
No.6
- 回答日時:
>時速200km以上のスピードを出さないと地面から浮かないが
翼面荷重とか色々な要素で変わるから。
軽量な複葉機なんか風が吹くだけで浮かぶし。
ヘリの回転翼も同様に各種条件で変わる。
色々知識を蓄えることは良いことだけど、きちんと検証する習慣をつけよう。
No.5
- 回答日時:
飛行機のジェットエンジン、プロペラはいずれも推進力を得るために使われ、一定速度となると滑空状態となり主翼のカーブから風を切る浮力が発生し浮き上がります。
これに対して、ヘリコプターはロータリーの羽そのものが飛行機の主翼のような働きで旋回することで滑空状態となり浮力を得ますので、原理としては同じと言えば同じ、違うと言えば違う。
推進もしくは旋回で受ける風からの浮力ですので、それを直進で得るか、旋回で得るかの違いとなります。
もちろん一定の浮力を得るにしても、それにより持ち上げられる機体の重量次第で浮くか浮かないかも左右しますので、飛行機が一律200km以上ともいえませんし、ヘリコプターの回転数も同じです。
No.3
- 回答日時:
ローターね
ヘリの騒音の大部分は翼端部が音速を超える事による衝撃音から
ローター本体の回転数は大したモノではないが
直径が長くなると翼端の移動速度は限りなく音速に近づく
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
飛行機って1回飛んで着地する度...
-
5
飛行機 政府専用機のスケジュー...
-
6
今度、飛行機に乗るのですが…… ...
-
7
飛行機の浮遊感について 飛行機...
-
8
飛行機とコロナ喎
-
9
飛行機は離陸は130ノット240km/...
-
10
飛行機の離着陸のコース
-
11
どこでもドアが実際にあったら...
-
12
今日2月2日青森空港欠航になっ...
-
13
冬の寒い夜は何故、飛行機の音...
-
14
次の予定が詰まっており、羽田...
-
15
参照先の文字列のフォントとは...
-
16
飛行機ピーチはやめた方がいい...
-
17
「搭乗」の反対語は?
-
18
娘と連絡が取れないのです…
-
19
RS232CとTCP/IP通信違いについて
-
20
行きはANA、帰りはJALを格安で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter