
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
大抵の菌は100度もあれば死に絶えますが、
納豆菌は100度に30分おいてもマイナス100度でも死なないです。
ビフィズス菌とかは飲むと胃酸で死にますが、納豆菌は胃酸でも生き続けます。かなり強いです。
なので気にせずかけまくって大丈夫です!
逆に雑巾菌とかは死ぬので、タオルや雑巾などはどんどんお湯につけてください。

No.16
- 回答日時:
逆です。
他の方の回答にもありますが、熱に強いです。以前、偶然から納豆が出来たことがあります。盛夏の朝炊いた大豆を、夕方まで放置したときのことです(一日で発酵していました)。更に2、3日放置した末(恐る恐る)食べてみたら、味も風味も完全なる納豆でした。
このとき使った道具は、高温(128℃)高圧で短時間で調理できる圧力鍋で、大豆は夫の実家でとれたものです。
納豆菌はこんな高温にも耐えれるの?と思って、同じ作り方で作ってみたら、やっぱり納豆ができました。で、出来た納豆を再び圧力鍋で炊いたらどうなるの?と思って、再度炊いてみましたが、納豆には何の変化もありませんでした。そのまま数日かけて納豆を食べ続けました。
ネットで検索したり、テレビで納豆特集があったらそれを見たり、gooで質問したりしましたが、納豆菌が熱に強い生き物だということはよく分かりました。たぶん、炊きたてご飯の温度ぐらいだと、納豆菌にしたら、
「こそばゆい」
くらいではないでしょうか?
思う存分、ご飯にかけて食べてください。
No.14
- 回答日時:
栄養とか納豆菌とかという前に、納豆に出汁醤油と刻んだねぎを入れてかき混ぜる。
時には生卵も。それを炊きたての熱々のご飯にかけ、あんまりごちゃごちゃ混ぜずに、食べるとこだけちょっとずつ混ぜながら『ハフハフ』言って食べる。
私はこれが好きです。
納豆にはよくからしが付いてきますが、私はトウガラシが好き。
特に寒いこの時期の朝ごはんでそれを食べるとあったまって出勤に元気が出る気がします。
あぁ、それから、食べ終わった食器。 水を張っただけで夕方まで置いておく。 下手な洗剤より食器はずっときれいになってますし、ネバネバ感は残ってません。 粘菌が洗剤の代わりをしてくれたんだと思います。
これでお腹を壊したことは60年来一度もありません。

No.13
- 回答日時:
周囲には病原菌も真菌類もたくさんいるのに。
なぜ豆に納豆菌だけが繁殖するのか。
納豆菌が熱に強いからである。
藁と豆を煮沸することによって納豆菌以外の微生物が死滅してしまい、納豆菌だけが無人の荒野に繁殖するのである。
冷めた後に他の微生物がやってきてもすでに納豆菌が強烈な縄張りを作ってしまっており、もはや入り込むことはできない。
こうして納豆ができるのである。
繁殖している時だけ熱に強く、ご飯にかけるときは弱くなる納豆菌を、寡聞にして知らない。
No.12
- 回答日時:
真相、はどうか分かりませんが、
私は御飯に掛けて食べます(^^)
単に「栄養を接種する」というだけなら、熱を加えないほうが良いのでしょうが、
御飯と一緒のほうが美味しい(=幸せを感じる)と思うので(^^;)
そもそも、栄養だけを考えるなら、
ほとんどの野菜は、加熱しないほうが良いことになります(^^;)
栄養を接種するのも大切ですが、
「美味しい」
と感じることでの、
「ストレス解消効果」
もあるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
1日たった納豆は食べられる??
-
5
納豆はなぜ混ぜるのか?
-
6
納豆スチロール
-
7
20時間放置した納豆・・
-
8
納豆に白い斑点が・・・食べて...
-
9
ハンバーガーに挟まっている玉ねぎ
-
10
納豆を食べた後、口のネバネバ...
-
11
枝豆をゆでたらお湯が赤くなった
-
12
納豆って美味しいですか?
-
13
納豆は苦手だけど、納豆トース...
-
14
賞味期限切れの納豆の利用法を...
-
15
納豆は消化良いのでしょうか。
-
16
賞味期限切れの納豆の消費期限...
-
17
安くて美味しい食べ物
-
18
賞味期限が4日切れてる納豆は食...
-
19
豆腐は大豆以外の豆でも作れま...
-
20
昔は嫌いだったけど、今は好き...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter