
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来はA~Eの鏡像の位置を考えて最初に鏡1を通る直線を考えるのですが、点が5個もあり面倒そうです。
ですから発想を逆転して各チョークから観測点Qがどのように見えるかを考えましょう。添付図中のQ1が鏡2における点Qの鏡像
赤線が鏡1が鏡2で反射した鏡像
そしてQ2が鏡1と鏡2の両方で反射した鏡像
となります。
「鏡1の中の鏡2にうつって見える像を見ることができる」とはチョークから考えると「鏡2の中の鏡1を通して観測点Qが見える」ことになります。
※順番が逆になるので注意
つまり、赤線と鏡2を通る直線が点Qと各チョークに引ければいいのです。

No.1
- 回答日時:
入射角=反射角に基づいて画像のように光の進む道筋をイメージ
例えば、Qから出た赤い光が
入射角QFE=反射角EFGとなるように鏡面1で反射、
同じ要領で 入射角=反射角となるように鏡面2で2度目の反射をした場合の道筋を描いたのが下図です
光の道筋を逆にたどれば、下部にある右肩下がりの赤線上にある物体は鏡2、鏡1という順で反射してQにいる人に見えることになります
同様にして反射の性質に従いながら光の道筋を描いたのが緑線及び紫線です
ただし、紫線は鏡面1,2の境目に進んでいるので反射の様子がわかりづらいです
そのため、仮に鏡2の位置を左(黒線)へ移した場合の反射の道筋を描いてあります
鏡は平行に移動しただけなので、鏡の位置をもとに戻した場合の反射光は
平行移動した鏡面での反射光と平行になるといえるので、本来の反射光の道筋は紫線下部に平行な黄色線になります(逆順にたどれば、黄色線上にある物体が鏡面2で反射、その後直ちに鏡面1で反射して紫線(右上)となりQに見えます)
このことから、鏡2に映り反射、さらに鏡1で反射してQで見えるためには赤線(下部)から黄色線の範囲内に物体が存在することが必要です
この範囲にあるのは、ADEです

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
5
すっぱい物を食べると目をつぶ...
-
6
液晶モニターとレーザーポインター
-
7
理科の全反射の問題です コップ...
-
8
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
9
赤外線を効率良く反射させるには
-
10
神社の鏡
-
11
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
12
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
13
4字熟語
-
14
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
15
半導体関連のBARCの意味
-
16
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
17
晴れていて部屋にいる時たまに...
-
18
鏡に映らない原理について
-
19
順序集合における「反射律」の...
-
20
光を反射する魚が多い訳
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter