
1. 人間ののぞみにみちた忖度にもとづく神論なんですが。
2. 太陽の燃え尽きたあとにも 生命として存続するヒトを 神の摂理に
おいて描き得るか?
3. 赤子が聖なる甘えを生きるということが エデンの園か?
4. ものごころがつくのは 自由意志とそしてそこにおいてウソ・イツハ
リを侵す自由度をも許容しているという事態とつらなっていたか?
5. エワとアダムとは 光も曲がると知って あたかもそれに倣っておの
れの心と意志をふと曲げたらしい。
6. ひかりのゆたかな過剰に――おおきな聖なる甘えの中で 知らず知ら
ずのうちに――寄りかかっていきヘソが曲がったか。
7. きよらかなおそれが あらわれた。
8. ものごころがついた子供たちカインとアベルは それでもなお――自
由意志の自由を浴びて―― 光の過剰にまぶしさをおぼえた。
9. カインは弟アベルのいのちを 自分のいのちのうちにおさめたと思っ
た。どういうわけか それを――すでに気においてうばっていたゆえ――実
行した。
10. これで ヒトの自由意志〔なる心〕とそのウソ・イツハリの自由度
やそして自由意志の主体たる存在を奪い取るという振子の振り切った自由度
の物語は かたられた。
11. その未来は?
12. はたして ものがたりは (2)の問題として そのまま(または
あらたに)つづくか?
▲ (イザヤ書 65:17-25 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
17 見よ、わたしは新しい天と、新しい地とを創造する。
さきの事はおぼえられることなく、
心に思い起すことはない。
18 しかし、あなたがたはわたしの創造するものにより、
とこしえに楽しみ、喜びを得よ。
見よ、わたしはエルサレムを造って喜びとし、
その民を楽しみとする。
19 わたしはエルサレムを喜び、わが民を楽しむ。
泣く声と叫ぶ声は再びその中に聞えることはない。
20 わずか数日で死ぬみどりごと、
おのが命の日を満たさない老人とは、
もはやその中にいない。
百歳で死ぬ者も、なお若い者とせられ、
百歳で死ぬ者は、のろわれた罪びととされる。
21 彼らは家を建てて、それに住み、
ぶどう畑を作って、その実を食べる。
22 彼らが建てる所に、ほかの人は住まず、
彼らが植えるものは、ほかの人が食べない。
わが民の命は、木の命のようになり、
わが選んだ者は、
その手のわざをながく楽しむからである。
23 彼らの勤労はむだでなく、
その生むところの子らは災にかからない。
彼らは主に祝福された者のすえであって、
その子らも彼らと共におるからである。
24 彼らが呼ばないさきに、わたしは答え、
彼らがなお語っているときに、わたしは聞く。
25 おおかみと小羊とは共に食らい、
ししは牛のようにわらを食らい、
へびはちりを食物とする。
彼らはわが聖なる山のどこでもそこなうことなく、
やぶることはない」 と主は言われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 種が変わるのか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> どこで見ましたか? 誰から聞きましたか?
聖書に書いてあります。
知らないみたいですから一度読んでみてください
ああ 聖絶などの話ですか。
いけにえについては そうではなく あわれみを欲すると書いていますが。
(ご存じでしょうから 出典をはぶきます)。
要するに族長制の時代で・そしてほかの民族とのあいだで よそ者どうし
となってちょっと虫の居所がわるいと殺し合いがふつうであったときに
異民族の皆殺しという命令もありました。
さて もんだいは・そしてこの質問の問うところは 創世記の初めの物語
から すでに時も話も飛んで 未来世界はどうなるか? にあります。
そしてその間には イエス・キリストの登場がありました。旧約があたら
しい契約に変わっています。聖絶は もやはありません。
そういった物語および歴史の過程を加味して考えてみてくれませんか?
ご回答をありがとうございます。
★ 聖書に書いてあります。
☆ と豪語したのなら ご自分でどの書のどこどこだ(章節の番号など)
と明らかにするのが 回答というものですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ノンポリの私が、あえて問う。 唯神論を信じるものは、ありとあらゆる真理は神が知り。 全知全能の神は宇
- 2 宗教って何? 何故そこまで妄信的に活動出来るの? 自分達の信じる神こそが全能だと疑わない人達… 何が
- 3 多神はそれぞれ単独分立しないなら 普遍神のもとにある。唯一神すなわち普遍神を唱えない神はあるか?
- 4 荒神様って荒い神様ってことですか? 手荒ななのに神様なのはなぜですか? 神さま界のトラブルメーカーっ
- 5 神の存在を本当に信じてる人と信じていない人とどちらが多いのだろう?
- 6 八百万の神は国津神?天津神?
- 7 たまに生きていてなにがあるんだろう、なぜいきているんだろう、なぜがんばるのだろう、とおもうことはあり
- 8 勢至菩薩しかんぼさつはどういう神様ですか? 観音菩薩と勢至菩薩の神様は二大菩薩と言われていますが2神
- 9 なぜ京都の松尾大社と梅宮神社が日本の三大酒神の2神になっているのですか? 神戸の灘とかの酒の神様では
- 10 《無い神》・《有る神》ということは、神は “もの" に分類されるのでしょうか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
【食事のときの日本語】日本語...
-
5
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
6
第二水曜日って?
-
7
50回忌お寺さんへ渡すお布施の...
-
8
神棚のない場所でのお札の置き...
-
9
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
10
御祈祷の後に頂いたお札や御神...
-
11
だるまは神棚で良いのでしょうか?
-
12
反ったお盆の直し方
-
13
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
14
面接日の連絡が来ない場合、ど...
-
15
1989年1月8日は昭和64年?平成...
-
16
成人式・・・行きたい・・お金...
-
17
シフト管理が下手な上司について
-
18
学校行事で友達と2人の名前を決...
-
19
県青少年健全育成条例 これは、...
-
20
会社に神棚がありますが、法律...
おすすめ情報