
No.9
- 回答日時:
可能動詞に限りません、品詞分解したときの品詞名のような名前がよく登場しますが、混乱しますね。
生物の分類で、動物の下に、人、類人猿、類猿人、哺乳動物・・・・・・・。
別に人の中でも、男、女、白人、黒人、○国人・・・・その他
この分類の名称を全く同列に置いて話す人はいないと思います、が文法に関しては区別を明確にせず平気で使っているのでは、思うところもあります。
No.8
- 回答日時:
可能を表す助動詞、「れる」「られる」
読む、の可能を表すには、可能の助動詞を使わずに表現可能です→読める、読めない。
認める、にはその形がないため、文字通り助動詞の助けを借りる必要があります。
可能動詞=「読められる」、この認識は誤り。
そもそも、可能動詞、という言葉、品詞分解した時の品詞名と考えると混乱するのではと思います。
品詞で名詞でも固有名詞、一般名詞、代名詞、形式名詞、がありますね。通常、文法上の扱いは区別する必要はないと思っています、可能動詞も似たようなもの?。
認める、この動詞は可能動詞か、そうではないか、というだけのことです。
可能動詞ではないので+可能の助動詞=認められる。
No.7
- 回答日時:
1.
「可能動詞」とは、五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたものです。
「読む」という五段動詞の可能動詞は「読める」。
また、五段動詞の未然形に助動詞「れる」を付けて可能の形にすることもできます。
この場合は、「読まれる」という形になる。
このように五段動詞には2通りの可能表現があります。
ただ、可能動詞がある場合は基本的に可能動詞を使います。
つまり、
「漢字が読める」
と表現するのが通常です。
「漢字が読まれる」
も間違いではありませんが、基本的には、ほとんど使われません。
2.
上一段・下一段などの動詞の場合、未然形に「られる」という助動詞を付けて可能の意味を表わします。
・彼女は三歳だが、一人で服を着られる。(上一段)
・彼は一度にラーメンを3人前食べられる。(下一段)
など。
「漢字が読められる」
は、「読める」という下一段の可能動詞に、可能の助動詞「られる」をさらに加えているため間違いです。
No.3
- 回答日時:
「読められる」は「読める(可能動詞)」と、「読まれる」(「読む」+れる←「可能」の助動詞)との合体で使えない言葉です。
「読める」か「読まれる」かのどちらかを使ってください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 可能動詞と受け身形について、聞きたいです。「読む」の可能動詞は「読める」でしょう?「読まれる」は「読
- 2 近所にスーパーが出来る[自動詞] 私は中国語が話せる[可能動詞] 可能動詞とは、可能を表す動詞。 特
- 3 「する動詞」について聞きたいです。「問題の解決をする」と「日本語の勉強をする」にある格助詞「を」を省
- 4 「スル動詞」は全部二文字でしょうか?三文字の場合はあるのでしょうか?「少子化する」は「スル動詞」でし
- 5 ブとヴの違いは何ですか?例えば「イブ」と「イヴ」は発音同じですか?日本語勉強する時に「ゔ」➡︎「ヴ」
- 6 「動詞た と 動詞ている」違い、「動詞て と 動詞ていて」 違い
- 7 格助詞「が」と「を」について、聞きたいです。「日本語を話せる」と「日本語が話せる」は両方とも正しいで
- 8 【日本語】昔の「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」は同じ発音だったので昭和28年に統合されたと言うが、同じ
- 9 漢字ってどう使うのが正しいのか…。 例えば、「トモダチ」を漢字にすると、「友達」ですが、 多くの場面
- 10 「借金してでも」について、文法で「動詞のて形」+「でも」はどういう意味でしょうか?「動詞のて形」は後
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メールの件名「○○○につきまして...
-
5
『申し受けます』は正しいので...
-
6
正式な敬語
-
7
注意の使い方などについて
-
8
「置いて置く」という表現は自...
-
9
「ご参考になさってください」...
-
10
取りに行くの尊敬語について教...
-
11
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
12
「~をみさせてもらう」は文法...
-
13
敬語の使い方ですが、
-
14
教えるの謙譲語が知りたいです。
-
15
「下記する」という言葉を使い...
-
16
「お待ちしております」、「お...
-
17
「勉強する」と「勉強をする」...
-
18
「締めきらさせて」という表現...
-
19
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
20
「お預かり致します」について
おすすめ情報