重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

68歳の知人に聞いたのですが、、
国民年金を40年支払済みなので、現在勤めている会社に、厚生年金を抜いて社会保険に入りたいと申し出たところ、「社会保険は厚生年金とセットなので、それは出来ない。」と言われたそうです。
厚生年金も70歳で支払いは終了すると思ういますが、会社に勤めている場合は、40年満期支払い済みでも、70歳までは厚生年金を支払わなければならない。ということで良いのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

はい。

おっしゃられているとおりです。
70歳までは、厚生年金に加入して、
厚生年金保険料を払わなければいけません。

70歳になると、年金額改定があり、
65歳以降に加入した厚生年金期間と
標準報酬月額に応じた老齢厚生年金が
加算されます。

60歳未満で、
厚生年金に加入していれば、
国民年金の加入期間も満たすため、
老齢基礎年金も増えていきます。

60歳以降は
同じ保険料なのに、
老齢基礎年金は増えず、
老齢厚生年金が増えるだけです。

ここが『損』に感じる所ですが、
それが少子高齢化の対策であり、
年金財政の確保の施策であり、
逆に、ここを強化していこうとして
いるのが、国の政策です。

国の年金制度は『賦課方式』です。
保険料は、自分のためでなく、
その時々の年金受給者のために
納付するものなのです。

年金保険料を払いながら、
同時に年金を受給するといった流れは、
近い将来、70歳以降にも適用される
ことになるでしょう。

そうして、少子高齢化と年金財政の
問題を解消していこうとしているのです。

以上、いかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

大変わかりやすいご説明をありがとうございます。
『賦課方式』という言葉に、"なるほどぉ.."と思い、良くわかりました。
質問の回答だけでなく、その目的意味等も教えて下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/01/17 00:10

セットですから70歳までは勤めている以上払わなければいけません。

なお「40年支払済」であっても国民年金相当額が支払額から低減されることは残念ながらありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり"セット"なのですね。わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/17 00:12

厚生年金の適用すなわち入らねばならない人は、法律で決まっています。


加入しなければならない働き方であれば、70まで加入です。
これは、法律で決まっていますので、個人で入りたくないとかはできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確なご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/01/17 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す