
No.1
- 回答日時:
「どうなる?」って、どんなことを書けということなのかな?
①原子番号が大きいほど、原子核周りの軌道電子の数が多いので、電子線とは干渉しやすくなります。
つまり、より大きい制動を受けるということ。大きい制動を受ければ、制動放射も大きくなるでしょうね。
②エネルギーが大きいということは、「運動エネルギーが大きい」=「速度が大きい」ということなので、単位時間に通過する距離が長い、つまり「単位時間当たりの物質との相互作用が大きい」ということです。
相互作用が大きければ、制動も大きく、制動放射も大きくなるでしょうね。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本語がおかしい事は大目に見て。
「制動放射」はなぜ起こるかを考えればすぐにわかる事です。制動放射強度の原子番号依存性とエネルギー依存性を問うているものと思うが、それらは原子番号の2乗にエネルギーにほぼ比例します。http://accwww2.kek.jp/oho/OHO%20text%20archives% …の式(2.4)をご覧ください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 放射線物理学の電子と物質の相互作用に関する質問です。
- 2 電磁相互作用と無限に放射線を射出する力があれば物質の創造は可能か
- 3 ①物質と空気の吸収線量の比はそれぞれの物質阻止能の比に等しい。 ② 物質と空気の吸収線量の比はそれぞ
- 4 原子核に関する事です。 ①原子核の半径は10^-15〜10^-14mである。 ②原子核の直径は10^
- 5 電磁相互作用と重力相互作用について
- 6 1Bqの放射性物質=崩壊時に放射線を出す原子1つ?
- 7 ①光電効果の質量減弱係数はターゲットの原子番号の-3乗に比例する。 ② 光電効果の質量減弱係数はター
- 8 有効数字についての質問 ①測定値 -10.04 ②真値 -10.0 の場合、(①-②)/②*100で
- 9 放射線 相互作用
- 10 画像の①や②は理論的に考えて作られてから、実験により、時計や機械を使って時間や加速度を測定して①や②
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
5
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
6
位置エネルギー U
-
7
力学的エネルギーの保存でレー...
-
8
一分子の基底状態と励起状態の...
-
9
「可視光(電磁波)の"振幅"は、...
-
10
エネルギースペクトルとは?
-
11
『落下する鎖』の運動方程式と張力
-
12
泡が壁面にくっつくのは…
-
13
マデルング定数
-
14
励起子束縛エネルギーについて
-
15
ベルヌーイの定理について
-
16
水路が分岐た場合の水圧について
-
17
量子化エネルギーとは?求め方...
-
18
出力とエネルギーの違いとは
-
19
粘弾性物質の応力(荷重)-ひず...
-
20
人体からの発熱量の計算方法
おすすめ情報