうか?その中身を詳細に分析したほうがいいと思います。

とりあえず、人口が増えていますので天才の数は絶対的に増えているかと思います。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4320/index …

最近であれば、天才に勝利したAIを作ったデミス・ハサビスなど天才という気がします。

ただ、ダヴィンチのように全てに精通した万能の天才というのは難しいと思います。
といいますのも、すべての分野が深堀りされ現代では恐ろしく専門的になっています。例えば医療や物理学、数学など24時間に発表される論文の発表数が読む時間よりも多くなるでしょうし全てについての専門家というのは、人には24時間しか時間がありませんので万能の天才と言う意味では不可能かと思います。

単にアイデアを出すという意味では大量の特許を取得している個人発明家などそれではないでしょうか?
    • good
    • 1

天才はアイデアだけで無いし、天才はSFの世界を実現して行く。


世界初の節電の発明をして特許を取り、国際出願した人も居る。それも大幅な節電、今まで不可能だった節電を。日本弁理士会の援助も受けた。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報