
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私が別の質問に回答した内容をベースに質問していただき、ありがとうございます。
まずは、質問に対する回答です。
回答の中で触れなかったように私の現在の知識では、味覚はアナログかデジタルかわかりません。
味覚の場合、舌の位置で甘さや塩辛さを感じる場所が違うのも一因だと思います。
視覚がデジタルについて具体的に説明します。
目の網膜に写る外界の情報は、上下左右反転していて、網膜は曲面で、しかも視覚細胞が全くない盲点という場所があります。それでも、我々は上下左右を正しく認識し、画像が歪んで見えることもなければ、一部が欠けて見えることもありません。これは、全て脳のなせるわざです。
視覚細胞には二種類あって、光の強弱を感知する桿体細胞と、色を識別する錐体細胞で、その数は(ある本によると)約1億3千万と6千万だったと思います。また、錐体細胞は網膜中心部に集中しています。
この細胞の一つ一つが、外界の明暗と色を感知しています。
かなり高スペックなデジカメよりも優れた性能ということがわかると思います。
なお、デジカメで撮影した斜線を拡大してみると縁がギザギザになっていることがわかると思います。これは、ドットの配列が規則正しいためで、銀塩写真や人間の網膜ではランダム配列になるためこのようなことは起きません。
視覚情報の脳内処理はたぶんアナログなのだろうとは思いますが、映像処理などはMP3などの処理と酷似していると感じます。それは、自然の風景などをボッーとみている時に、鳥の動きなどに簡単に気づくと思います。これは、動くものに敏感に反応する視覚特性によるものです。
なお、脳は色変化に割と鈍感で、信号が青から赤に変わった場合の認知速度は0.3秒程度要しています。
それに対して、機械は瞬時に反応するため、人間の脳は及びません。
人間の脳が機械よりも優れているのは、夕焼けや朝焼けなどの美しさをそのまま感じることができ、機械と比較するとダイナミックレンジが桁外れに大きくなっています。
No.5
- 回答日時:
細かく考えれば、視覚はアナログともデジタルともいえます。
水晶体から入った光はそのエリアの視神経の杆体細胞や錐体細胞を励起し、高度に応じた化学物質を神経に伝えます。伝達物質の単位は分子ですから、とてつもなく細かいデジタル分割をも言えるし、ほぼ連続量のアナログともいえます。味覚の同様で味蕾からの信号は伝達物質の量で決まります。細かいからアナログともいえるし、無限に細かいわけではないので、デジタルというのも間違いないのです。
No.4
- 回答日時:
いいえ、全部アナログです。
・・・
「解像度」はありますが、視覚がデジタルということはありません。
網膜には光の波長に対して反応する細胞があって、そこでは「反応している」「反応していない」の2つの状態だけではないのです。
「この波長は20%くらいの強さかな」
なんて反応をしているんだ。
めっちゃアナログだぜ。
No.3
- 回答日時:
>視覚はデジタルで
意味不明です。色(波長)も明るさ(強度)もアナログです。
「視覚細胞」が「イメージセンサ」に相当するから「デジタル」とお考えなら、人体そのものが「細胞の集まり」という「デジタル」だということになりますよ。
「脳」も「脳細胞」の集合体なので、すべての「感覚」を含む脳の活動全てが「デジタル」だということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
5
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
6
解剖学と生理学の違いってなん...
-
7
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
8
たんぱく質分解酵素はなぜ自己...
-
9
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
10
テレゴニーについて
-
11
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
12
寒天培地とゼラチン培地
-
13
顕微鏡の倍率について
-
14
1年もすれば物質的には私たち...
-
15
タマネギの鱗葉表皮細胞を使っ...
-
16
多細胞生物について説明しなさ...
-
17
DNAポリメラーゼが必要とするプ...
-
18
プロトプラストについて
-
19
唾液の乾いた臭いの正体
-
20
機械油のような正体不明の臭いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter