プロが教えるわが家の防犯対策術!

昨年7月に私の母親が亡くなりました。
今年になって娘(亡くなった人の孫)の結婚が決まりました。
この場合、結納、結婚式は7月を過ぎてから行うのが正しいのでしょうか?

A 回答 (4件)

喪中期間は、亡くなった人の続柄でおおよそ以下の通りです。


亡くなったのが親ならば1年~13ヶ月、祖父母や子なら3ヶ月~1年、兄弟姉妹は3ヶ月~6ヶ月です。
今回、亡くなったのは祖母なので最短で3ヶ月、長くて1年となります。
これはもう当人達と家族で相談でしょうね。
出席者には、そのあたりをこだわる人もいますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい解説をありがとうございます。

お礼日時:2020/01/24 17:36

明治時代に策定され、昭和22年に廃止された 法律では、


親が亡くなってから13ヶ月間は喪中とされ、
結婚式などの慶事への参加・挙行は控えるべきとされています。
今回は、参加ではなく、催すのだから、昔の法律や
慣わしからしたら、とんでもない行いになりますね。

何が正しいかは、今の法律では問題ないし、昔の慣わしなんて関係ないとか
あなたの家族と先方の家族の判断でどうするかを決めるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にする人は13ケ月あけたほうが無難のようですね。
結婚は勢いとタイミングだから、13ケ月は長く感じます。
周りとも相談してよく考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/24 17:43

ご家族の気持ち次第かと思います。


昔はきっと、一年喪に服して故人を思いながら静かに暮らす、みたいな感じだったと思いますが、そう言った風習を厳密に行う家族でなければ、あとは気持ち次第な気がします。

実際、私も父が亡くなり、結婚式は伸ばした方がいいかと母に相談したら、別にやっていいんじゃない?お父さんも喜ぶよと言ってくれました。結局、結婚式前に妊娠をしたので、結婚式は取りやめてしまいましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判断は人それぞれ、ということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/24 17:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/24 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!