
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
感覚的にだけど。
確かに明治期以降は富国強兵ですから、エンジニアリングは重視された。
阪大などはそのために建てられた。
けど日本は伝統的には士農工商の世界であって、エンジニアリングは職人の世界であって、地位としては下であったのだとおもう。
頭では富国強兵だとわかってても、染みついた意識のようなものはそうそう消えないですし。
三井や三菱の大手企業でも戦争が始まると工場を平気で徴収してますから、文官にとってはエンジニアリングというのはあくまで手段とか、御用聞きみたいな感じだったのかもしれないですね。
実はアメリカも同じでWW2や冷戦期なるまで、かなり長いことMITなどの工科大学は日陰だったらしい。戦争という非常時になってやっと評価されたとか。いわゆるマンハッタン計画だね。
アメリカやイギリスではww2戦後ですら神学や法学は大変な人気で、ラテン語は必須だった。そして「高等な学問」だとされてたし。工科大学ではラテン語はやらないだろうからね。そんな感じではないかな。
日本では漢学は、明治以降もかなり長いこと必須だったけど。それが有用であることと評価されることはイコールではないかもね。
No.2
- 回答日時:
>東大法科が東大工学系より優秀だからなのでしょうか?
いいえ。
国の予算を牛耳る財務系(大蔵)が法科出身者で占められていたからでしょう。
地位としては各省とも同じ。
予算をどれだけ持っているかで、力関係が生じ(させてい)るのです。
今でも一番偉そうにしているのが財務省で、下っ端は環境省、法務省です。
No.1
- 回答日時:
原則だけを述べる。
現場の人間にはスペシャリティが求められる。
しかしそれを統括する部門にはジェネラリティが求められる。
全体を運用するのに「技術しか知りません」では務まらないからである。
長さを評価するのに重さを基準にしても何の意味もない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 中央官庁において工部省が存在していた明治初期は技官や理学部出が行政官庁を占めていたのでしょうか? 以
- 2 技術官僚の地位が事務官僚より低いのは万国共通ですか?
- 3 中央官庁の格付けワースト3はどこでしょうか? やはり、技官の多い国交省、環境省、農林水産省あたりでし
- 4 将来、入国審査官を目指している者です。そこで入国審査官の方に質問です。 国家公務員である入国審査官の
- 5 高卒の国家一般について 自分は文科省を志望と思っていたのですが 高卒で文科省は無理だと聞きました、、
- 6 国交省、農水省、環境省は何故3流官庁扱いなのでしょうか? 全く信憑性の無いネットの公務員序列みたいな
- 7 旧内務省内の序列について。 戦前の内務省は大蔵省をも凌ぐ官庁中の官庁と呼ばれるほどの有力官庁だったそ
- 8 入国警備官、刑務官の社会人採用試験にある体力検査について 試験種目のひとつではあるが、 あくまでも目
- 9 国家2種と法科大学院の試験の両立
- 10 社会的地位 難易度
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
栄養士の資格を持っているけど...
-
5
44歳で栄養士の資格をとって...
-
6
研究者になるのに大学名は関係...
-
7
秋田の国際教養大学に対する、...
-
8
管理栄養士国家試験の足切りに...
-
9
栄養士の再学習
-
10
栄養士の資格の「有効期間」?
-
11
46歳で再就職、経験なしで栄...
-
12
30代主婦です。栄養士の短大に...
-
13
新卒で保健所栄養士になるのは...
-
14
働きながら管理栄養士に合格し...
-
15
弁護士になりたい中学生
-
16
栄養士免許証についての質問で...
-
17
栄養士に似た資格は?
-
18
どのような管理栄養士になりた...
-
19
26歳 実務経験なしの管理栄...
-
20
一流大学大学院出て予備校講師...
おすすめ情報