
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11481199.html
の続きです。
遺留分が発生しています。
兄宛に「遺留分減殺請求」を
1)内容証明
2)配達証明
付で送付しましたが、
「保管期間中におけるお受け取りになりませんでしたので
差出人様にお返しいたします。○○郵便局」
と張り紙をして、私に戻ってきました。
今度の法的に段階ですが!
1)今度は家庭裁判所に相談に移行と思っています。
筋道を通した場合この段階で間違いないでしょうか?
2)もし家庭裁判所に行く場合は、アポイントメント等をとら
ないで行って、いいのでしょうか?
以上ですが
遺留分は300万円~500万円以内だろうから
弁護士はまだ立てていません!利益単価から見て弁護士は最終手段とします。
以下余談ですが!
「遺留分減殺請求」した兄ですが
姉経由でメールが来ました。
--------------------------------------
兄さんは
「オレの考えに反対だったら 全部どこかに寄付する!」
と言っています もしこうなったら大変!
------------------------------------------
以上ですが!はったりか現実か?知りませんが
ちなみに、長男は関東に、マンション2軒とベンツに乗っています。
生活のレベルは悪くないと姉が教えてくれました。
裁判所の差し押さえも視野に入れています。
以上宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
必ずしも正しい答えが来るとは限らないので専門の人に相談するべきかと…心配なのはわかりますが。
No.1
- 回答日時:
裁判所というのは裁判をする場所ですので、相談というような事はあまり受け付けません。
家裁なので手続き方法などは多少は教えてくれますが、どうすればよいか、みたいな事にはノータッチと思います。中立でもありますし。預金に関しては遺言書でおろせる場合も多いようですが、不動産に関しては遺留分を持つ相続人がいる以上、同意しない限り名義変更や売却などできません。そこはあせる必要はないはずです。
いずれにしろ、事前に弁護士に相談なさった方が良いと思います。委任するのでなく、相談だけなら1万円前後でできます。あまり突っ込んだ内容にはなりませんけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 家庭裁判所での遺言書の開封。 家庭裁判所で遺言書の開封をしたいと思います。 相続人は、4人です。 欠
- 2 家庭裁判所について。
- 3 家庭裁判所の審判の効力について
- 4 相続問題。 家庭裁判所の調停が不成立だった場合 審判?になるそうですが 相続に30年かかったとか10
- 5 顔も知らない父からの遺言書検認通知書の立会いに裁判所から届きました!母から聞く父のことは全然わかりま
- 6 私の考えは間違いなのか?
- 7 裁判所による自筆遺言書の検認について
- 8 裁判所で 相続人による 遺言書の開示 時間はどれくらいかかりますか?
- 9 家庭持ちの家族が実家の土地まで奪う事ってあまりないですよね?
- 10 相続についてです仮に祖母(被相続人予定) 相続人子供二人(長男、次男) 長男には子供二人(長女、次女
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
遺書の書き方を教えてください...
-
5
相続税申告の報酬について手渡...
-
6
勝手に鍵を変えられたら
-
7
遺言書の追記作成について
-
8
負の財産の相続放棄手続きが出...
-
9
相続で調停から審判になりそう...
-
10
相続した土地を、母に買っても...
-
11
葬儀費用、お返し、戒名代、坊...
-
12
法律、遺産相続についてです。...
-
13
遺言の残し方
-
14
公正証書遺言がある場合
-
15
カナダのブリティッシュコロン...
-
16
相続をしない人については、三...
-
17
相続人は兄妹二人、遺産分割協...
-
18
続柄は何と言いますか
-
19
兄と2人兄弟です。 昨年11月に...
-
20
公共料金の停止について
おすすめ情報
ありがとうございます。
遺留分は故母の死後、故母名義の不動産が昨
年度〜今年度中かけて
公共事業により実家の立退きと、用地買収で、
総額、故母の遺言書に従い、兄に
全額支払われるようになると、昨年3月に国交省
の担当者〜話が有りました。
ちなみに、実家の立退きで、兄は既にマンション
暮らしなので新たに家を建てませので、その分
現金を握ることに成ります。
以上の手順は
Aンス:家裁に相談というよりも調停を申し込
だそうです。
検討に入ります。