
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>事業とは関係ないので「事業主借」で処理…
よくお分かりです。
念のため言っておくと個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸
>金額が大きいので、「事業主借」で処理すると…
金額が大きかろうが小さかろうが、支障ありません。
そもそも、
>事業用の通帳と生活用の通帳を分けて使用して…
基本的にそのやり方で良いですが、個人事業でも店舗・事務所が自宅と全く別の場所に立地しているのでない限り、通帳を完全に分離することは事実上不可能です。
水道光熱費を始め、事業用と家事用とにまたがる出費が少なからずあるからです。
そのため、個人事業特有の仕訳科目として事業主貸と事業主借とが設定されているのです。
例えば、店舗併用住宅を新築しようとしてローンでも組んだら、何千万というお金が振り込まれ、その大半が家事用すなわち事業主借ってことだって起こりえるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/01/13 23:28
質問の回答と、事業主借の金額が大きくなる事への不安を例をあげてアドバイスして頂きありがとうございます。
安心して2月に申告できそうです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
賞与の法定福利費率について教...
-
5
個人事業主の貯金の仕方
-
6
個人事業主の事業仕訳について
-
7
還付された国保料の仕訳について
-
8
事業主貸が増えると申告する所...
-
9
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
10
一般事業主行動計画の策定について
-
11
事業用通帳に子の教育ローンの...
-
12
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
13
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
14
個人事業主の領収書の宛名、家...
-
15
発注と仕入れ
-
16
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
17
売掛金より1円多く支払われてし...
-
18
立替金について
-
19
「その他の資産」を何とかした...
-
20
コレクトの仕訳、教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter