プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地震が異様に怖いです。
住んでる地域が関東ということもあり、首都直下地震や南海トラフ巨大地震が怖いです。
埼玉に住んでいて将来は東京で働きたいという夢がありましたがテレビなどでやっていたシミュレーションや被害想定をみていたらすごく怖くて過呼吸になってしまいました。

ハザードマップをみているとまあまあ揺れるところでした。自分は都会側で2人暮らしをしようと思っているので今の場所ほどではないですが両親がここに住んでると思うととても心配でおかしくなりそうになります。

絶対に起こる地震というわけではないのは分かっていますが、私はどうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (6件)

私もすごく怖いです。


都内住みです。

どこにいても被害に遭う可能性はあるし…
どうなってしまうかは分かりませんが、大きな揺れ、家具の転倒、火事、水害などいろいろ想定して備えるしかないなと思います。
    • good
    • 0

埼玉に住んでいても東京でも地震に遭う確率は同じだな、東京、東海なんか50年前からいつ地震が起きてもおかしくないと言われてきたからそろそろかも


アメリカにでも行きなさい
    • good
    • 0

同じくです。

現在ラクイラにいますがこの街にいるだけで過呼吸発作を起こすくらいには地震恐怖症です。

ラクイラの友達であり、被災者に聞いたこととしては、以下の2つです。

地震のことを考えだしたら音楽を聞いたりして気をそらすこと。

もう一つは地震の情報を読まないことです。
    • good
    • 1

デマなどに於いて正しくかつ冷静に判断するために地震についての知識、被害についての知識、避難に関する知識、生き延びる為の


知識などを正しく持つ事です。
その為にはネットで情報を仕入れるのではなく、書籍を活用する事です。
テレビから情報を仕入れるのならばNHKが民放よりマシです。
    • good
    • 0

東北大震災のとき、私は東京のオフィスでした。


週明けに出社すると、新人女性が出社しておらず連絡も取れませんでした。
何事かと大騒ぎになりましたが、田舎の実家に戻っていました。地震が怖く、ひとりでアパートにいることが出来ずに母親を求めて田舎の家に戻っていたことが翌日になってわかりました。結局、本人の強い希望で退職となりました。

私自身は、死ぬときはどこにいても死ぬのだからと達観しているふりをしておりますが、実際のところ、何かしようと思っても先立つものがない、というのが実情です。

日本に関して言えばどこに住もうと安全度に大きな違いはないでしょう。地震がない国でも声明に安全にかかわる問題は何かしらあります。日本ほど建築物の耐震性に優れた国はありませんので、他国はたいした地震じゃなくても建物が崩壊するリスクが高いと言うこともあります。

地震が心配で、居住地など対処する方法と資金があるなら、その方向に進めばよいでしょう。
対策が実行できないのなら、達観するか神仏に祈ることでしょうか。
    • good
    • 0

埼玉県民の特徴。


「埼玉県は大丈夫」と思っている所。

大丈夫じゃないから。

どこにいても危険は危険。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

埼玉は大丈夫だなんて思ってもいないし言ってもないです(>_<)

お礼日時:2020/01/20 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング