
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
厳密な決まりはありません。
人間が使いやすく、且つ進化の分岐を反映したものとして分類は作られています。
人によっても意見が違うので、完全なものはありません。
実際の遺伝的差異や分岐した年代など、絶対的な基準があればわかりやすいようにも思えますが、必ずしも生き物特徴をグループごとに考えるときに使いやすいとは限らないのです。
ですから分類群によっても分け方の基準は異なりますし、流行り廃りもあります。
近い分類群を一つにまとめる方向に動く時代と、より細分化する時代がもあります。
また、元は植物と動物と菌を分けていた「界」よりももっと上位の分類で真核生物、細菌、古細菌を分けたほうが良いと「ドメイン」という階級が新たに作られています。
ドメイン自体の分け方にもいくつかの説がありますし、今後また変わるかもしれません。
とりあえずその時もっとも使いやすいようにできているんだなと思ってもらえばいいと思います。
また、綱以下の分類はだいたいかかわりのある学会が分類目録として発行していたりします。
鳥だと世界的なものは国際鳥学会が、国内では日本鳥学会が分類目録を作っています。
No.2
- 回答日時:
再訪、及び訂正。
こっちの方が分かりやすいかもしれません。
http://spider.art.coocan.jp/biology2/systematics …
ま、ようは分類の単位の大きさですね。
後、霊長目と書きましたが、サル目でした。昔の知識だった(苦笑)
No.1
- 回答日時:
大きな単位から
界、門、綱、目、科、属
と分けています。人間の場合ですと、
動物界、脊椎動物門、哺乳綱、霊長目、ヒト科、ヒト属、ヒト
となります。ざっとでいいので、ウィキを読んでみましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 モネラ界、原生生物界、植物界、菌界、動物界の例をいくつかおしえてください 生物の質問です!
- 2 生物濃縮は、人間にはどのように影響(関係)しますか? 簡潔に説明してくださると嬉しいですm(_ _)
- 3 私は、某国立大学理学部生物学科の学生をやっています。物理化学選択で入学し、生物学科で多くのことを学ん
- 4 分類階級についての
- 5 【生命体・神様はなぜ人間に死という寿命という生物界の頂点として作った生命体の生物に期間を与えたのでし
- 6 生物分類ですが科が同じと違うのでは見た目が似ていても全く違う生き物と見ても構わないですか?ワニ目アリ
- 7 DNAの相違塩基数の差で同じ分類階級での新群を設立
- 8 生物はどのように勉強すれば良いか教えて下さい。 また、どうすれば生物が得意になれますか?どうも苦手で
- 9 生物分類技能検定
- 10 生物分類技能検定について
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本人の足はなぜ短いのでしょ...
-
5
最近何かに ラブラブ してますか?
-
6
クローン技術の長所と短所について
-
7
家の前に酔っ払いにゲロを吐か...
-
8
a.高層ビルに匹敵する巨大生物...
-
9
人間のメスは何故、胸やお尻を...
-
10
北海道にはどうしてイノシシが...
-
11
O型同士が結婚してB型が生まれ...
-
12
これらのことわざ と 意味の違...
-
13
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
14
助けてくださいm(_ _)m 愛猫の...
-
15
遺伝子
-
16
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
17
ドS、ドMってなんですか?
-
18
イノシシ肉の食べ方
-
19
目の大きな「女性」はなぜ魅力...
-
20
単細胞の真核生物
おすすめ情報