
確定申告の所得税金額について教えて下さい。
パートの仕事を本業でしていますが、社会保険は無く国民健康保険と国民年金を自身で払っています。
時給計算なので添付の源泉徴収票の通りで給料は多くないです。
その本業とは別で副業を行っていますが、今回初めて確定申告を行います。
副業の去年年間収入が4,096,826円で経費を引くと、3,759,944の所得が副業だけでありました。
今年は白色申告なので、国税庁のHPから『決算書・収支内訳書』と『所得税』の2つを作成しました。
すると支払う必要のある所得税が、414,100円になっていて税金がかなり高いと思うんですが何か記入ミスがあるのでしょうか。
本業のパートは給料明細で所得税が毎月確か5000円ぐらい引かれたり、年末調整もしているのですが414,100円からまだ引かれて確定?となるのでしょうか。
長文で申し訳ありませんが、詳しい方教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します!

No.18ベストアンサー
- 回答日時:
>メルカリで商品売れた金額
>ココナラの売れた金額
それは、仕入れて売ったんですか?
単に生活用品が不要になったので売っただけですか?
生活用品の譲渡は譲渡所得となりません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/j …
引用~~~
4 所得税の課税されない譲渡所得
(1) 生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの
生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
~~~引用
つまり、申告不要です。
あ!そうだったんですね!!
ココナラに関しては、副業のノウハウを売ったので仕入では無いですね(><)
売上金が去年年間で15万ぐらいです!
No.17
- 回答日時:
それはないです。
20%で11,000円問題ないです。
全くの想像ですが、
住まいを
・スタジオにしているとか、
・録画機材、照明機材も常備しているとか
youtube上で確認できるなら、
税務署員も確認する可能性もあります。
そのあたりにウソがないなら、
光熱費など、特に電気代はかなり
かかっていて50%とか説明できればよいし
通信費(光回線費用など)
100%計上してもよいのです。
あと前の回答で、一部間違いが見つかりましたので、訂正します。
ご質問の情報では、
ご主人の年収は給与収入320万、
事業所得は前のままで計算すると、
所得税52万(給与分の6.3万含まず)
住民税51万(給与分の13万含む)
となりました。
奥さんの
所得税412,100(パート分26,900含まず)
住民税436,500(パート分60,500含)
税額の差は、
所得税で11万
住民税は 0【訂正】
なので、11万増額…①【訂正】
▲給与分を含んだ差になっていたので
▲含まない差分で0に訂正します。
国民健康保険は
添付の源泉徴収票だけなら、
年18万程度はあります。
※200万あると扶養は無理です。
そうなると、
事業所得を加えた66万より
48万の増額…②
となるより、
②48万-①11万=37万で、
37万円お得【訂正】
となります。
申し訳ありませんでした。
白色申告でも経費にできるんですね!
それなら家賃と電気代ができますが、電気代は3割ぐらいで計上を考えています。
通信費は8割入れました!
でも今年の夏にはマイホームが建つので来年申告は家賃経費できなくなるようですね(TT)
わざわざ訂正ありがとうございますm(__)m大変参考になりました!!
あとメルカリで商品売れた金額やココナラの売れた金額なども一緒に確定申告が必要ですよね?
これは収支内訳書の売上収入金額の明細に追加すれば良いのでしょうか?
No.16
- 回答日時:
ご主人の源泉徴収票はないので、明確にはなりませんが、
ご質問の情報では、ご主人の年収は給与収入320万、
事業所得は前のままで計算すると、
所得税52万(給与分の6.3万含まず)
住民税51万(給与分の13万含む)
となりました。
奥さんの
所得税412,100(パート分26,900含まず)
住民税436,500(パート分60,500含)
税額の差は、
所得税で11万
住民税で 7万
なので、18万増額…①
しかし、
国民健康保険は
添付の源泉徴収票だけなら、
年18万程度はあります。
※200万あると扶養は無理です。
そうなると、
事業所得を加えた66万より
48万の増額…②
となるより、
②48万-①18万=30万で、
30万円お得
と考えて下さい。
すごく分かりやすいです!
ありがとうございますm(__)m
旦那名義で白色申告進めます!
今賃貸マンションで部屋全体の20%を副業事業スペースにしています。
20%を家賃に換算すると11000円になるのですが、50%を超えないと白色申告では経費にできないとネットで見ました。
本当でしょうか…?
No.15
- 回答日時:
>会社には自治体から特別徴収の通知があるので、
>住民税を直接納付してもバレる可能性がある
>と見たことあるのですが、どうなのでしょうか…(TT)
ありません。
繰り返しになりますが...
確定申告時に、
確定申告表、第2表下部の
『住民税・・・に関する事項』において
『自分で納付』に『〇』をすると、
事業所得分は、自宅に納付書が
郵送されてきて、
6,8,10,1月の4期払いとなり、
本業の給与には影響を与えません。
本業には、
特別徴収税額決定通知書が
給与所得分のみの通知がきます。
しかも、詳細はあなたの手元に
届く書類(納税義務者用)にのみ
記載されており、封緘されています。
そのうえ、確定申告で申告する
『事業所得』内容も記載されていません。
そこからバレようがないのです。
なるほど!バレること無さそうですね。
安心しました!ありがとうございます。
今旦那の本業の源泉徴収票と副業分を元に入力を行ったところ、納める税金が480900円となりました。
妻の本業の場合は414100円だったので、そこまで差が無く、更に国民健康保険料が増加しないので50万程お得ってところでしょうか?
