
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まずですが、
「は」の基本は「主題提示」という用法です。
主題提示することによって、対比したり、限定したり、強調したりすることもできますが、単純に主題提示だけをする場合も多い。
すべてシチュエーション次第で異なります。
#1さんのように、なんでもかんでも『「は」は特殊性の認識を表わす』と主張する人もいますが、これは明らかに間違いです。
たとえば、自己紹介の場面。
・私は hakobulu と申します。
のように言う。これは別に、
・(他の人ではなく)私は hakobulu と申します。
という意味でないのは当然のこと。
一方、みんなで喫茶店に行って注文するとき、
・私はコーヒーを頼む。
のように言う場合。
これは、
・(他の人ではなく)私はコーヒーを頼む。
という意味なので、『「は」は特殊性の認識を表わす』という意味を適用するのが妥当なわけです。
1.
「私は手が痛い」
:
この「は」は特殊性の認識を表わすわけではありません。
他の人と比較して「手が痛い」と言ってるわけじゃないのは当然のことです。
・私に関して言ってみれば、(私は)手が痛い。
という意味ですが、「私」を、「は」によって単純に主題提示しているにすぎません。
ただ、自らの感覚について言う場合、基本的に主語は省略されます。
なので、
「手が痛い」
とだけ言うのが自然な表現です。
「(私は)お腹がすいた」
「(私は)うれしい」
なども同様。
2.
「私の手は痛い」
:
この発言は、次のようなシチュエーションがもっとも想定されるでしょう。
(交通事故に遭って、加害者から質問されている場面)
加害者:ケガしているようには見えませんし、特に痛いところはありませんね?
被害者:(「他の部位ではなく」という意図で、)私の手は痛い。
この場合も、1と同様で、自分の感覚について言う場合、基本的に主語は省略されます。
なので、
(「他の部位ではなく」という意図で、)「手は痛い」
のように言うのが自然で、このようなシチュエーションではじめて『「は」は特殊性の認識を表わす』と言うことができる。
とはいえ、もっとも適切なのは、
「手が痛い」
という表現です。
3.
「私の手が痛い」
:
この「が」は、「動作や状態の対象を特定する」という用法。
(足や顔などではなく)「私の手が痛い」。
という意味。
これは、「が」における『特殊性の認識を表わす用法』と言っても良いでしょう。
専門用語では「総記のガ」のように言います。
この場合も、上記1,2と同様、主語を省略して、
「手が痛い」
とだけ表現するのが自然です。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/02/01 15:06
わかりやすくて、ありがとうございます。「は」の限定用法は何でしょうか?対比の用法との違いは何でしょうか?例を挙げてくれませんか?お願いします
No.7
- 回答日時:
#5です。
>「は」の限定用法は何でしょうか?対比の用法との違いは何でしょうか?
:
1.限定用法⇒あるカテゴリー全体の中から一部だけを限定する場合。
・中華料理は好きだが、餃子は嫌いだ。
この「餃子は」の「は」は限定用法。
2.対比用法⇒複数の数個を比較する場合。
・シュウマイは好きだが餃子は嫌いだ。
・シュウマイや小籠包は好きだが餃子は嫌いだ。
これらの「餃子は」の「は」は対比用法。
3.どちらか判断できない場合。
・餃子は嫌いだ。
この「餃子は」の「は」は、シチュエーション(または前後の文脈)次第で、限定用法になったり対比用法になったり、どちらでもない単純な主題提示用法になったりします。
No.6
- 回答日時:
>私の手は痛い」
間違いではありませんが、通常は、客観性のある状態?、の表現で使われます(痛い、は主観?)、手は大きい、手は長い、手はきれい・・・.
