
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
勤労義務があるから働かなきゃだめなんですか?
↑
憲法で定めている勤労の義務は、努力義務です。
強制されるモノではありません。
道徳みたいなものです。
これは、社会党(今の社民党)の要求で
憲法に規定されたもので、
働かざる者喰うべからず
という、社会主義思想を取り入れたものです。
道徳的なモノですから、本人の自由にすれば
良いです。
No.12
- 回答日時:
勤労の義務は努力義務とはいえ、結果が求められない
だけで働くことは必要とされています。
これを怠って罰則はありませんが、生活保護など
の社会給付を受けることはできなくなります。
No.7
- 回答日時:
勤労は労働とは違いますよ。
何かの仕事に励むことが勤労で、家事労働をしっかりやったり、社会奉仕活動をしたり、両親の面倒を見たり、学生なら勉強に励むことも勤労です。専業主婦でも家事に育児に専業すれば勤労です。No.4
- 回答日時:
働かなくていいです。
でも、そういう立場の、たとえば貴族などは労働しない代わりに無償で社会貢献する責任(のようなもの)を負っています。
イギリス貴族はカネを売るための労働は禁止です。
働くのではなく、社会から尊敬され称賛される行動をして、人々の手本にならなければならない、というのが伝統です。
もちろんここは日本で貴族もいないので、自分の金でぬらりくらりと一生を送ってもOKです。
日本は、犯罪行為をせず、税金を徒食しなければ、何しててもいいよというユルーイ国ですから。
でも、そうやって何の努力も社会貢献もせずラクーに生きてたら、周囲からナマケモノとか言われるのはしようがないです。
イギリスの貴族だって、そういう悪口非難をされないために、無償ボランティア、寄付などの社会貢献をするわけですから。
何もしなければ、悪口くらいは言われるのは我慢してください。
あとはまあ、ご自由にどうぞ。
No.3
- 回答日時:
自分ならその資産で好きなビジネスでもやりますかね。
働く行為は主に生活の為でもあるのですが、社会性(社交性)を身に付ける為にも大事だと思ってます。
学生なら同級生との人間関係。
社会人なら職場での人間関係。
ありきたりな言葉で申し訳ないのですが、人は1人では生きていけないと思います。
いや、全部宅配してもらって、、で生活できても、人と一切関わらないと本当の意味で人生は豊かにならないのでは?と感じます。
人生は長いのです。
一生、社会人にならず孤独な生き方が幸せとは思いません。
まぁ、散財できる程(旅行を頻繁に行っても問題無い)お金があれば別ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
5
ブルジョアって富裕層っていう...
-
6
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
7
王族の呼称について詳しく知り...
-
8
公国や侯国の家臣は爵位を持っ...
-
9
中世ヨーロッパで一夫多妻制だ...
-
10
爵位について
-
11
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
12
少納言、中納言、大納言さんの...
-
13
フランス貴族の「ド」と爵位
-
14
華族と
-
15
15、16世紀のヨーロッパの服装
-
16
天皇家、士族、華族などのその後。
-
17
貴族の男女関係
-
18
昔の身分差の婚姻・出来た子供...
-
19
王や皇帝は貴族と呼べるでしょ...
-
20
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
おすすめ情報