本当相談して良かったですm(_ _)m
No.14
- 回答日時:
大丈夫だと思いますよ。
生活口座を奥さんの口座にしていたので、そうしてしまった
といった理由でよろしいんじゃないですか?
>住民税を別で納付して所得税を確定申告時に支払えば
>会社にはバレる要素はありませんか?
事業所得は税金等でバレる要素はありません。
バレる要素は、youtubeコンテンツそのものでしょう。
儲かっているなら、それだけアクセス数が多い
ということですからね。
そう説明しようと思います!
月曜日に税務署に行って開業届出し直します!白色申告であれば、明後日開業届を出し直しても確定申告に何も影響は無いですか?
会社には自治体から特別徴収の通知があるので、住民税を直接納付してもバレる可能性があると見たことあるのですが、どうなのでしょうか…(TT)
No.13
- 回答日時:
ご主人が事業をされているなら、実態に即した方がよいです。
できれば、お金の流れも要らぬ疑いをかけられないように、
奥さんの口座からご主人の口座に変えた方がよいでしょう。
>嫁も普通通り仕事ができて、
そうですね。今までどおりの方が国保も抑えられますね。
>今後子供ができて嫁の収入が無くなった時に、
>私の扶養にも入れますか?
もちろんです。現状のパートの職場なら、
収入が月108,334円未満で継続できれば、
社会保険の扶養となれるので、保険料は0になるし、
配偶者特別控除が受けられて、
ご主人の税金も11万程度は軽減されます。
将来的には、中小企業のパートでも、
月8.8万以上、
週20時間以上勤務だと、
パート先の社会保険に
加入しなければいけなくなる
かもしれません。
それでも、国保よりは保険料が有利だし、
国民年金より厚生年金の方が有利です。
ありがとうございます!
すごく分かりやすくて、助かります。
嫁がペットのカット(トリマー)を行なっている職場で子供できてからも金額調節して働くことが可能です!
それでは素直に私自身の副業として開業届出し直しからします!
税務署には素直に嫁に入金されてますが、私が副業の主体だと説明して開業届の出し直しを行なって問題無いのでしょうか?
また、住民税を別で納付して所得税を確定申告時に支払えば会社にはバレる要素はありませんか?
No.12
- 回答日時:
実際にどうするかはご自分で決めていただくしかありませんが、
口座名義はどうでもいいです。
開業届は、白色ならさしたる問題はありません。出さなくとも問題ないので。もっとも、前年と全く変わるのでそこは虚偽申告であり、何か引っ掛かりが出てくるかもしれません。いきなり逆転はマズイかもです。青色は3/15までに申請しないとその年は適用できません。
車が業務に必要なもの、使っているなら経費で落とせますが、購入費は資産になりますので減価償却となります。ガソリン代などは単純に経費ですが。
経費が増えても、減る税金はあくまで税率分だけですから、例えば百万の経費を使っても節税できるのは20万ぐらいだけだったりします。経費で落とす事が直接利益になる訳ではないので、無理に経費を使っても意味はありません。
No.11
- 回答日時:
>経費がプラス10万増えたら、
>単純に所得税、保険料、住民税の中から
>10万下がるって認識で合っていますでしょうか?
それぞれの税率、料率分、金額が減ることになります。
所得税率は20%なので、
10万×20%=2万円
住民税率は10%なので、
10万×10%=1万円
国保の料率は、12.8%なので
10万×12.8%=12,800円
となります。
焼石に水って感じでしょうか...
youtuberということなら、
税金だけあなたに寄せても副業NGの対策にはなりませんね~A^^;)
ネット上の副業は、誰かが疑いの目を持って見ていれば、
すぐにバレてしまいそうです。A^^;)
節税方法を真剣に考え、対策するとしたら、
youtuberとしての事業所得は
①ご主人に全て寄せる。
②ご主人は青色申告承認申請し、
③奥さんに事業専従者として給与を支払う
※奥さんはyoutuber専業になる。
『専従者』なので、
パートはほとんどできないので注意。
④できれば奥さんの給与額を100万以下にする。
そうすることにより、
奥さんの税金、保険料は一切なくなります。
所得税40万
住民税40万
国保料66万
は、0になります。
その代わり、ご主人は
所得税44万
住民税34万
の税金が増えますが、その差として、
●奥さんの国保料がまるまる節約できる
ことになります。
前述しましたが、確定申告時に、
確定申告表、第2表下部の
『住民税・・・に関する事項』において
『自分で納付』に『〇』をすると、
事業所得分は、自宅に納付書が
郵送されてきて、
6,8,10,1月の4期払いとなり、
本業の給与には影響を与えません。
また、住宅ローンを組むなら、
住宅ローン減税をご主人は無駄なく
受けられることになります。
今回の申告の対策は難しいでしょうね。
youtuberは、取材費が膨大になり、
それほど所得が出ないって言われますけどね。
無知な質問に対してここまで細かくご返信頂き助かりますm(__)m
私の文面おかしくなっていましたが、今更ですが今質問している私自身は世帯主の旦那です。
YouTubeの副業に嫁は全く関わってなくて、ただ嫁口座に入金があるだけです。
それを嫁が副業してるようにして、嫁名義で開業届を出し、嫁名義の確定申告をしようとした結果、嫁の収入となれば国民健康保険などの税金だけでかなりの額になるので、
私(旦那)の副業として開業届も出し直し、書類も作り直すか悩み中です。
回答頂いた、私(旦那)の副業として開業届を出し直し、私(旦那)名義で確定申告をする。(嫁に入金されているのですが、それは問題無いですか?)