言っている自分でもなぜなのか分からず、改めて文法を・・・。
「は」係助詞、主題の提示、続く内容は提示した主題に関することに限定される、とありました。
そういえば、「私は、そう思う」、字で書くとわかりませんが、言葉で発するときは「は」にアクセントを置きます。
私は(私に限定すれば→私の主観では)、そう思う、そんな意味になります、主題の提示とともに「限定」の実意味もあるのかな?。
自分の体の「痛い」は他人にはわかりませんね「痛い」という表現は、主観そのものですね(当然のことながら私に限定した、内容)。
となれば、主観での内容を表現するにあたり、あえて限定を表す「は」は不要、という結論を得ました。
「私が」と、主格で表現するなら、続く内容は特に限定されません、主格が自身の主観を表現するのに何の差しさわりもありません。
以上個人的な考えですが、表現に対して自身が感じた内容に基づいて、文法を探った結果得た結論です。
No.4
- 回答日時:
>「私は手が痛い」
一応、通常よく聞く表現です。
>「私の手は痛い」
間違いではありませんが、通常は、客観性のある状態?、の表現で使われます(痛い、葉主観?)、手は大きい、手は長い、手はきれい・・・・。
>「私の手が痛い」
日本語では「私の」が省略されるケースです、会話等では「私の」を入れて表現されるケースは稀といってもよいかも。
文として、正しいかと質問されれば、間違といえない以上、正しい、となります。
でも表現としては、TPO にもよりますが、相手に違和感を持たせる場合もあります。
No.2
- 回答日時:
助詞「は」は、話のテーマを宣言するような働きがあります。
また助詞「が」は、ほかの何かではなく○○が、と○○を指差し示すような働きを持ちます。
「私は手が痛い」だと、"私について話をしますと、(足や頭、お腹などではなく)手が痛いです"
「私の手は痛い」だと、"私の手について話をしますと、痛いです"
「私の手が痛い」だと、"(あなたのでもあの人のでもなく、また、足や頭などでもなく)私の手が痛いです"
という意味合いです。
No.1
- 回答日時:
「私は手が痛い」
この「は」は特殊性の認識を表わす副助詞で、他の人ではなく私という比較・対照による私の特殊性の認識を表わしています。
「私の手は痛い」
この「は」も特殊性の認識を表わす副助詞で、顔や足でなく、手という、部位の比較・対照による手の特殊性の認識を表わしています。
「私の手が痛い」
格助詞「が」は個別性の認識を表わし、「私の手」という個別の対象の認識を表わしています。
それぞれ意味は異なりますが、正しい文です。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「を」か「に」を聞きたいです。「私を帰らせてください」と「私に話させてください」は正しいでしょうか?
- 2 「私は車がある」は正しい日本語でしょう?従って、「私は弟がいる」は正しいと思いますけど、なぜ「私」の
- 3 「田中さんは私に私をいろいろな所へ連れて行ってくれた」は正しい文でしょうか?「私に」を省略しても大丈
- 4 「直接」は「な形容詞」でしょうか?「直接に聞く」という言い方は正しいでしょうか
- 5 「姪」と「姪っ子」「めい」「めいっこ」どの 違いは何でしょうか?例:「彼女は私のめいです」「彼女は私
- 6 格助詞「が」と「を」について、聞きたいです。「日本語を話せる」と「日本語が話せる」は両方とも正しいで
- 7 「してあげる」と「してやる」との違いは何でしょうか?「聞いてあげる」とか言うけど、「聞いてやる」とか
- 8 「スル動詞」は全部二文字でしょうか?三文字の場合はあるのでしょうか?「少子化する」は「スル動詞」でし
- 9 1、「スポーツ、野球、ダンス、宿題」は全部「する動詞」でしょうか?つまり、「スポーツする」「野球する
- 10 「手が回らない」 「むぐぐ」「しりが痛み出す」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
とくに男性に質問です
-
5
エスタロンモカ錠に手を出すの...
-
6
男が女の手を握ってきたとき、...
-
7
手が冷たいから、触ってみてと...
-
8
手を振る心理
-
9
男性の方、教えてください。
-
10
同性の友達に触られてどきっと...
-
11
男性の手をキレイと褒める女性...
-
12
男の人にとって、手をつなぐと...
-
13
手フェチの方、手の採点よろし...
-
14
物の受け渡しの際、端っこを持...
-
15
女性のほうが20~30才位年...
-
16
相手の手の振り方で、自分のこ...
-
17
父親が手を洗わないのが嫌
-
18
男性が頭を撫でる心理
-
19
トイレから出て手を洗わない人...
-
20
寝ている時に触ってくる男
おすすめ情報