
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大学の教育学部の理科(特に地学)や社会の地理専攻の中で気象について学びますが、
特に深く気象学を深く学ぶわけではありません。教育者の教養として学ぶだけです。
つまり、気象に関することを学ぶだけで、「気象の研究」を深く学ぶわけではないのです。
気象のことを専門に学ぶのであれば、地球環境学や理学部の環境関係の学科に入学する必要があります。
No.1
- 回答日時:
一つ指摘する。
学部は知識を学ぶところである。
研究をするのは院以上になる。
これが学部生と院生を分ける、決定的なポイントである。
学部生は、卒論でさえ指導官の計画のもとに行われる、いわば研究の練習で精いっぱいである。
その証拠に、卒論は学術論文として認められない。
教育学部で気象を学ぶとしたら、質問のとおりである。
理科の地学科あるいは物理科で、一般教養あるいは専門課程で、気象関係の講義を取るのである。
そして気象を専門とする研究室に入る。
しかしそれは教育学部に限らない。
理学部でも同じである。
ただ現在は研究の先端はデカルトの要素還元主義に基づいて高度に専門化・細分化されてしまい、気象全般について取り組むところはないのである。(というかそういう取り組みから生まれる科学的な知見はもはやない)
したがって理学部に行っても学べるのは、気象の分野には属していてもたとえば「最近10年の偏西風の蛇行変化が中緯度成層圏の温度変化に与える影響」などということになってしまう。
理学部は科学の先端を行く学部だから、どうしてもそうなるのである。
一方教育学部は科学の先端は目指していない。
目的とするところは、あくまでも「教員たるにふさわしい素養を身に着けさせる」ことである。
理科もその内容も、そのための道具に過ぎない。
素養程度であれば、未だ気象全般を学ぶ意義は残されている。
こういうわけで教育学部がヒットするのだと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 早稲田大学教育学部生物学科に進学したいと思っているんですが、将来が心配
- 2 学部から気象学が学べる大学を探しています。
- 3 明治経営学部と早稲田大学教育学部生涯教育学科をW合格したとして…みなさんならどちらを選びますか?理由
- 4 高校生です。 将来が不安なので質問させていただきます。 自分は将来国立の研究所か海外の研究所、大学な
- 5 親が日獣?獣医学部出身です。 そこって頭いいですか? 友達に親の出身大学を答えたら小馬鹿にされました
- 6 大学の学部について 私立大学で仏教学部に合格しました。しかし、実際に学びたかったのは歴史学部です。キ
- 7 信州大学の繊維学部機械ロボット学科の研究室を調べたのですがどこに繊維の要素があるのでしょうか
- 8 【将来について、真剣に悩んでます】 春から私立の女子大の教育学部に入学しました。 小学生の頃から、将
- 9 高校2年で今のところの第一は心理学系の学部に行こうと思っているのですが、将来カウンセラーになりたいと
- 10 私立出身者の公立出身者への嫌がらせ
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
学部の一部と二部の違い
-
5
楽な学部。 高校生です。 大学...
-
6
大学受験で「第二希望」がある?
-
7
現在将来性のある学部って何だ...
-
8
世界で人を助ける仕事がしたい...
-
9
興味のある学部? or 就職に強...
-
10
大学入試 募集人数が少ない学部...
-
11
総代とはどういう人がなるので...
-
12
大学の一期生について!!
-
13
千葉大 転学部について
-
14
文理融合型学部のメリット・デ...
-
15
都立大と東京海洋大どちらがブ...
-
16
男子が多い大学や専門学校はど...
-
17
教育学部について
-
18
学部や学科が違うと…
-
19
北海道教育大学の評判
-
20
早稲田学内で国際教養に転部し...
おすすめ情報