プロが教えるわが家の防犯対策術!

(あ) ヨーロッパ人の真理論は成っていないという見解を示して問います。


(い) ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86

§ 1 西洋哲学における真理論

真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。

1. 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅
:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。

   アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルク
   ス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、ア
   ルフレッド・タルスキ、カール・ポパー

2. 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的
な真理観。
  
   中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル

3. 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。
    
   ルネ・デカルト、エトムント・フッサール

4. 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。
   
   フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ

5. 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。
   
   チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス

6. 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真
理の概念は定義不可能であるという立場。
    
   フレーゲ

7. 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真であ
る」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。
    
   フランク・ラムゼイ

8. 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。
    
   アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(う) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。
公理的で演繹的な真理観。
☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいの
だ。

(うa) 経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分
からないかが分からないナゾである――を 真理として想定しますよと。


(え) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名
づけただけなら よいのである。

(えa) つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを
《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって
――つながったことに成ってしまう。

(お) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によ
れば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪
の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。


(か) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。
☆ だから これはマチガヒである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列
させても それらから真理は自由である(それらを真理は超えている)のだから。


(き) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提
出する。その命題(判断)の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。
絶対としての真理ではない。


(く) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題につ
いて まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なす。
(主観でもよいと まづは思っている)。

(くa) ――これが:
▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。
☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことであ
る。


(け) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事
実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 
絶対的な真理ではなく 相対的な真実である):
=▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事
物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。


(こ) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実
が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己
の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。


(さ) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば
民主制なる理念などとして―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。

(さa) これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に
相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):
=▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。


(し) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部
分的な真実となる。(つまり 真理ではなく 真実である):
=▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であ
るとする。
 


(す) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この
《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):
=▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。


(せ) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう
一度収縮させたものが 次の見解である。

(せa) われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから そ
れの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):
=▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題 P は命題「命
題 P は真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。


(そ) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたび
のようにこの相対世界を超えて 絶対なる真理の桃源郷(層雲峡?)にのがれる。:
=▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値である
から、真理の概念は定義不可能であるという立場。
 
(そa) これは《真理》を言おうとはしているのである。つまり (う・うa)に戻
って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》と
して想定すればよい地点に戻っている。


☆  自由なご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

A 回答 (2件)

落語は浄土真宗からゴミを拾ってきた乙ことそ惨めでスネ。

でしょうか。
一年も前の投稿がベストアンサーで
レトルトだの元者ホーだの深海真だの
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みじめですかぁ。

お礼日時:2020/02/10 22:10

立川男子の落語論を金がなかったので変えなかったのですが、


落語はイリュージョンとか、号の肯定とか
心理なのでは桜花。鼻は芥川龍之介でしょうか。
下は敵でしょうか。でウ赤。トナカイで合うか。
いるネス、語の

ネスはげーむ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

落語は 浄土真宗の仏教講話から派生したということらしいですよ。

お礼日時:2020/02/09 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!