これが税金の支払いが少なく、なおかつ嫁も普通通り仕事ができて、今後子供ができて嫁の収入が無くなった時に、私の扶養にも入れますか?
質問攻め申し訳ございませんが、気が向けばご回答頂けたら幸いです!
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
今春はダメですが、来春は青色申告する方がいいですよ。そのためには今年3月15日までに、税務署へ「青色申告承認申請書」を提出しておいて下さい。
<注>青色申告特別控除は、65万円です(e-Tax)。
>私はパソコンや消耗品購入しか経費が無く、家賃は按分比率20%しか使用しておらず白色申告のため、経費に計上できないようです。
???
白色申告だから経費に計上できないということは絶対にありません。あなた方は間違ってますよ。
パソコンや消耗品のほか、水道代、電話代、電気代、ガス代、交通費、新聞図書費なども、少しづつ経費に計上しましょう。これらの常識的な経費の場合は、税務署は否認しないから大丈夫です。少額の経費なら、帳簿に記録しさえすれば、領収書は不要です。
経費を再計算して下さい。そうすれば税金は、もう少し安くなるはずです。
No.9
- 回答日時:
#6です。
他の人へのお礼欄で話がよく分かりません。
あなたは「私」なのですか、「嫁」なのですか。
事業の実態は誰にあるのですか。
まあとにかく、税務署が課税してくるのは事業を実際に運営している人です。
したがって開業届も確定申告も、事業を実際に運営している人の名前にしないといけません。
税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていませんので、申告者を任意に選べるわけでは決してないのです。
もし、事業の実態と申告者名義をわざと違えているのなら、税務署に正直に話して開業届を出し直し、確定申告も実態に合わせないといけません。
>例えば仕事で使う車購入とかで何とか経費をあげる努力をしてる方は、税率が上がらないよう調整を…
考え方が根本的に違いますよ。
経費を増すために自動車を買うのではありません。
仕事に必要だから車を買うのです。
車など必要ない事業なら買いません。
>もっと計画的に必要な物はどんどん買って経費計上が…
本当に必要にものは買わないといけません。
その結果として経費に計上できるのです。
必要ないものを買って経費になんて考えはだめですよ。
経費で少々の節税は確かにはかれますが、支払った経費の額以上に税金が安くなることは絶対にないのです。
少々の節税のために大きな支払いをするのは愚の骨頂というものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 昨年復興特別所得税を支払ったのですが確定申告書に復興特別所得税を支払った金額を記入?
- 2 副業で、月4万程度収入があります。確定申告必要ですか?本業で、年収300万程度です。本業は、会社員で
- 3 転職した場合の確定申告パートで前職も、今の職場でも所得税はかかっていませんが確定申告しないと
- 4 確定申告について 副業してる人は確定申告する必要がありますがしなかったらどうなりますか? 追税などペ
- 5 確定申告の所得税及び復興特別所得税の申告納税額
- 6 確定申告による住民税減税処理について 投資マンションを購入しました。 確定申告により、所得税が10万
- 7 確定申告???しなくていいの?? 私は今本業と副業で風俗のバイトをしています。 副業収入が年収20万
- 8 確定申告しないといけないのですが副業の源泉徴収票しかありません 会社に内緒で副業していて、本業の源泉
- 9 申告書Bの課税所得金額について 申告書Bで見る課税所得金額とは、 26番と、27番を足した金額でいい
- 10 確定申告の件ですが、本業650万で会社で申告住みですが副業で別途、60万の収入があります。別途申請が
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
給与所得を青色/白色申告でき...
-
5
確定申告 携帯代よろしくお願...
-
6
個人事業の確定申告、生活費全...
-
7
法人代表と個人事業主兼業時の...
-
8
複数の個人事業/フリーランスの...
-
9
会社員の交通費(上限オーバー...
-
10
個人事業(水道工事)を始めます
-
11
ピアノの先生が脱税している?
-
12
個人事業主から正社員になった...
-
13
実家を事務所としている場合(...
-
14
自宅兼事務所の外壁塗装は個人...
-
15
開業前の仕入れはどう記帳すれば?
-
16
個人事業主の代表者名変更について
-
17
廃業時 の 元入金などの処理
-
18
電気代を個人口座から引落した...
-
19
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
20
個人事業の開業届出をして、外...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter